エレクトロニクス
エレクトロニクスという言葉は50年ほど前までは少なくとも一般の人たちにとってはあまり耳なれない言葉であったかと思われます。
しかし、今日では、それはほとんど全ての人になんの抵抗も感じさせない、いわばいっぱん的な言葉にかわってしまってはいないでしょうか。
とはいうものの、その内容は決して通り一遍のものではなく年とともにしだいにその幅と深みを増してゆくのですから「ああそんなことか」とかんたんに理解していただけるような性質のものではありません。
しかし、ラジオやテレビがエレクトロニクスの産物だと聞けば真空管やトランジスタを応用する世界なのだなとおぼろげながらわかったような気もするでしょう。
エレクトロニクスはふつう「電子装置とその応用に関する科学、技術の分野」であるとされています。
ここにいう電子装置とは、真空・ガス体あるいは半導体の中を電子が移動するときに生じるさまざまな特性を利用するもののことです。
そこで、エレクトロニクスは、電子工学とか電子技術と訳されています。
しかし、エレクトロニクスは、やはり電子という不思議なものの動きや物理的な性質を研究する分野です。
それはともかくとして、エレクトロニクスの発達はさまざまな意味で、いま世界を大きくかえようとしてます。
エレクトロニクスのはじまり
エレクトロニクースは、エレクトロン(電子)に関する学問およびその応用技術ですから、まず、電子の存在が確認されていなければなりません。
原子の中に電子があることは、1892年にオランダの物理学者ヘンドリック・ローレンツが唱えました。
実際に、電子の流れをつかんだのはイギリスのジョセフ・ジョン・トムソンです。(1897年)
その経緯はこうです。
まず、ドイツの技術者のガイスラーという人が2本の電極を入れた放電管の中で、真空放電をおこなわせることに成功したのですがこのとき、陰極からでる放射線に陰極線という名がつけられました。
トムソンは、この陰極線が電界や磁界によって曲げられるという事実からこれは負の電荷をもった微粒子、すなわち電子の流れであることをつきとめたのです。
ついで1904年、同じくイギリスのジョン・フレミングはガイスラー管を発展させて真空にした管の中に陽極と陰極を向い合せにした二極真空管をつくりました。
フレミングの真空管はかんたんな整流や検波にしか使えないものでした。
アメリカのド・フォレストは1907年陽極と陰極との間に制御格子(グリッド)をおくことにより、陽極・陰極間の電流を制御しまた増幅できる三極真空管を発明しました。
真空管は、まず有線電話通信(電話はすでに1876年、アメリカのアレキサンダー・グラハム・ベルによって発明されていました)の中継用に用いられましたがまもなく無線通信の世界で、さらに大きい活躍をすることになりました。
真空管は真空中における電子の動きを利用するものですからもちろん、エレクトロニクスの分野に属するものですがそれが20世紀のはじめにあらわれ、しかも実用化されているのですから思えばエレクトロニクスの歴史もずいぶんと古いものです。