天文

天文台

世界の天文台と日本の天文台とは? わかりやすく解説!

東京天文台 東京都三鷹市にあり、東京大学に付属する天文台です。 ここでは、天文学についてのいろいろなしごとをしています。 まず、恒星の位置をくわしく調べ日本全国で標準となる正しい時刻を決めるしごとをしています。 これには、子...
天文台

天文台のしごと、役割とは? わかりやすく解説!

天文台は、天体を観測するところでこの観測結果を用い、宇宙の有様を研究しています。 暦の計算や報時のように、私たちの暮らしに関係の深いしごとをするのは、天文台の大切な役目です。 しかし、天文台のしごとは、これだけではありません。 ...
天文

赤道儀と望遠鏡とは? わかりやすく解説!

赤道儀 長い時間、同じ星を観測するとき望遠鏡を台につけておくと天の日周運動によって星はすぐに望遠鐘から見えなくなります。 星の動きにあわせて、動かすことのできる望遠鏡を赤道儀といいます。 赤道儀のおもな部分は、極軸と赤緯軸との...
天文

望遠鏡のしくみとは? わかりやすく解説!

大体の研究をするには、望遠鏡を使います。 望遠鏡は、そのしくみの上から、大きくわけて屈折型と反射型の2つにわかれます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});...
天文

月面探査ロケット・惑星ロケットとは? わかりやすく解説!

月面探査ロケット アメリカの月面着陸成功については、月面探査ロケットによる月面調査がかぎりなくすすめられていたのです。 まず1964年7月にうちあげたレインジャ一1号はテレビカメラによる月面の写真織影に成功し1967年の8号・9号と...
天文

アメリカの宇宙開発計画とは? わかりやすく解説!

いっぽうアメリカでは、マーキュリー計画がすすめられまず1961年5月と7月に、それぞれ弾道飛行に成功しました。 そして1962年には、アメリ力最初の人間衛星フレンド=シップ=セブン号が、地球を3周したのです。 (adsb...
天文

人類最初の宇宙飛行士とはだれ? わかりやすく解説!

月ロケットの打ち上げ 1959年には、ソ連の3つの月ロケッ卜が、すばらしい成功をおさめました。 宇宙ロケット第1号は、重さ約1トン半という大きなものでした。 衛星は、月から7000キロメートルばかりのところを通過したのち太陽のまわ...
天文

人工衛星が飛び続けるのはなぜ?回収方法とは?

人工衛星が飛び続けるわけ いちど、秒速約8キロメー卜ルというスピードでうちあげた人工衛星に地球をまわるようになり、もう地表には落ちてきません。 実際には地上何百キロメートルという上空にもわずかな空気があるので、長いあいだには、少しず...
天文

人工衛星とは?人工衛星が飛ぶ原理とは? わかりやすく解説!

人工衛星 1957年10月4日、ソ連が第1号人工衛星のうちあげに成功したと発表しました。 そして、明け方の空を横切って飛ぶ、明るい星のような衛星が見られ衛星から送られてくるピピピという信号音を聞いたときには世界中の人々がたいへん驚きまし...
天文

地球をとりまく空気とは?観測を妨げる空気とは?

私たちは、地球をとりまく、大気という厚い空気の海の底で暮らしている生物です。 空気の海は、水の海のように目立ちませんが、私たちの頭の上には水にして、厚さ10メートルにも相当する重さの空気がのっています。 したがって、私たちは太陽...
天文

ロケットが発達したのはいつ頃?ロケットのしくみとは?

ロケット 大昔から、月や星は、みんな地球のようなものでそれぞれの世界があり、人が住んでいるなどと考えた学者がいました。 18世紀の有名な天文学者ウィリアム==ハーシェルなどでさえ月に人がいると考えました。 また、一般の人々にと...
天文

暦のいろいろな種類とは? わかりやすく解説!

年のはじめ 昔は、ふつうどの暦でも、春分・夏至・秋分・冬至のように1年のうちでも、特別な日を目印として選んでそのころから新しい年がはじまるようになっていました。 私たちが使っている、暦の年のはじめももとは、冬至を目印にして、決められ...
天文

太陰暦・太陽暦とは? わかりやすく解説!

暦 昔から、世界各国で使われてきた暦を大きくわけると、太陰暦と太陽暦とになります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 太陰暦 大陰暦は、月の満ち...
天文

緯度と経度とは? わかりやすく解説!

地球上の位置をあらわすには、緯度と経度が使われます。 下の図のように、地軸にそって北極と南極を通るように 地球を切ったと考えてみましょう。 切り口は円になります。 この円は、北極と南極とをむすぶ線で2つの半円にわ...
天文

標準時・世界時・日付変更線とは? わかりやすく解説!

経度と時刻 平均太陽時がわかっても時刻については、もう1つの問題が残っています。 それは、土地によって食い違う時刻をどうすればよいかということです。 上の図は、地球を北極の真上から見たものです。 アの場所では、いまちょう...
天文

太陽・恒星を利用した時刻の決め方とは? わかりやすく解説!

時刻の決め方 私たちは、よく「昨日、10時に寝て、今朝7時に起きたから9時間も寝た」などと言います。 この場合、10時とか、7時とかいうのは時刻で寝たときや、起きたときの瞬間を言っているのです。 これにたいして、9時間というのは、...
天文

太陽の高さの変化とは? 夏はなぜ暑いのか? わかりやすく解説!

太陽の高さと季節 実験 冬至・春分・夏至・秋分の日の太陽の南中時の高さを測ってみましょう。 平らな地面に垂直に、棒を立て、影の長さをはかります。 影がいちばん短くなったときが南中時です。 影の先と、棒の頭をつなぐ糸をはり、...
天文

季節が変わるのはなぜ? 春分・夏至・秋分とは?

季節 春の温かい日差し、夏の夕立、秋の涼しい風、そして、冬の長い夜。 このように、私たちのまわりの自然は地球が太陽のまわりを公転するにつれて姿をかえます。 この地球の公転や自転の様子を調べていくと季節の移り変わりについてのいろ...
天文

昼と夜がかわる場所とは? 白夜とは? わかりやすく解説!

北国の星と夜 ずっと北野地方では、太陽の方角や昼と夜の長さは、どのようにかわるでしょうか。 夏至とき、北極圏(北緯66度30分の緯線をいう)にいくと太陽は午後12時になっても沈みません太陽は地平線すれすれまで低くはなりますがそのまま...
天文

日の出と日の入りがなぜ起こるのか? わかりやすく解説!

太陽の動き 太陽は毎日、東から出て西に沈みます。 星と同じように太陽も日周運動をしているのです。 もちろん、実際は、たいようが動くのではありません。 地球が西から東へ自転しているために太陽がが動くよう見えるのです。 地球が...
タイトルとURLをコピーしました