月が落ちないわけ
ニュートンは、月が落ちないのはどういうわけだろうと考えました。
地球上のものはガリレオが調べたように高いところからはなすとまっすぐ落ちてしまいます。
それなのに地球のまわりをまわっている月は、どうして落ちないのでしょう。
ニュートンがケンブリッジ大学を卒業して大学に残って研究を続けていた時代のことです。
ちょうどそのころ、イギリスではペストがひどく流行、大学が休校になりました。そこでニュートンは、故郷のウルズソープ村に帰りました。
月がなぜ落ちないか、という考えが浮かんだのは、そのころのことだったようです。
誰でも知っている、「ニュートンとリンゴの話」はこのときのニュートンの考えをわかりやすく説明するたとえ話です。
月がなぜ落ちないかという問題については、ほかの学者たちも、熱心に研究していました。
紀元前においてすら、海の潮の満ち干から月と太陽と地球との間に引力がはたらいいていると考えた人がいます。
しかし、当時は、力を及ぼし合うものはくっついていなければならないというアリストテレスの説があったので、この引力の考え方は太陽の神秘的な力という説にすりかえられました。
また、ケプラーも、太陽がほかの星に及ぼす力は距離に反比例すると考えていました。
ニュートンと同じ時代の学者、ロバート・フックも「地球と月あいだや、地上の物体どうしのあいだには、力がはたらいている。
その力は、お互いの距離の二乗に反比例すると考えてはどうか」と言い出していました。
このように、ニュートンよりも前に万有引力の考え方を発見した人はたくさんいましたがだれもその考え方を証明することができなかったのです。
ニュートンが、万有引力の法則を発見したと言われるのは彼が自分でつくりあげた徴分学・積分学などの数学を用いて万有引力の法則を証明したからです。
そして、科学の歴史の中でも、いちばんすばらしい本といわれる「プリンキピア」の中で、この考えを詳しく書きました。
ニュートンはまた、別の本に、この考えの土台になる点をつぎのようにわかりやすく説明しています。
下の図を見てみましょう。
①は地球の山の頂上にいる人で、そこから、水平に物を投げてみましょう。物は、①②のように落ちていきます。
ところが、投げる速さが大きくなればなるほど、①③,①④のように遠くのほうまで行きつくことになります。
それならば、こんどはもっと速く投げてみたらどうでしょう。
きっと①から出て地球をひとまわりし、また①にもどることもあるに違いありません。
月が落ちないのはこういうわけだと、ニュートンはいうのです。
まことにうまい説明だというほかにありません。
科学革命の時代
このように立派な仕事をしたニュートンはその後、死ぬまで王立協会の会長をつとめ、科学をすすめるのに力をつくしました。
死ぬ少しまえにニュートンは、こんなことを言っています。
「私は、自分のことを浜辺で遊びながら、小石を拾っている子どもだと思っている。
ときには、滑らかな小石や、きれいな貝がらが見つかることもある。
しかし、真理という大きな海は、私の前にまだわからないものを、いっぱいに称えている」
このようにして、新しい科学の土台はできあがりました。
しかし、自然のものごとには、ガリレオやニュートンの研究したことよりもっと難しい、複雑な問題があります。
世の中がすすむにつれて、このような問題も調べていかなければならないようになってくるのです。
しかしそれには、ガリレオやニュートンたちの考えがそれまでのどんな町代の考えよりも、はるかに役立ちました。
ですから、この時代のことを科学の歴史では、最初の科学革命時代とよんでいるのです。