日本の冬、日本海側の雪の特徴とは? わかりやすく解説!

日本の冬

日本の冬は、地形に影響されるために太平洋側と日本海側とでは天気の様子がだいぶ異なります。

太平洋側では、湿り気の少ない北西風が吹き天気のよい日が続きます。
いっぽう、日本海側では、くもりがちで、雪の多い日が続きます。
このように、場所によって、雪が多く降る地域と降らない地域とがあります。


日本海側の雪

日本海側では、大陸から吹いてくる、冷たい北西の季節風は日本海をわたるとき、海面であたためられます。
下のほうがあたためられると、空気は、対流で上に上がっていきます。

このとき、海面から蒸発した水蒸気も、上に上がってきます。
そして、上空に上がっていった水蒸気は雲になります。

こうして、日本海を渡ってきた雲は本州の中央を通るとき山脈に突き当たり上昇して冷え、日本海側に雪を降らせます。

この雪を降らせた空気は山脈を越えると温度が上がるため乾燥して雲は消えてしまいます。

太平洋側で、乾いた北西風が吹くのは、この乾燥した空気のためです。
この乾いた風を、地方によってはからっ風とかおろし風とよんでいます。

雪国の生活

東北のうち日本地方では冬になるとたくさんの雪が降るために表での仕事ができなくなります。
このため、雪が降るまえに長い冬の生活に備えて、いろいろな工夫がされています。

たとえば農家では、家畜小屋や仕事をする所が1つの尾根でつながったL字形の中門造りなども、その1つです。

また、雪がたくさん積もる地方では、雪の重みで家が潰されないように屋根の傾斜を急にして、雪がすぐ落ちるようにしてあります。

そのほか、1階からの出入りができるなくなるため2階からの出入りができるように家のつくりが工夫されています。

農家では、畑仕事かできなくなるため夏に備えて縄をなったり、俵をつくったりして冬を過ごしています。

しかし、最近は、機械化と生活様式などの変化から冬の仕事はなくなり都市へ出稼ぎにいく人が多いようです。



雪の害と益

日本海側では、たくさんの雪のために線路が埋まって、列車が通れなくなることがあります。

また、線路ぎわの崖などから、雪が崩れ落ちて線路を埋めてしまい列車が立往生することもしばしばあります。

最近道路交通が非常に発達したため、雪国でも主な市街道路の雪を早く解かさなければなりません。
このため、道路の中央に、噴水のように絶えず水が出ている融雪器が設けられています。

雪国に限らず、都会でも雪が降ると、自動車はみなタイヤチェーンを巻かないと走ることができません。
そのため、スピードが落ちて、交通が麻痺状態になることもあります。

ぼたん雪が降ると、電線のまわりに雪がくっついてその重みで伝染が切れることもあります。
そして、電気もつかず、電話もできない、という事態が起こることもあります。

そのほか、山の斜面に積もった雪が、急に流れ出して雪崩が生じることがあります。
雪崩が起こると人が死んだり、家が潰されたりすることもあります。

このように、雪はいろいろの害をあたえます。
しかし、春になって、山の雪がとけて川に流れだすと水力発電に利用され、役に立つこともあります。

大きな水力発電所やダムは、ほとんど雪どけの水が利用できる川にそってつくられています。

また、水田の多いうら日本では、この雪どけ水をかんがい用水として、田植えに利用しています。




モバイルバージョンを終了