土壌と植物の特徴・性質とは? 土壌微生物とは?

土壌と植物

私たちが、ふつう土といっているものは植物の生活を考えあわせるときには土壌と言われています。

すべての陸上の植物は、土壌に根をはって生活しています。
たとえ岩山でも、そこに植物がはえているからには岩石の上に土壌があるのです。



土壌のできかたと植物

岩石は、風化作用を受けて、表面から崩れおちます。

こうしてできた、岩石くずの上には、はじめは、コケ類や地衣類のような下等な植物しかはえません。
というのは、岩石くずだけでは、水分や栄養分をよく保てないからです。

この岩石くずも長い年月のあいだには下等な植物の体の腐ったものがたまると岩石くずの粒と粒とをつなぎとめ水分や栄養分をよく保つようになります。

そうなると、植物が腐ってできた栄養分のたまりかたに応じてはじめはやせ地にはえる植物がはえ、それが枯れて腐ると、それよりも、もう少し肥えた土地にはえる植物がはえるというように、だんだん肥えた土地にはえる植物が、はえてくるようになります。

土壌は、このようにしてできてくるのです。

ですから、ひと口に土壌といっても岩石くずから土壌になったばかりのものから腐ったものが充分にまざった、黒っぽい発達した土壌まで、いろいろな程度のものがあるわけです。

土壌の性質

土壌の成分である岩石くずには、いろいろな大きさのものが混ざっています。

そのなかには、石ころや砂粒のように、はっきり目で見える大きな粒もあり、目で見えないような粘土や顕微鏡でも見えないような細かい粒まで、いろいろあります。

土壌に粗い砂粒が多いと、水はけがよく、空気もよく入ります。
ですから、植物の呼吸には都合がよいのですが乾きやすいという恐れもあります。

海岸に多いハマエンドウ・ハマボウフウ・ハマゴウなどは、こういう土壌によくはえます。

栽培植物でも、サツマイモ・ラッカセイなどは、どちらかと言えば、このような土壌を好みます。

土壌に細かい粒が多いと、よく水分や栄養分を保ちますが土壌の中に空気が入りにくく根の呼吸は充分できません。
しかし、イネ・ダイズ・ハクサイなどは、こういう土壌によくできます。

土壌微生物

土壌の発達にはミミズやバクテリアなど土中に住む生物も大きな役割りを果たしています。
とくに徹生物のはたらきは大きなものです。

土壌微生物の種類や数はものすごく多く、茶さじ1杯の土壌の中に、たとえばバクテリアは数百万、カビは数千から数万、放線菌は数十万、原生動物は数千もいるのです。

植物の葉・茎・根や動物の死骸は、はじめに、1種類の微生物がある程度分解すると、そのさきを別の種類の微生物が分解するという具合にして、ついには形も残らないようにされ大部分の有機物は二酸化炭素と水にされ、一部の有機物と無機物は土壌の中に混じってしまいます。

もし地球上に、こうしたはたらきをする土壌微生物がいなかったとしたら大むかしからの動物や植物の死骸が腐らずに地上にうずたかくたまっていたことでしょう。



植物のはたらきかけ

植物や動物は、環境の影響を受けて生活していますが同時に、それぞれの生活を通じて環境にはたらきかけて環境をかえるはたらきもしています。

「土壌のできかた」のところで調べたように土壌そのものも、植物や動物のはたらきによって岩石くずからつくられたものです。

もっと大きなものを例にとると、むかしの地球上には、植物の大群落や大森林が発達しました。

これらの植物はさかんに光合成をおこなって空気中から二酸化炭素をとって酸素を出しました。
そのため、空気中の酸素が多くなり現在のように動物が住めるようになったのです。

また、地球には、ところどころに砂漠がありますが、その中には、むかしは森林や草原であったものを人間が木を切ったり焼き払ったりしたため、植物は枯れ、気候までもかわってしまい雨の降らない土地になったところもあります。

落葉樹の林では、春に木の葉が広がると林の中はうす暗くなり、温度や湿り気もかわります。

これも植物のはたらきかけの1つの例です。




モバイルバージョンを終了