天然記念物
いろいろな土地へ旅行すると天然記念物と書かれた立て札があるのに気づくことがあります。
この天然記念物という言葉は1804年にドイツのアレキサンダー=フォン=フンボルトが最初に言いはじめたものです。
ドイツの天然記念物保存局の初代局長になったコンベンツ博士によると、「むかしからその土地にあって現在も残っている原始林や原野をはじめ、動物・鉱物をふくむ自然物のうち、それが、まわりのありさまがかわってしまっても、そこだけはもとのままの姿で残っているようなもの」を指しています。
天然記念物の目的
近代的な文明が発達し土地を開発していろいろな産業をさかんにしていくようになると自然の動物・植物はどんどん減って、なくなってしまいます。
そこで、国や1つの地方の自然のうち大切なものは法律によって保存し、開発によって壊されないよう、また、絶やされないようにすることが必要になり、まず、ドイツでそういった運動がはじまりました。
日本では、1919年(大正8年)に史跡名勝天然記念物保存法ができました。
植物学者の三好学博士、貴族院議員の徳川頼倫という人たちが努力した結果です。
はじめのころは、珍しい大木、きれいな花、奇妙な植物などが天然記念物になりましたが、最近のように土地の利用・開発が激しくなると、そういうものよりも、とにかく日本の国の自然を、なんとか少しでも多く、広く残そういう目的のほうが強くなってきました。
1950年(昭和25年)には、文化財保護法にあらためられ1968年(昭和43年)6月からは新しく文化庁ができて、そこの文化財保護部がこの仕事を受け持っています。
天然記念物の指定
天然記念物は、各地方からの申し出のほかに文化庁が調べたものの中から、動物・植物・鉱物の、それぞれの専門学者の意見を聞いて選ばれます。
学問上大切なものはもちろんのこと日本の国の自然を記念するのに充分な価値があるものもふくまれています。
天然記念物の指定基準は、つぎに述べる通りですが、その基準にしたがって、1920年(大正9年)から1968年までのあいだに指定された天然記念物は、全部で849を数えます。
そのうち、動物は137、植物では651あります。
天然記念物のうち、とくに大切なものは特別天然記念物に指定されます。
これは国宝と同じで、とくに大切に保護されています。
私たちが生物を採集し、標本をつくって研究を続けいくのは第一には、その生物が育っている時期や場所の様子,ほかの生物との関係、生物の広がり具合などをくわしく調べ、その生物が、いつ、どこに、どんな生活をしているかを知るためです。
第二には、その生物の標本をつくって、その形をよく調べ、その生物の種類を確かめるためです。
そして、これらの知識をもとにして、1つ1つの生物について、もっとくわしく、体のつくり、はたらき、増えかた、生活のしかたなどを研究していくのです。
すなわち、生物の採集は、生物の研究の入り口なのです。