実のいろいろ
植物の実は、種類によっていろいろな形をしています。
これを、実のできかたやふくまれている水分の多少から、つぎのようにわけることができます。
単果・複合果・集合果
実は、そのできかたから見て、3つにわけられます。
モモ・リンゴ・ブドウなどのように1つの花から1つの実ができるものを、単果と言います。
キイチゴやキツネノボタン・ダイコンソウなどは1つの花からたくさんの実ができますが、これを複合果と言います。
パイナップル・クワ・イチジクなどのように、たくさんの花が集まって1つの実ができるものは集合果と言います。
液果と乾果
実は、ふくまれている水分によって液果と乾果にわけることができます。
モモ・リンゴ・ミカンなどのように肉が厚く、水分の多い実が液果です。
また、イネ・ムギ・マメ類のように熟すと乾いて水分の少なくなるものを、乾果と言います。
果物はたいてい液果で、穀類はみな乾果です。
おもしろい実
イチジクの食べるところは花たくで、とくに、いちじく果というふくろになっています。
この中には、め花とお花が別々になってついています。
ですからイチジクの食べるところは、実とも花とも言えるのです。
クリのいがは、総包と言われるつつみで中にあるクリの実の硬い皮は、子房がかわったものです。
この皮より内側の部分が種にあたり、中には、子葉と若い芽があります。
また、実の先のとがったところは、花柱のあとです。
トウモロコシの種は、子房が熟したもので、実にあたります。
中には胚珠からかわったでんぷん質の胚乳と芽があり、これが種にあたります。
種と実の違い
まえにも説明したように、種は、胚珠がかわってできたものであり、実は、子房やそのほかの花の部分がかわってできたものです。
ですから、もとのものがなんであるかを調べれば種と実の区別がわかるわけです。
種(種子)
花の咲く植物は、ほとんどのものが種をつくります。
そして、シダやコケのように花の咲かない植物は、種をつくりません。
それで、花の咲く植物のことを種子植物とも言います。
種のつくリ
めしべに花粉がつき、子房の中の胚珠で受精がおこなわれると胚珠は生長して種になります。
種は、外側に種皮とよばれる皮をかぶっています。
この種皮は、胚珠の皮(種皮)がかわったもので種皮の内部には、ふつう胚乳と胚があります。
胚は、子葉・胚軸・幼根・幼芽の4つの部分からなり種が芽を出すと若い植物になります。
胚乳は、発芽した若い小さな植物が、ひとりで養分がとれるようになるまで、植物の養分になります。
このように、種の内部が胚と胚乳とからできているものを有胚乳種子と言います。
イネ・カキ・トウモロコシなどの種は有胚乳種子です。
しかし、リンゴ・クリ・マメ類などの種では胚乳の養分が子葉の中にふくまれています。
そのため、子葉がたいへん大きく、あつくなったものもあります。
このような種を無胚乳種子と言います。
子葉の数は、植物によっていろいろ違います。
アサガオ・サクラ・マメ類・ツバキなどでは子葉が2枚あるので双子葉植物と言います。
イネ・ムギなどの種は子葉が1枚なので、単子葉植物と言います。
裸子植物の子葉の数は種類によってまちまちで2枚から10枚あるものもあります。
アカマツなどは、6枚から8枚もあります。
種のいろいろ
ふつうの種は、硬い丈夫な種皮が外側をつつみ、内部を保護しています。
しかし、ナンキンマメ・モモ・ウメなどのように果皮や果皮の一部が硬く丈夫になっているものでは種皮がたいへんうすくなっています。
種の大きさは、植物の種類によってさまざまで大きな植物に大きな種ができ小さな植物に小さな種ができるとはかぎりません。
マツ・スギなどの種は、その木にくらべてたいへん小さくソラマメなどの種は、育った植物にくらべて、たいへん大きなものです。
ランの種は、1ミリにも足りない小さなもので1かぶのランに、何十万とつきます。
また、ヤシの種はたいへん大きなもので大きな実の中に直径10センチもある種が1つ入っています。
種にふくまれる養分
種は、実と同じように、いろいろな養分をふくんでいますが、そのおもなものは、でんぷん・たんぱく質・脂肪・ビタミンなどです。
イネ・ムギなどの種は、でんぷんを多くふくんでいますしダイズなどのマメ類は、たんぱく質や脂肪を多くふくんでいるので食用にされています。
また、アブラナやゴマの種のように脂肪がたくさんあるために油をしぼるものもあります。
ヤシの種も脂肪が多く、しぼった油からはマーガリンや石鹸・シャンプー・ろうそくなどがつくられます。