実のつくりとは? 果皮と種とは? 実の養分とは?

実(果実)は、花のいろいろな部分がかわったものです。

花が咲いて、めしべに花粉がつき、受精すると子房や花たく(花の台)やがくは実にかわり、胚珠は種にかわります。


ウメ・モモ・キュウリ・カボチヤ・スイカ・ナス・トマト・カキ・ブドウなどの実やエソドウ・アズキ・ダイズなどのマメのさやは子房がかわったものです。
この子房が実になったものを真果と言います。

しかし、リンゴ・ナシなどの実は、花たくがかわったものです。
そして、実の中の種をつつんでいる硬い部分が子房のかわったものです。

イチゴの実も花たくがかわったものです。
表面にある粒は子房のかわったもので、種の先についている短い毛は、めしべのなごりです。

ザクロの実は、め花のがくがかわったものです。

このように、子房以外のものが大きくなって実になったものを偽果と言います。

しかし、ふつうは真果と偽果をいっしょにして、実と言っています。

果皮と種

ふつうの実は、実の中心にある種と種をつつんでいる果皮とからできています。

果皮とは、実の皮や肉のことです。
ブドウやカキの食べるところは、肉が厚くなった果皮です。
果皮は、ふつう外果皮・中果皮・内果皮の3つにわけられます。

カキの実では、いちばん外側のふつうに皮といわれているところが外果皮で、その内側の、肉が厚くて水分を多くふくんでいる部分が中果皮、さらにその内側の、やわらかい部分が内果皮です。

種は、内果皮の中に埋もれているわけです。

ウメやモモの実では、内果皮が硬い皮になって、種をつつんでいます。
これはふつう、心または核と言われています。

ミカンの実では、いちばん外側の皮が外果果皮、皮の内側の綿のようなものが中果皮、ふくろの皮が内果皮です。

ふくろの中の食べるところは、子房の中にあった毛がかわって養分をたくわえているものです。



実の色

実の色は若いときはたいてい緑色をしています。
これは、実の皮や肉の表面に近いところに葉と同じようにクロロフィル(葉緑素)がふくまれているからです。

しかし、実が熟すと、ここにいろいろな色素ができるので、さまざまな色にかわっていきます。

実の色のもとになるのは花と同じように、おもにアントシアンとカロチノイドという色素の仲間です。

リンゴやブドウ・クワなどの実の、赤・紫の色は、たいていアントシアンの色です。

アントシアンにはいろいろな色がありますが、その色がみないっしょになると、ヤツデの実などのように黒くなります。

また、カキやミカン・トマト・カラシ・セイヨウカボチヤなどの実の黄や赤の色は、カロチノイドの仲間の色です。

カロチノイドの仲間は、たいてい黄色かだいだい色ですがトマトやトウガラシでは、実が熟すとカロチノイドのなかの1つのカロチンという赤黄色の色素が、たくさん集まって赤くなるのです。

実の養分

実は、いろいろな養分をふくんでいるので人や動物の食物や、いろいろな品物の原料になります。

実の味は種類によってさまざまです。甘い味はおもに糖分の味です。
酸味は有機酸(すの仲間)の味です。

有機酸は、リンゴ・ミカンなどの果物に、とくに多くふくまれています。

実には、このほかたんぱく質やビタミン類などが多くふくまれています。
果物には、とくにビタミンCが多くトマトの実にはビタミンAが多くふくまれ、栄養価の高い、よい食物です。




モバイルバージョンを終了