massivejames02

熱・音・光

光の進み方と光の明るさとは?発光体・光源・光度・照度とは?

発光体 私たちは光が全くないところでは、なにも見ることができません。 物が見えるのは、その物からきた光が、私たちの目に入り、網膜を刺激するからです。 物から目に入ってくる光には、その物が、自分自身で出している光とほかの物からきている光を跳ね...
熱・音・光

超音波と動物の関係とは? わかりやすく解説!

コウモリ コウモリという動物は、疑問に、暗い洞穴の天井にぶら下がっていて夕方になると外へ飛び出してきて、空を飛んでいる小さな虫をとらえて食べています。 コウモリは飛びながらキッキッーというするどい声で(この声の振動数は、およそ2000~30...
熱・音・光

音と器械との関係とは?レコード・蓄音機とテープレコーダーとは?

レコードの溝 レコードをよく見ると たくさんの細い溝がついているのがわかります。 この溝は、うずまきになっていて、外側からはじまって、だんだん内側に入ってます。 この溝を虫眼鏡で見ると左の写真のように、うねうねと曲がっているのが見られます。...
熱・音・光

楽器と音の関係とは?打楽器・管楽器・弦楽器の特徴とは?

楽器と音 楽器は、音楽をたのしむ道具としてむかしから多くの人々の工夫によって発達してきたものです。 楽器には、ふつう、振動して音のもとをつくりだす部分と音を大きくしておくり出すための部分とがあります。 楽器は、音をだすしくみによって、打楽器...
熱・音・光

うなりとは?うなりの起こるわけとは? わかりやすく解説!

うなり 寺院などにあるつり鐘の音は、ゴーンとなってからウォーン、ウォーンと続いて鳴ります。 これが、うなりです。 うなりは、音の大きさが周期的にかわるために起こります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle |...
熱・音・光

共鳴とは?共振とは? わかりやすく解説!

共振 人が乗っているブランコをふらせるとき、ブランコが前に揺れるたびに押してやると、ブランコは、しだいに大きく揺れるようになります。 つまり、ブランコの振動数と、ブランコを押す回数が同じになったときにブランコは大きく揺れるようになります。 ...
熱・音・光

音の屈折・音の回折・音の干渉とは? わかりやすく解説!

音の屈折 海辺で、岸に打ち寄せてくる波を見るとどの波も、波の山をつらねた線が、岸に平行になっています。 ところが、沖のほうでは、必ずしも平行ではありません。 したがって、波が曲がって進んできたことになります。 これは、波が深いところでは速く...
熱・音・光

音の伝わり方と音の反射とは? わかりやすく解説!

音の伝わり方 音は空気の疎密波なので音の空気中での伝わり方はすべての波の伝わりと同じ性質のものです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); まっすぐ進み音 水面に小石をおかすと...
熱・音・光

音の三要素とは?音の高さ・強さ・音色とは? わかりやすく解説!

楽音と非楽音 ピアノやトランペットのような楽器の出す音は決まった調子を持っていて聞いていて快いものです。 このような音を、楽音と言います。 これにたいして、自動車や電車動いているときに出すような音は決まった調子がなく、すんだ音ではありません...
熱・音・光

音の伝わる速さとは?音の伝わる速さと温度と風の関係とは?

音の速さ 音が伝わるのに時間がかかることは、遠くで鉄砲を打ったりするとき発火してからしばらくして音が聞こえることなどから、古くから人びとに知られていました。 しかし、伝わる速さは、どんな音でも同じなのかまた、その速さはどれくらいなのかという...
熱・音・光

音波の発生とは?発音体とは?空気と音の関係とは?

発音体 私たちの耳には、絶えずいろいろな音が聞こえてきますがたいていは、それが何の音で、どんな方向から聞こえてくるかがわかります。 音が聞こえるときは、必ず、音を出すものがあるのです。 この音を出すものを、発音体と言います。 テレビやラジオ...
熱・音・光

振動と波とは?振動数・振幅と波長とは? わかりやすく解説!

振動 つるまきばねに重りをぶらさげて重りを少し下に引っ張って離すと重りに上下に往復運動します。 このような規則正しい往復運動を振動と言います。 振動は、私たちの周囲でひんぱんに起こっています。 私たちの体もふくめて、物体が動くときは必ずとい...
熱・音・光

保温の工夫、魔法瓶とは?衣服のはたらきとは?

冬と夏の衣服 冬の衣服と夏の衣服とでは衣服を着る目的がたいへん違います。 冬に衣服を着るのは、寒さをふせぐため、つまり保温のためです。 冬には、体のまわりのあたためられた空気を逃がさないようにすることが、まず第一の目的です。 そのために、衣...
熱・音・光

熱の放射とは?放射熱のすすみ方とは? わかりやすく解説!

熱の放射 太陽の光にあたると、あたたかく感じます。 これは、太陽から出た熱が、なにもないところを通って、私たちの体にくるからなのです。 太陽と地球とのあいだには、熱を伝える物はなにもありません。 それで、この熱の伝わり方は、伝導でも、対流で...
熱・音・光

熱の対流とは?部屋のあたため方のコツとは?

熱の対流 熱が物の中を伝導するのではなく、水や空気のあたたまり方のようにあたたまった液体や気体がうつっていくことによって熱が温度の高いところから低いところにうつることを、熱の対流といいます。 煙突は、空気の対流をさかんにして、かまにたくさん...
熱・音・光

水や空気のあたたまり方の性質と特徴とは? わかりやすく解説!

水のあたたまり方 試験管に水を半分ほど入れて、底のほうを手で持ち、写莫のように上のほうを熱すると上のほうの水は、沸騰しますが、手で持っている底のほうは、冷たいままです。 これは、水が熱を伝導しにくい物だからで熱の伝導で入れ物の中の水をあたた...
熱・音・光

熱の伝導とは?熱の伝導率とは?熱の伝導の利用とは?

熱の伝導 アルミニウムの水のみに、熱い湯を入れると、すぐ熱くなります。 また、コンロにかけておいたやかんやなべなどのとってがとても熱くなって持てなくなることがあります。 熱は、温度の高いところから低いところへ、物を伝わって移っていく性質があ...
熱・音・光

三態と体積の変化とは?物質の三態と熱量の関係とは?

三態と体積の変化 液体が気体になるときには、体積が非常に大きくなります。 液体が凝固して、固体になるときには、ナフタリンやパラフィンのようにふつう体積か小さくなります。 多くの金属は、凝固するときに体積が減りますが鋳物をつくる鋳鉄が凝固する...
熱・音・光

気化と昇華とは?気化熱とは? わかりやすく解説!

気化 液体が気体にかわることを、気化と言います。 液体の表面から気化することを蒸発、内部からも気化することを沸騰と言います。 揮発油やエーテルはとても気化しやすい液体です。 気化をさかんにするには、温度を上げること、沸騰させること、風をあて...
熱・音・光

融解と凝固とは?融解熱・過冷却とは? わかりやすく解説!

融解と凝固 氷やろうは、熱するとだんだん溶けてきます。 このように、固体が液体になることを融解といいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 融点 融解が起こる温度を融点と...