心臓・血管・血液の病気とは? わかりやすく解説!

循環器のしくみ

心臓と血管の病気

先天性心臓病

お母さんのお腹の中にいるときからの、うまれつき持っている心臓病です。
心臓ができあがる段階でなんらかの故障がおきそのままできあがった、いわばかたわの心臓です。

心臓弁膜症と同じような症状をしめすものや大動脈と肺動脈がつながっているのや心房や心室の左右を区別する膜がなかったり、穴が開いていたりするものもあります。


心臓弁膜症

心臓の弁膜が、うまく閉じたり開いたりできなくなる病気でよくリューマチのあとで起こります。

弁膜の入り口がせまくなったり、うまく閉じなかったりするので血液が通りにくくなかったり、あるいは逆に流れたりします。
このため心臓は、ふつうの人より余計にはたらかなければならないので早く疲れたり弱ったりします。

心臓内膜炎

リューマチ・肺炎・敗血症などの病原体が心臓の内膜につくと、内膜がはれたり壊れたりします。
たいてい、弁膜が壊されるので、あとで弁膜症になります。

狭心症

心臓に栄養を運ぶ血管(冠状動脈)がせまくなったりけいれんを起こしたりして、血液の通りが悪くなるために心臓の筋肉に、酸素や養分が足りなくなって起こります。胸が激しく痛みます。

動脈硬化のために起こることが多く、年寄りに多い病気です。
年をとった人は、ときには心電図をとって狭心症の予防をしたほうがよいのです。

高血圧

年をとると動脈が硬くなって、よく伸び縮みしなくなり血圧が高くなります。
こうなると、のぼせ・動悸・肩こり・耳なり・目まいなどする人が多くなります。

このゆおなときには、血管が破れやすく脳出血を起こしやすくなります。
それで、ときには血圧をはかって注意しなければなりません。

脳卒中

脳の血管が破れて、脳の中に出血するのが脳出血で脳の血管の中で血液がかたまって詰まるのが脳血栓(または脳軟化症)でこの両方を脳卒中といいます。

どちらも、動脈硬化がもとで起こります。

出血したり、血管の詰まった部分の脳の神経がおかされてはたらかなくなります。
そのためよく、体の右、あるいは左半分が麻痺し、動かせなくなります。

また、口をきいたり、ものを飲み込んだりすることが、うまくできなくなります。



血液の病気

血液は、酸素や養分を運ぶ大切な役目をしているため血液が足りなくなると体にいろいろと具合の悪いことが起こります。

血液は、たんぱく質や鉄をたくさんふくんでいるので血液を増やして元気になるには偏食がしないようにしなければなりません。

とくに、ホウレンソウ、動物の肝臓、果物などは血液のもとになるので、よく食べるようにしましょう。

貧血

赤血球が足りなくなる病気です。
たいていは、ほかの病気・怪我・寄生虫・栄養不足で起こります。

また、血液をつくる骨髄のはたらきが衰えて血液のできかたが少なくなるために起こることもあります。
顔が青白かったり、つめの色がうすかったりするので、すぐわかります。

紫斑病

体のところどころの皮下に出血しますが、血友病よりもかるい病気です。
血小板が少ないために起こることが多いといわれています。

そのほか、血液の中にマラリアなどの病原体が入って血液がおかされることがあります。




タイトルとURLをコピーしました