地球内部はどうなってる?地殻・マントル・核のつくリとは?

地球の内部のつくり

地球の内部はこれまで調べられたいろいろな性質から大きく3つにわけられます。

まず、地表から地下40キロくらいまでのところは
地球のからにあたる部分で、地殻(クラスト)とよばれます。

その下の深さ2900キ口までは中間層またはマントル(外とう部)といわれ
さらにそれ以下、中心までの地球の中心部は、核(コア)といわれています。


モホロビッチの不連続面

地震の波の伝わりかたを調べると地表から30~40キ口のところで地球をつくっている物質がかわっていることがわかります。

この境目は、モホロビッチが見つけたのでモホロビッチの不連続面とか、モホ面とかいわれます。

このモホロビッチの不連続面から上を地殻といいます。
地殻はアルミニウムやマグネシウムなどを多くふくんだ軽い岩石からできています。

地殻の厚さに、ふつう約40キロといわれていますが、どこでも同じというわけではなく、海底では5キロぐらいしかありません。
しかし大陸棚の部分は陸地と同じくらいの厚さがあります。

このことから大陸棚は陸地の一部と考えられるわけです。

地殻の表面の平均密度は、約2.7です。また、地殻の底の平均密度も2.8ぐらいです。

表面と底で密度の差があまりないのは地殻の40キロぐらいの厚さでは底でもあまり圧力を受けないためです。

シアルとシマ

地殻は、さらに上と下の2つにわけられます。
上のほうは、シリコン(ケイ素)とアルミニウムが多くふくまれているのでシアル型とよばれます。

この型を代表する岩石は花こう岩です。

これにたいして、下のほうは、シリコンとマグネシウムを多くふくんでいるのでシマ型と言われます。

シマ型の代表は玄武岩です。

この2つの層のうち、下にあるシマ型は地球全体をとりまいていますが上のシアル型は、ないところもあります。

たとえば海の底では、地殻全体がうすいだけでなくところによってはシアル層のない部分があります。

地殻のつり合い

地震波によって、地球の内部を調べることができなかったころ地上のさまざまな場所で重力をはかってみると高い山ほど軽い岩石からできているようだということがわかりました。

ところが地表で岩石を調べてみると、高い山地の岩石も平地の岩石も比重はそんなに違いません。

そこで、陸地とにいうのは軽い岩が重い岩の上に浮かんでできたのだという考えができました。

これはちょうど、海に浮かんでいる氷山に似ています。
氷山は、海の上に見える部分が高いほど、海の中にかくれている部分も大きいのです。

軽い岩からできている地殻を氷山、マントルを海水とすると地殻も氷山と同じように高い山の下ほど、厚くなっていると考えられます。

氷山は、氷山の重さと海の水からうける浮力とがつりあって浮かんでいます。
これと同じように、地殻の重さと浮力とがつりあっていると考える説を地殻均衡(アイソスタシー)説といいます。



マントル

地殻の下、深さ2900キロぐらいまでは、マソトルとよばれます。
マントルは、おもに、鉄やマグネシウムをたくさんふくんだカンラン岩やジャモン岩に似た岩石でできていると考えられています。

マントルをつくっている物質は地殻の場合と違って密度が急に大きくなっています。
また3000キ口ほどの厚さがあるので上からの圧力をうけ下の部分の密度はさらに大きくなっています。

マントルの上の部分の密度は約3.4ですがこの圧力のために底の部分の密度は5.7ほどになります。

マントルの下から、地球の中心までの約3500キロの部分を核といいます。
核は、さらに外核と内核とにわけられています。

外核

マントルや地殻よりも重い、鉄やニッケルのような金属が5000度ぐらいの熱でとけて、水あめのような状態になっているという説もあります。

外核が、このような液体になっているのは地震波のうちの横波が通らないことから説明できますが外核の物質については、まだ、はっきりわかっていません。

密度はマントルに近いところで9くらいですが中心へ行くにつれて増加します。

内核

地球の中心から半径約1300キロの部分を、とくに内核といいます。
ここは、いろいろな研究から、固体ではないかと考えられています。

密度は約17で、地表で測った鉄やニッケルの密度の、約2倍にあたります。




モバイルバージョンを終了