川の堆積作用とは?扇状地と三角州の違いとは? わかりやすく解説!

川の堆積作用

川水が少なくなったり、川底の傾斜が小さくなったりすると川の流れは弱くなり土砂を運ぶ力が衰えます。

そのため川は、運んできた土砂を川すじに残して流れさります。
これを川の堆積作用といいます。


川原

川の中流や下流では、川幅か広くなるために水深が浅くなり、流れも弱まります。
川が運んできたれきや土砂は、ここに積もって広い川原をつくります。

また大水が起こると、川すじの外へ水が反乱して、土砂が積もります。
このようにしてできた平野を、反乱平野と言います。

天井川

川の堆積作用によってできるものに天井川があります。

ところに土砂が堆積すると、川底がしだいに高くなりまわりの平野よりも川底のほうが高い天井川ができます。

中国の黄河に、上流から黄土という、粒の細かい土を運んできて流れがごくゆるくなるの下流で堆積します。

そのため下流は有名な天井川になっています。

日本では、北陸地方の神通川・庄川や琵琶湖にそそぐ野洲川・草津川などが有名な天井川です。

扇状地

山地の川は流れが急なので、わりあいに大きなれきや砂まで運びます。
これにたいして、流れのゆるやかな平野の川は、大きなれきや砂は運べません。

そのため、川が山地から平野に流れだすところには山地から運ばれてきたれきや砂が堆積します。

川は、れきや砂を堆積しながら、谷口を中心に低いところを選んで右や左に流れるので、堆積物に、谷口を中心に扇形に広がります。

このような地形を扇状地と言います。



三角州

川が流れ下って湖や海に入る川口に近いところでは流れは非常にゆるやかになります。

川に上流から運んできた小さい砂や粘土などを運ぶ力もなくなってそこに堆積し、新しい土地をつくります。

この土地を三角州またはデルタといいます。

三角州は、川の運んでくる土砂が多く、川の流れこむ海や湖が海流や潮流、波などの李京の少ないところであると、どんどん成長します。

扇状地と三角州の違い

扇状地と三角州は同じ川の堆積作用によってできたものですが大きな違いがあります。
山地と平野の境につくられた扇状地は川口につくられた三角州よりも表面の傾斜が急です。

また、扇状地をつくっているのは、山地の急流で運ばれてきたれきや砂が大部分です。
これにたいして三角州は、平野のゆるやかな流れで運ばれてきた細かい砂やねん土からできています。

れきや砂でできている扇状地の上では川の水が地下にもぐってしまうために、水がなかなか得られません。

そのため今までに、大部分畑や山林としてしか利用されません。
ところが細かい砂やねん土でできている、低くて平らな三角州に、水も豊かです。

それでここは、日本の農業の中心である水田になっています。




モバイルバージョンを終了