気象

気象

定点観測船・気象観測ロケットと人工衛星の役割とは?

定点観測船 海上の測侯所ともいうべきものです。 広い海の上の決まったところにいて、ふつうの気象観測やラジオゾンデ観測や海洋観測をおこなっています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle |...
気象

気象レーダー・ラジオゾンデ・気象観測機とは? わかりやすく解説!

気象レーダー これは、雨雲の様子を調べるためのレーターです。 ある決まった短い波長の電波を出して、その電波が雨雲にぶつかって跳ね返ってくるのを受信してテレビと同じようなブラウン管にうつしだすのです。 このようにして、雨雲がどこ...
気象

富士山測候所・鳥島気象観測所とは? わかりやすく解説!

富士山測候所 この測候所は、富士山頂の3776メートルの高いところにあります。 そして、6、7人の観測員が20日間交代で、年中休むことなくはたらいています。 高山測候所としては、世界でも、いちばん高いところにある測候所です。 ...
気象

気象台や測候所・航空気象台の仕事とは? わかりやすく解説!

気象台や測候所の仕事 気象台や測候所は、どの府県にも必ず1つはあり、多い県では5つもあります。 そして、1つの県全体の予報を受け持つのが地方気象台です。 管区気象台や海洋気象台は、その県の地方気象台の役目もしています。 測候所は...
気象

天気予報・気象警報のいろいろな種類とは? わかりやすく解説!

テレビ・ラジオや新聞の天気予報では、高気圧・低気圧や前線がどこにあるかだいたいの気圧配置をいって、それらがどう移り変わっているかを説明しています。 そして各地の今日、今晩、明日、明後日の天気・風・気温・湿度・雨量などの様子を予報します...
気象

気象台と測候所、気象庁の役わり・仕事とは? わかりやすく解説!

気象台と測候所の役わり 気象台のいちばん大切な仕事は、気象観測をして暴風や大雨などによるいろいろな災害から、人々を守るために天気予報や気象警報を出すことです。 正しい予報や警報を出すためには広い地域で、気圧・気温・湿度・風向・風速な...
気象

海上交通、航空機における気象との関係とは? わかりやすく解説!

海上交通と気象 旅客や荷物を乗せて、海上を走る船や、港を遠く離れ魚を獲る漁船にとって、霧や、暴風は大敵です。 1955年5月、瀬戸内海で紫雲丸は、濃い霧のために第三宇高丸と衝突し、またたくまに沈没してしまいました。 そして、乗...
気象

工業、農業、交通における気象との関係とは? わかりやすく解説!

工業と気象 工業の発達とその土地の気候のあいだにも、大切なつながりが見られます。 福井県や石川県は、昔から絹織物の産地で、近頃は人絹織物も盛んになりました。 このわけは、 長い冬のあいだ、農家が暇になって、工場に、はたらきに...
気象

体感温度とは? 気候と住まい、食物の関係とは?

私たちの暮らしと気象 私たちの毎日の生活は、天気のうつりかわりに、深いつながりがあります。 私たちばかりではありません。 地球上に住む動物・植物は、すべて気象の影響を受けています。 しかし、その影響を、自分の考えでいろいろに...
気象

日本の冬、日本海側の雪の特徴とは? わかりやすく解説!

日本の冬 日本の冬は、地形に影響されるために太平洋側と日本海側とでは天気の様子がだいぶ異なります。 太平洋側では、湿り気の少ない北西風が吹き天気のよい日が続きます。 いっぽう、日本海側では、くもりがちで、雪の多い日が続きます。 ...
気象

冬の天気図の特徴とは? わかりやすく解説!

冬の天気図 下の図は、冬の天気図の1つの例です。まず、この天気図の特徴を調べてみましょう。 夏のあいだ南の海上にあった小笠原高気圧は弱くなり南東のほうにいってしまって、この天気図には顔を出していません。 そのかわり、大...
気象

冬の天気の特徴とは? 霜・霜柱・氷柱(つらら)とは?

冬の天気 暦の上では、12月から2月までが冬になっています。 しかし、北海道のような北の地方では、10月の下旬になると気泡はかなり低くなりそろそろ雪が降りはじめます。 そして、11月の中ごろになると、雪が積もるところもあります。...
気象

秋の天気の特徴とは? 秋霖・時雨・秋の天気図とは?

秋になると、台風は日本の南の海上を通って、東に行ってしまうようになります。 秋霖 秋は、夏の天気から冬の天気にうつりかわる、途中の季節です。 春のあとに梅雨の期間があって、そのあと、真夏になるように真夏から本当の秋の天気になる...
気象

台風の影響とは? 台風の予報とは? わかりやすく解説!

うねり 夏休みの終わりごろ海へ行くと、風はあまりないのに、波が高いことがあります。これを土用波といいます。 これは、遠くの海上にある、台風の中心の近くは強い風によって起こされた波が、伝わってきたものです。 土用波のように、遠い...
気象

台風の名前の付け方とは? 台風の来る季節と道筋・形とは?

台風の名前 何年何月何日の台風というかわりに、台風に名前をつけておくと便利です。 第二次世界大戦の終わりごろまで、日本では大きな災害を起こした台風にだけ、名前をつけていました。 たとえば、1934年9月21日に、四国の室戸岬に...
気象

台風とは? 台風の生まれ方と発達のしかたとは?

台風 夏の終わりごろになると、毎年のように、台風が日本を襲います。 台風というのは、南洋の海の上や南シナ海でできて、暴風雨を起こす低気圧のことです。 このうち日本にくるものは、たいてい南洋で生まれたものです。 台風は一種の低...
気象

竜巻・夕立・虹とは? 夏の天気図の特徴とは?

竜巻 竜巻は、小さな空気の渦巻きです。 直径が、100メートルくらいのものですが中心のところは気圧がたいへん低く、ものすごいき暴風になっています。 風の強さは毎秒50メートル以上、ときには、100メートルくらいになることもあり...
気象

夏の天気の特徴とは? 雷の正体と起こるときの天気の変化とは?

梅雨が明けると、本当の夏になります。 真夏のあいだは、わりあいに、同じような天気が続くものです。 夏の天気の特徴は、朝と夜には雲が少なく、昼間はわりあいに雲が多いことです。 また、かみなりが多いことも、夏の天気の特徴です。 ...
気象

梅雨の影響とは?かび、大水、農作物の影響とは?

梅雨とかび 梅雨には、長いあいだ雨が続くので、子どもたちにとっては外で遊べないのが、いちばん困ることです。 また、湿っぽいうえに、温度がかなり高いので、かびが生えやすくなります。 食物にかびが生えると、中毒を起こしやすく着物を...
気象

天気図から見る梅雨の特徴とは? わかりやすく解説!

梅雨のころの天気図には、どんな特徴があるでしょう。 まずはじめに気がつくことは、本州の南の海上に、東西にのびる前線があり前線の上に、低気圧があることです。 前線にそって、細長い範囲に雨が降っています。 ところどころに強い雨も降...
タイトルとURLをコピーしました