茎のつくり
草などの茎を切ると、切り口から、汁が出てきます。
この汁は、根から吸いとった水分や養分と、葉でつくられた。
養分をふくんだ水分などです。
茎は、これらのものが体のいろいろなところに運ばれるときの、通り道になるのです。
このような、大切な役目をする茎は、どんなつくりになっているか、くわしく調べてみましょう。
表皮・皮層・中心柱
サクラ・タンポポ・マメなどの双子葉植物やマツ・イチョウなどの裸子植物では、茎の表面に表皮という一層の細胞があります。
そして、その中に皮層と言う、やわらかい細胞でできた部分があります。
また、皮層の内側には中心柱という部分があります。
これらのつくりは、根と同じです。
木部・師部・形成層
中心柱のいちばん外側には、内皮と言う一層の細胞の層があり、その内部には、木部と師部とがあります。
それらのならびかたは、植物の種類によってさまざまです。
木部には、道管という、横のしきりのない管があって、根から吸いあげた水分や養分が、ここを通ります。
師部には、師管という網めのようなしきりが、ところどころについた管があります。
師管は、葉でつくられた養分を通す役目をしています。
これらのつくりも、根にあるものと同じです。
しかし、茎にある、木部と師部とのならびかたは、むかいあっていることもあり、木部のまわりを師部がとりまいていることもあり、植物の種類によって、さまざまですが、いずれも根とは、違ったならびかたをしています。
木部と師部とのあいだには根と同じように形成層と呼ぶ一層の細胞の層があります。
この細胞が分裂して木部の細胞や師部の細胞が増え茎はしだいに太くなっていくのです。
これらの木部・師部・形成層でひとかたまりになっているところを維管束と言います。
茎と根の違い
茎と根は、ひとつながりになっているので、どこまでが根で、どこから茎なのか、はっきり言うことは、難しいのです。
しかし、大きくわけて、つぎのように区別することができます。
① 茎には葉がつきますが、根には葉がありません。
② 茎と根とでは、道管や師管のならびかたが違っています。
単子葉植物の茎
イネ・ムギ・タケなどの単子葉植物の茎は内側に木部、外側に師部がありますが、そのあいだには形成層がありません。
双子葉植物や裸子植物では形成層で細胞が分裂して増えていくので茎が太くなっていきます。
しかし、形成層のない単子葉植物では茎は、はじめから、ほとんど太さがかわりません。
たとえば、タケノコは、どんどん伸びますが若いうちでも伸びきってしまってからでも太さは、ほとんど同じです。
木の幹
木の幹では、形成層が、さかんに細胞をつくって、だんだん太くなっていきます。
ところが、表皮は、細胞分裂をしてふとることができないので、やがて破れてしまいます。
また、そのころになると表皮のすぐ下にコルク形成層ができるので表皮ははがれ落ちてしまいます。
コルク形成層は細胞分裂をすることができ外側にコルク層という硬い層をつくって幹を保護し幹が太くなると、それにつれて、たくさんの細胞をつくります。
この形成層より外の部分を、樹皮と言います。
木が年をとって、しだいに樹皮が厚くなると幹が呼吸しやすいように、ところどころに、皮目という穴があきます。
サクラの幹などには、この皮目がよく見られます。
木の幹から、樹皮をはぎとった部分は、材と言います。
材の中心は心材または赤身と言い、濃い色がついていて硬くなり、死んだ細胞からできています。
そのまわりの、色のうすいところは辺材または白太と言い、やわらかい生きた細胞でできています。
根から吸いあげられた水分や養分は、この辺材の道管を通って、上にのぼっていきます。
仮道管・樹脂道
ふつうの木の材にある細胞は、おもに道管です。
しかし、マツやスギなどの裸子植物では道管がないかわりに仮道管という管があります。
仮道管は、道管と同じようなはたらきをします。
中に上下のしきりがあり、横に平たい穴で上下の細胞がつながっています。
仮道管も、死んだ細胞です。
また、マツやウイキョウなどの幹や枝には、たくさんの枝わかれした管が通っています。
この管は樹脂道と呼ばれ、中に樹脂をたくわえています。
ですから、このような木の幹や枝に傷をつけると、樹脂が出てきます。
年輪
サクラ・マツ・スギなどの木になる植物では形成層の細胞の増えかたが、とくにさかんです。
そして、春から夏にかけては細胞膜のうすい大形の道管ができ夏から秋にかけては細胞膜の厚い小形の道管ができます。
しかし冬は気温が低いために、体のほかの部分と同じように形成層も、はたらきが衰えてしまいます。
このために、新しい道管は、ほとんどつくられません。
春から夏にかけてできた部分を春材、夏の終わりから秋にかけてできた部分を秋材と言います。
幹を輪切りにしてみると、濃い色をした筋が見られますが、この筋のところが秋材です。
年輪というのは、1年間にできた、春材と秋材の輪のことです。
秋材のすじは、1年に1本ずつできるので、このすじを数えれば、その木の年令がわかります。
熱帯地方では、四季の区別がないために、年輪はできません。
しかし、雨の多い雨期と雨の少ない乾期との区別があるために、この2つの気候の違いによって、年輪に似たものができることもあります。