中生代の生物とは?中生代のおもな示準化石とは?

地球の姿

生物の変化

古生代に栄えたボウスイチュウ・サンヨウチュウ・シシャサンゴなどが死にたえかわって、アンモナイト類が栄えました。


陸上では、は虫類の時代とも言えるほどには虫類が栄え、種類も多く、20メートルを越える大きなものもあらわれてきました。

は虫類は、陸上だけでなく、水中や空中にも進出しました。
しかし、中生代の世界を支配していたは虫類も中生代の終わりに近づくと急に衰えはじめ、やがて滅びてしまいました。

ジュラ紀になると、は虫類から進化したと考えられるような体の構造をした鳥の祖先の化石がでてきます。

また、三畳紀の末には、ジネズミぐらいの大きさの原始的なほ乳類があらわれましたが、これは白亜紀になってもそれほど栄えませんでした。

それが、つぎの第三紀に入ってから、急に栄えるようになります。

植物界では、古生代の終わりと白亜紀の中ごろに、大きな変化が見られます。
古生代も終わりになると、それまでに栄えていたシダ類はしだいに姿を消し、マツ類やスギ類・ソテツ類などの裸子植物が栄えてきました。

これらの植物が栄えた時代は、植物から見た時代区分として、とくに中植代といいます。

三畳紀の末からジュラ紀のはじめにかけては、気候条件などに恵まれて植物群と呼ばれるものが、世界的に広がりました。

白亜紀の中ごろになると、ジュラ紀に祖先を持つ被子柚物が、急に増えはじめました。
それで植物界では、白亜紀中ごろから後の時代を、新植代と言います。
その後しだいに変化して、現在の植物の様子に近づいてきたのです。



中生代のおもな示準化石

アンモナイト類

この仲間は頭足類にぞくし、縫合線の形からゴニアタイト・セラタイト・アンモナイトにわけられています。

セラタイトは、三畳紀にだけ栄えました。

その属や種の変化により、三畳紀層は30もの化石帯にわけられ世界の地層の対比に用いられています。

アンモナイトは、ジュラ紀と白亜紀に栄えました。
殻の表面の模様に特徴があって、縫合線は、ずっと複雑になっています。

ただ白亜紀のアンモナイトにはセラタイトに似た退化型の縫合線をもつものや大きなものまるくまいていないもの、形が不規則なものなど、いろいろなものが見られます。

ヤイシ類

頭足類に属し、イカと同じような軟体の体を持ちその中に、矢じりに似た形をした石灰質の甲があります。

この甲は、ジュラ紀と白亜紀を、さらに細かく区別する大切な示準化石の1つになっています。

貝類

中生代の海に栄えた生物で大切なものは、アンモナイト類のほかに2枚貝類があります。
三じょう紀のダオネラ・エントモノチス、ジュラ紀や白亜紀のトリゴニア・イノセラムス・アウセラ、白亜紀の厚歯2枚貝類などです。

この厚歯2枚貝類は、大きな主歯と厚い殻を持ち、1枚貝とは思えない形です。

は虫類

中生代は、は虫類が非常に発達した時代です。
その種類も多く、いろいろかわったものがあらわれました。

なかでも、ディプロドクスの類は全長が25メートルもある大きなものでした。

シソチョウ(始祖鳥)

シソチョウの化石は、ドイツのババリア州のセッカイ岩採石場で発見されました。

その化石は、体の細かい部分までがよくわかり鳥類がなにから進化したかということを調べるのに、たいへん役立ちました。




タイトルとURLをコピーしました