酸・塩基

酸・塩基

金属イオンの分離とは? わかりやすく解説!

実際に金属イオンを検出するときは、いろいろなイオンをふくむ試料(調べようとするもの)から、それぞれのイオンを分離しなければなりません。銀イオン・銅イオン・アルミニウムイオン・第二鉄イオン・バリウムイオンをふくむ溶液を用意して、それからそれぞ...
酸・塩基

アンモニアの製法・性質・用途とは? わかりやすく解説!

アンモニア水の製法アンモニア水をつくるには、アンモニアを水に溶かせばよいわけです。アンモニアは、純粋な窒素と水素に、触媒を通して合成します。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});...
酸・塩基

水酸化カルシウムの製法・性質・用途とは? わかりやすく解説!

水酸化カルシウムの製法水酸化カルシウムは、石灰石を原料としてつくります。石灰石は天然に産出する炭酸カルシウムで、これを焼くと二酸化炭素にをだしてつぎの①式のように酸化カルシウムになります。(adsbygoogle = window.adsb...
酸・塩基

水酸化ナトリウムの性質・用途とは? わかりやすく解説!

水酸化ナトリウムの性質水酸化ナトリウムは、白色のもろい固体で比重2.13、融点は318.4℃です。水に非常によく溶けて、そのとき熱をだします。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({})...
酸・塩基

水酸化ナトリウムの製法・作り方とは? わかりやすく解説!

水酸化ナトリウムの工業的製法水酸化ナトリウムは、工業的には、食塩(塩化ナトリウム)を原料としてつくります。その方法には、食塩水を電気分解し直接水酸化ナトリウムにかえる電解法と食塩から炭酸ナトリウムをつくってそれを水酸化ナトリムにかえるアンモ...
酸・塩基

弱塩基と強塩基とは? 一酸塩基と多酸塩基とは?

弱塩基と強塩基酸に弱酸と強酸があるように、塩基にも弱塩基と強塩基とがあります。 アンモニア水のように、一部分しか電離をおこさない塩基は水酸イオンを少ししかつくらないために塩基性が弱く弱塩基とよばれます。水酸化ナトリウムのように、ほとんど全部...
酸・塩基

濃い酸のはたらきとは? 王水とは? わかりやすく解説!

濃い酸のはたらきうすい酸のはたらきを調べたときと同じようにして濃硫酸や濃塩酸のはたらきを調べてみましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});濃硫酸と濃塩酸は、どちらも取扱い...
酸・塩基

薄い酸のはたらきとは? イオン化列とは? わかりやすく解説!

これまで、いろいろな酸についてその製法や性質・用途などについて調べてきましたが、これらの酸は金属にたいして、いろいろなはたらきをします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});薄...
酸・塩基

酢酸の性質・用途とは? わかりやすく解説!

酢酸の工業的製法酢酸は、アセチレンガスと水を作用させるかニチレソガスからアセトアルデヒドをつくりさらに、マンガン塩を触媒として、空気中の酸素で酸化させてつくります。私たちが、調味料として使っている食酢には数パーセントの酢酸がふくまれています...
酸・塩基

硝酸の性質と用途とは? わかりやすく解説!

硝酸の工業的製法硝酸は、アンモニアを空気とまぜ約800℃に熱した白金触媒の上で燃やしたものを水に溶かしてつくります。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});このときの化学変化は、非...
酸・塩基

硫酸の性質と用途とは? わかりやすく解説!

硫酸の製法硫黄や硫黄をふくんだ鉱石を、空気を通しながら焼くと二酸化硫黄(亜硫酸ガス)ができます。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});硫酸は、図の式のように、二酸化硫黄を空気中の...
酸・塩基

塩酸の性質と用途とは? わかりやすく解説!

塩酸の工業的製法塩酸は、塩化ナトリウム(食塩)の電気分解でできる水素と塩素から塩化水素をつくり、これを水に溶かしてつくります。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});塩化水素は、黒...
酸・塩基

弱酸と強酸とは? 一塩基酸と多塩基酸とは? わかりやすく解説!

酸・塩基について、いろいろなことを調べてきましたが酸にはどのような種類があり、また、それぞれどのような性質があるか調べてみましょう。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});弱酸と強...
酸・塩基

酸・塩基の指示薬とは? リトマス・フェノールフタレインとは?

水素イオン濃度が違えば、同じ液でも非常に性質がかわってきます。そのため、いろいろな溶液の水素イオン濃度を調べることは非常に大切です。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});指示薬溶...
酸・塩基

酸と塩基の関係とは? 水素イオン濃度と水酸イオン濃度の関係とは?

純水の電離純粋な水も、ごくわずかですが水素イオンと水酸イオンとに電離しています。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});この場合、水1分子から水素イオンと水酸イオンが1つずつできる...
酸・塩基

塩基と塩基性とは? 塩基の電離や性質とは? わかりやすく解説!

アンモニアの水溶液アンモニアは、20℃での水に、水の700倍ぐらいの体積が溶けます。アンモニアの水溶液に、青色リトマス紙と赤色リトマス紙を入れると二酸化炭素の水溶液の場合と違って赤色リトマス紙は青くなりますが青色リトマス紙は色がかわりません...
酸・塩基

酸と酸性とは? 酸の性質とは? わかりやすく解説!

アサガオの花やシソの葉からしぼりとった色水に酢やナツミカンの汁を入れると色が赤くなります。一方、この色水に、灰じるのうわずみ液を入れると色が青くなります。また、酢のかわりに塩酸を灰じるのかわりに水酸化ナトリウムの水溶液を使っても、同じ実験が...