宇宙の考え方の歴史とは?天動説と地動説の違いとは?

天文

最後に、宇宙についての考え方が昔からどのようにかわってきたか調べてみましょう。


昔の人が考えた宇宙

遠い昔の人たちは、ほとんど例外なしに自分たちの住んでいるところが、宇宙の中心だと考えていました。

いまから4、5千年前のカルデア人は、陸地は海に囲まれ、海の外側は、壁で仕切られていると考えていました。

壁の上には、お椀を伏せたようなまる天井が置かれていてその内側に星が散りばめられているというのです。

エジプト人は、世界のまわりを、高い山がぐるりと取り囲みその真ん中の、お椀の底のようなところに自分たちが住んでいて星に天井からつるされているものと考えていました。

昔のインド人は世界は、まるい球面の一部を切り取ったようなものでこれが、幾匹かのゾウの背の上に乗っておりゾウは大きなカメの甲羅の上に立ちそのカメは、とぐろをまいた大ヘビの上に乗っていると考えていました。

そして、世界の中央には、高い山がそびえ太陽や月はその山のまわりをまわっていて太陽が山の影になったときが夜だというのです。

天動説

ギリシア時代になると、交通の発達によって世界はもっと広いものだということがわかりやがて、地球はまるくて太陽や月と同じような天体の1つであることもわかるようになりました。

紀元前2、3百年ごろ、ギリシアの学者アリスタルコスは宇宙の中心は太陽で地球やほかの惑星は太陽のまわりをまわっているのだという、すすんだ考えを唱えました。

しかし、たいていの人たちは、宇宙の中心は地球でそのまわりをほかの天体がまわっているという天動説を信じていたようです。

二世紀ごろの天文学者プトレマイオスは地球中心の説を完成し、図のような宇宙を考えています。

bandicam 2015-03-30 17-58-46-557

この考えは、ローマ時代に受け継がれ、キリスト教にも取り入れられて、それから1000年ほどのあいだで絶対に正しいものとされていました。

このほかの自由な考えかたは禁じられ科学の進歩が、ほとんど止まってしまったのです。



地動説

一五、六世紀になると、コロンブスのアメリカ発見やマゼランの世界一周など、遠洋航海がさかんにおこなわれました。

こうして地球はまるいということが確かめられましたが陸地の見えない海の上では星の観測によって船をすすめる方角を包めなければなりません。

天文の研究がすすむにつれて天動説では説明できないことがでてきました。

いまから400年ほど前、ポーランドの学者コペルニクスは太陽が宇宙の中心にあって地球は太陽のまわりをめぐる1つの惑星にすぎないということを明らかにしました。

この地動説を押し進めようとしたガリレオは教会から、その考えを取り消すように命じられ「それでも地球はまわる」といったという話が残っています。

こうして太陽中心説の正しいことが、しだいに学者たちによって明らかにされてきましたが宇宙全体についての考えは昔にくらべて、それほどすすんでいませんでした。

今の宇宙の考えかた

20世紀になると太陽もまた、銀河系のかたすみにある1つのありふれた恒星であることがわかりました。

さらに大望遠鏡の発明によって、銀河系はたくさんの小宇宙の1つで、広い海に浮かぶ1つの島のようなものであることも知られています。

このような宇宙の考えかたの進歩は、ちょうど私たちが小さい子どものときには自分が天地のすべての中心だと思いこんでいますが、大きくなるにつれて、自分が、家族、町村、県、国、そして世界………というようにより大きな社会の中の一員だということが、わかってくるのに似ています。




タイトルとURLをコピーしました