天王星の発見
18世紀の中頃から、天文学も進歩しはじめました。
1755年、ドイツのカントは「宇宙は、はじめ、もやもやした星雲のようなものが渦をまいて運動をしはじめてそれがだんだん固まり、今日のような天体ができた」という星雲説を唱えました。
また、1781年、ハーシェルに、太陽から数えて7番目の惑星である天王星を発見しました。
この天王星の発見を、最も喜んだのはドイツの「未知惑星捜査連盟」(まだ発見されていない惑星を探す学者たちの集まり)の学者たちでした。
この学者たちにベルリン天文台長ボーデが1727年に発見したボーデの法則を信じていました。
その法則にしたがえば、まだ発見されていない惑星の位置がわかるはずでした。
ハーシェルの発見した天王星の位置はボーデの法則に、ぴったりあっていることがわかりました。
連盟の科学者たちは、この法則からまだ知られていない惑星の位置の見当をつけて、そこへ一斉に望遠鏡を向けました。
ところが、その惑星を発見したのは、連盟の学者ではなくイタリアのパレルモ天文台長ピアッツィでした。
しかし、ピアッツィは、その星を病気のために、わずか11日間しか観測できませんでした。
ピアッツィの報告が連盟に届いたときはその星が太陽の近くへ動いて観測することができませんでした。
危うく「見失われた星」となるところへ、救いの神があらわれました。
それは、ドイツの大数学者ガウスでした。
天才ガウスの計算
ピアッツィの11日間の観測した結果からガウスはその惑星の軌道を計算することに成功しました。
しかも、わずか5、6時間で計算したのです。
連盟の科学者たちは、やがてガウスの計算に導かれてビアッツィが発見した惑星ケレスを再び発見することができました。
それに続いて、パラス・ジュノ・ベスタなどの小惑星が続々と発見されました。
日本でも、東京天文台の第二代台長平山信博士と及川奥郎技師たちが東京・ニッポニア・三鷹・多摩・隅田・箱根・熱海・日光などおよそ10個の小惑星を発見しました。
また、1846年には海工星が発見されました。
続いてドイツのブンゼンとキルヒホフは、スペクトルを使って物質の性質を研究するスペクトル分析法をはじめこれが天文学にも応用されて、太陽や恒星はスペクトルで研究されるようになりました。
最近は探測器を使って天体を直接観察するようになっています。
地球の研究
科学者の月が宇宙に向けられているあいだに地球についての科学も進歩しました。
フランス革命のさなか、ラボアジエなど、フランス一流の科学者たちは地球の子午線の長さをはかり、メートル法をつくりあげました。
また19世紀になると、ドイツのフンボルトは南アメリカを探検して新しい地理学をひらきイギリスのライエルは地質を調べる学問をはじめました。
このようにして発達してきた天文学や地学は20世紀へと引き継がれていったのです。