接ぎ木・取り木・挿し木
イネ・ムギ・マメ・野菜などのように1年で種がたくさんとれるものは種を使って、かんたんに増やすことができます。
ところが、果樹や草花のなかには、種ができなかったり、できても、非常に少ないものがあります。
また、種ができるまでに、長い期間かかるものもあります。
このようなものは、種を増やすことがたいへん難しいのです。
それで、体の一部の枝・茎・根などを使って増やします。
この方法は、親とまったく同じものができるので親にまじりけがあっても、すぐれた特徴をそのまま受け継いでくれます。
とくに、改良した品種はどんどん増やして多くの人たちが栽培できるようにしなければなりません。
接ぎ木
つぎ木は果樹・庭木・バラなどを増やすのにおこないます。
つぎ木は、増やしたい植物の茎や枝をほかの植物につなぎ合わせて1本の植物に育てあげるのです。
ふつう、根になるほうを台木、増やそうと思うほうを接ぎ穂と言います。
接ぎ木をすると、果樹などは早く実がなるようになります。
また病気やが害虫に強いものができたりするので、たいへん便利です。
接ぎ木の場合、台木の性質が、つぎ穂にうつることがあります。
それを利用して大きくなりすぎて困るような植物は小さい性質の台木に接ぎ木して小さい性質のものに育てることができます。
接ぎ木のしかたには、いろいろありますが、なかでもいちばんよく使われるのが、切りつぎです。
このほかに、かんむりつぎ・そぎつぎ・くらつぎ・わりつぎなどの方法があります。
きりつぎやかんむりつぎは、台木がつぎ穂より太いときに使い、そのほかは、台木とつぎ穂が同じくらいの太さのときに使います。
また、芽つぎという方法もあります。
これは、つぎ穂の芽り部分だけを台木につぎ木するのです。
つぎ穂や台木をきるときは、なるべくよく切れるナイフを使わねばなりません。
また、台木とつぎ穂が、なるべく縁の近い仲間でないと、うまくつきません。
たとえば、カキをつぎ木とするときはカキにたいへん近いマメガキを台木に使ったり、またシブガキを台木にしてアマガキをついだりします。
バラをつぎ木するときは、ほかのバラか、バラにたいへん近いハマナスを台木に使います。
つぎ木の時期は、春はやく、植物が芽を出すまえがよいのです。
取り木
つぎ木やさし木では、増やしにくいときには、とり木をします。
まず増やそうと思う木の枝を、そのまま、土の中に埋めて根を出させます。
根がでたら枝を切り離して、1本の木に育てるのです。
とり木は、つぎ木と同じように春はやく、植物のはたらきが、さかんになるまえにするのがよいのです。
とり木は、クワ・ツツジなどの、根のでやすい木についておこないます。
挿し木
挿し木は、増やそうと思う植物の若い枝・茎・葉などを切り取り土にさして根を出させて育てるものです。
これは、根のでやすいブドウ・イチジク・バラなどでおこないます。
葉を挿し木する場合は、とくに葉ざしと言います。
これはキクなどのように、葉から芽がでやすいものに、使われています。
さし木をする時期は、種類によって、いろいろと違います。
ふつう、6月のつゆのころが、いちばんよいとされています。
また、挿し木をするところは、養分が少なくて水はけのよいところで水をよくかけてやるようにします。
根わけと株わけ
根わけと株わけは、根を使って増やす方法です。
根わけ
根だけを切り離し、これを土にさして、根から芽を出させます。
根わけは、サクラ・ボケ・ヤナギ・シヤクヤク・タンポポなどの根から芽を出しやすいものに使います。
これらは、ふつう根ざしと言っています。
株わけ
植物には、体の土の中の部分から芽が出て、それに根がついているようなものやイチゴのように、つるが伸びて、それから根が出ているようなものがあります。
このようなものは、茎と根をいっしょに親のかぶから切り離して、増やすことができます。
これを、株わけと言います。
キク・ガ・ベラ・フロックスなどの草花やイチゴなどは、みな、このように株わけで増やします。
また、球根をわって増やすときも、株わけと言っています。
ユリの仲間や、アマリリスなどの球根は大きくなると、球根をわって増やすのです。