massivejames02

科学の進歩

地動説について書いた天文対話とは? ケプラーってどんな人?

地動説をめぐって ガリレオは、落体の法則を発見したころ地動説についてもこれが天動説よりも正しいことに、はっきり気がついたのです。 その少し前から、ガリレオはドイツのケプラーと親しく手紙のやり取りをしていました。 その手紙の中でも、このふたり...
科学の進歩

ガリレオ・ガリレイの研究と考え方とは? わかりやすく解説!

新科学対話 コペルニクスが「天球の回転について」を書いてから100年近く経った1638年、イタリアの科学者ガリレオ=ガリレイの「新科学対話」という本が出版されました。 この本もまた、科学の歴史に残るすばらしい書物です。 この本の原稿は、その...
科学の進歩

地動説をまとめたコペルニクスの考え方とは? わかりやすく解説!

行き詰った天動説 レオナルドは、すぐれた考えかをたくさんもっていた人です。 しかしその考えは、彼のノートが散り散りになってしまったのでつぎの時代に、直接伝えられませんでした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogl...
科学の進歩

レオナルド・ダ・ヴィンチの研究のしかたとは? わかりやすく解説!

いまからおよそ460年ほど昔のことです。 イタリアのフイレンツェという町にある、アルノ川の橋の上でふたりの男が不思議なしぐさを続けていました。 下男らしい男は橋の上からいろいろな形の紙切れを、つぎつぎに落としています。 それをもうひとりの主...
科学の進歩

ルネサンスのころのヨーロッパの科学の兆しとは? わかりやすく解説!

十字軍と西ヨーロッパの夜明け ヨーロッパに、ふたたび科学の火が燃えるときがきました。 そのころ、キリスト教を信じる人々の間には一生のうちにいちどは、キリストの墓にお参りする習わしがありました。 (adsbygoogle = window.a...
科学の進歩

キリスト教が科学に与えた影響とは? アラビア数字とは?

頑固なキリスト教 キリスト教をおおやけに信じてもよいようになったのは1600年ぐらい前です。 そして、たちまちのうちに、ヨーロッパ中に広まりました。 しかし、このキリスト教は、科学の味方ではありませんでした。 キリスト教を信ずる人たちは「聖...
科学の進歩

科学嫌いの古代ローマ人の特徴とは? わかりやすく解説!

ローマ人の特徴 やがて、ローマ人がヨーロッパを支配しましたがこのローマ人は、ギリシア人のように天体の動きを調べたり物質のしくみを探ったり、図形の性質を考えたりすることを嫌いました。 ですからローマ人は、科学の新しい発明や発見は、ほとんど何も...
科学の進歩

アルキメデスってどんな人? わかりやすく解説!

エウクレイデスやエラトステネスや、アリスタルコスはアレクサンドリアのすぐれた科学者でした。 しかし、アルキメデスは、彼らの中でも、とくにすぐれた科学者でした。 アルキメデスは、シシリー鳥のシュラタサイにうまれました。 そして、アレクサンドリ...
科学の進歩

アレクサンドリアの科学者たちとは? わかりやすく解説!

文化の中心、アレクサンドリア やがてギリシアの国が乱れ、ギリシア人どうしが争っているあいだにアリストテレスの教えを受けたマケドニアの王子アレクサンドロスがマケドニアの王様の位につきました。 この王様はアレクサンドロス大王といわれ地中海はもち...
科学の進歩

ソクラテスとプラトン、アリストテレスとその学問とは?

人間の研究者、ソクラテス ギリシアの政治が乱れて、スパルタとアテナイの町が戦争をはじめました。 そのころ、アテナイの町でソクラテスという偉い学者が、若い人たちを教えていました。 その教えは、正義を重んじることと、国家の法律にしたがうことでし...
科学の進歩

医学の父、ヒポクラテスとは? 古代ギリシア人の病気の考え方とは?

病気と神様 2400年も昔のギリシア時代のことです。 たいていの人は病気になると、神様におまいりをしました。 そこで、神官においのりをしてもらったり、お守り札を授かったりすると、病気が治ると考えていたからです。 しかし、お祈りやお札で病気が...
科学の進歩

タレスの考えた宇宙のしくみとは? デモクリトスの考えた宇宙のしくみとは?

自由なギリシア人 エジプトやメソポタミアの文明も、だんだん衰えるときがきました。 およそ2600年ほど昔のことです。 地中海のバルカン半島に、新しい民族が活躍しはじめました。 この民族がギリシア人です。 ギリシア人は、冒険好きでした。 また...
科学の進歩

ピラミッドと計算術の関係とは? わかりやすく解説!

ピラミッドの大きさ エジプトのカイロには、いまでも大きなピラミッドが残っています。 これらは5000年も昔に建てられたものです。 いちばん大きい、ピラミッドは高さが138メートルで使った石灰石は575万卜ンもあるものと計算されています。 こ...
科学の進歩

暦が発明されたのはいつ頃か? わかりやすく解説!

生活と暦 火・道具・言葉・文字の発明で大昔の人間の生活は、ずいぶんかわりました。 人間は大きな川の流域で、穀物をつくったり家畜を養ったりして生活するようになりました。 つまり、人間は農業や牧畜をはじめたのです。 取り入れした穀物を大切にしま...
科学の進歩

言葉と文字が発明されたのはいつ頃からか? わかりやすく解説!

言葉のはたらき 動物は声を出しますが、人間のように話すことはできません。 話す言葉を知っているということは、非常に便利なことなのです。 たとえば、ある人が山奥でとつぜん、クマに出会いました。 その人が死んだふりをしたところ、クマは噛みつきま...
科学の進歩

火と道具はいつ頃から利用されるようになったのか? わかりやすく解説!

火と道具 火を自由につくりだせるのは、人間だけです。 人間は、この素晴らしい知恵を何万年かの昔に覚えました。 はじめは、自然に起こった山火事の火を乾いた草や木にうつして消えないようにしていました。 しかし、そのうちに、石と石とを打ち合わせた...
人体のしくみ

自律神経とは? 神経系のはたらきとは? わかりやすく解説!

自律神経 平滑筋は、私たもの思い通りには動かせません。 この平滑筋と、心臓の筋肉のはたらきを受け持っているのが自律神経とよばれるものです。 自律神経は脳神経や脊髄神経の中に混じっていたり背骨の両側に細長くつながっていたりします。 つばを出し...
人体のしくみ

ホルモンのはたらきとは? わかりやすく解説!

体のはたらきの調節 私たちの体では、たとえば運動をして酸素が 不足すると、呼吸がさかんになり、血液のめぐりがよくなります。 運動を少しやり過ぎると、疲れが出て、もう止めろと命令します。 けれども、その運動を繰り返して体を鍛えると 体力がつい...
人体のしくみ

神経の衛生とは? 脳や神経の病気とは? わかりやすく解説!

神経の病気は、どれも原因や診断が難しいので、治療をはじめるのが遅れがちです。 神経の病気は、脳出血・日本脳炎・脳腫瘍・小児麻痺・神経痛などのように脳や神経そのものの病気と、ものの感じかたや考えかたがふつうでなくなる精神病との2つに分けられま...
感覚器のしくみ

皮膚のしくみとはたらきとは? わかりやすく解説!

皮膚のはたらき 私たもの体の形は、骨や筋肉がつくっています。 この体のいちばん外側を包んでいるのが皮膚です。 皮膚は、どんなはたらきをしているのか調べてみましょう。 皮膚は、体に毒になるものや病原菌が、体の中へ入り込むのをふせいでいます。 ...