massivejames02

感覚器のしくみ

皮膚の衛生とは? 体温を調節するしくみとは? わかりやすく解説!

皮膚の衛生 皮膚の表面には、皮膚から出る汗(水分)やあぶらがついています。 この汗やあぶらのついている皮膚には、空気中のほこりや細菌がつきやすく 皮膚を洗わないと、汗・あぶら・ほこり・細菌がたまって皮膚が汚れてきます。 (adsbygoog...
人体のしくみ

脳神経と脊髄神経とは? わかりやすく解説!

脳 脳は、頭の骨の中にあり、大切に守られています。脳の下側らは、脊髄が伸びています。 脳や脊髄いは、末梢神径の伝える知らせを受け取ってどうしたらよいかを決め、命令を出すところです。 脳は、大脳半球・間脳・中脳・小脳・延髄などに分けられます。...
人体のしくみ

体の調節のしくみとは? 神経・神経系とは? わかりやすく解説!

体の調節のしくみ 私たちは、毎日、何気なく食べたり、勉強したり、遊んだりしています。 そして、夜がくると安心して熟睡します。 このようにして、いつのまにか、心身ともに立派に成長しているのです。 この健康な暮らしと毎日の成長は、私たちの体の手...
感覚器のしくみ

鼻と舌のしくみとは? わかりやすく解説!

鼻 鼻は、呼吸をするときの空気の出入り口で、入り囗に鼻毛があり吸い込むほこりや、細菌を取り除くはたらきもします。 また、においをかぐはたらきもあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pu...
感覚器のしくみ

耳のしくみとは? なぜ音が聞こえるのか? わかりやすく解説!

耳のしくみ 耳は、音を感じる器官です。 耳は、外から見ると、顔の両側に穴があいているだけのように見えますがその内部は非常に複雑なしくみになっています。 耳は、音を感じるだけでなく、体のつり合いを感じるはたらきをします。 耳は、その形とはたら...
感覚器のしくみ

近視・遠視・乱視とは? 目の病気とは? 錯覚とは?

近視・遠視・乱視 水晶体の調節が、うまくいかなくなると、近視や遠視になります。 ふつう、近いものを見るときは、目の水晶体が厚くなりものの像がうまく網膜にうつるようになっています。 ところが、あまり長いあいだ、ものを近づけて見る習慣をつけると...
感覚器のしくみ

目のしくみとは? なぜ物や色、距離感がわかるのか?

目や耳のように、感じを受け取る器官のことを、感覚器といいます。 音楽を聞いたり、映画を見たりして私たちは、楽しい時間を過ごします。 これは、目や耳のおかげです。 感覚器には、目や耳のほかに、味を感じる舌、においをかぐ鼻、痛さ・熱さ・冷たさな...
泌尿器のしくみ

泌尿器の衛生、腎臓・膀胱の病気とは? わかりやすく解説!

腎臓の病気 腎炎 風邪・扁桃腺炎・しょう紅熱などのあとに起こりやすい病気です。 おもに糸球体が炎症を起こしたもので、尿の量が減り尿の中に、たんぱく質や血液が混じってでます。 体がむくみ、血圧が高くなります。 (adsbygoogle = w...
泌尿器のしくみ

腎臓と膀胱のはたらきとは? わかりやすく解説!

私たちの体の組織や器官がはたらくと二酸化炭素・水・尿素・塩分などの不用物ができます。 そのうち、二酸化炭素は、肺から外へ出されます。 その他の不用物は汗となるものもありますが、大部分は腎臓で尿にかえられます。 このように、体の中にできた不用...
循環器のしくみ

心臓・血管・血液の病気とは? わかりやすく解説!

心臓と血管の病気 先天性心臓病 お母さんのお腹の中にいるときからの、うまれつき持っている心臓病です。 心臓ができあがる段階でなんらかの故障がおきそのままできあがった、いわばかたわの心臓です。 心臓弁膜症と同じような症状をしめすものや大動脈と...
循環器のしくみ

血液型とは? 輸血とは? リンパとは? わかりやすく解説!

血液型 血液に人によって違った型があります。これを血液型といいます。 血液型の分けかたで、大切なのは、ABO式とRh(アールエイチ)式の2つです。 ABO式では、A型・B型・O型・AB型の4つの型があります。 Rh式では、Rh陽性型とRh陰...
循環器のしくみ

血液の成分とはたらきとは? 赤血球・白血球とは? わかりやすく解説!

血液は、赤い色の液体で、水よりも少し重く、ねばねばする物質です。 この血液をつくっている成分には、赤血球・白血球・血小板など形のあるものと血しょうという液状のものとがあります。 血液は、血管を通って、体中をまわり肺で酸素を取り入れ、腸で吸収...
循環器のしくみ

毛細血管とは? 血液の循環とは? わかりやすく解説!

毛細血管 動脈や静脈は、心臓から離れるにしたがって、枝分かれして細くなります。 この細い動脈と静脈の間は、もっと細い顕微鏡で見なければ見えないほどの血管が網の目のようになってつながっています。 これを毛細血管といいます。 (adsbygoo...
循環器のしくみ

動脈と静脈とは? 脈拍と血圧とは? わかりやすく解説!

心臓には、入り口と出口に血管がつながってちょうどポンプについているホースのような役目をしています。 この血管のうち、心房へ血液を流しこむ管を静脈心室から血液を体の中に押し出す管を動脈といいます。 動脈も静脈も、心臓に近いところでは太い管です...
循環器のしくみ

心臓の動きとしくみとは? わかりやすく解説!

循環器
呼吸器のしくみ

呼吸器の病気とは? せき・くしゃみ・いびき・あくびとは?

呼吸器の衛生 私たちの周りの空気は、いつもきれいに澄んでいるとはかぎりません。 風が吹けばほこりが多くなるし、冬は冷たくなりすぎたり、乾きすぎたりします。 また、害になるガスがふくまれていたり、病原菌、混じっていることもあります。 空気中の...
呼吸器のしくみ

呼吸運動とは? 胸式呼吸と腹式呼吸とは? わかりやすく解説!

胸かく 私たちの胸は、ちょうど、箱のようなものです。 肺と心臓は、この中に入っています。 この箱は、胸かくとよばれます。 胸かくは、背骨・肋骨・肋軟骨・胸骨という骨で組立てられそこに筋肉がついています。 この箱は、上の入り口がのどで、底が横...
呼吸器のしくみ

肺のつくりとはたらきとは? わかりやすく解説!

肺のつくり 肺は、胸の中にあって、ろっ骨で大切に守られています。 肺の外側は、肋膜(ろく膜)とよばれる、薄い膜でおおわれています。 肺は、左右に分かれています。 そして右の肺は、上・中・下の3つの部分に分かれ左の肺は、上・下の2つの部分に分...
呼吸器のしくみ

鼻・のど・気管のはたらきとは? わかりやすく解説!

鼻の穴は気道のはじめで、空気の入口になっています。 鼻こうの内側は、いろいろの形をした骨がつきでていて、たいへん込み入っています。 ここは粘膜というものでおおわれていて、いつもねばねばした液で湿っています。 私たちの周りの空気には、ごみやほ...
呼吸器のしくみ

呼吸器の組立てとは? 外呼吸と内呼吸とは? わかりやすく解説!

私たちの体の中では、食べ物から取り入れた栄養分が酸素と結びついて、体を動かす力のもとにかわります。 そして、このとき二酸化炭素ができます。 この栄養分からできた力で、体のいろいろなはたらきがおこなわれるのです。 ですから、いつも外から酸素を...