天文 太陽の高さの変化とは? 夏はなぜ暑いのか? わかりやすく解説! 太陽の高さと季節実験冬至・春分・夏至・秋分の日の太陽の南中時の高さを測ってみましょう。平らな地面に垂直に、棒を立て、影の長さをはかります。影がいちばん短くなったときが南中時です。影の先と、棒の頭をつなぐ糸をはり、分度器ではかれば、高さがわか... 2015.03.30 天文昼夜と四季
天文 季節が変わるのはなぜ? 春分・夏至・秋分とは? 季節春の温かい日差し、夏の夕立、秋の涼しい風、そして、冬の長い夜。このように、私たちのまわりの自然は地球が太陽のまわりを公転するにつれて姿をかえます。この地球の公転や自転の様子を調べていくと季節の移り変わりについてのいろいろな問題がわかりま... 2015.03.30 天文昼夜と四季
天文 昼と夜がかわる場所とは? 白夜とは? わかりやすく解説! 北国の星と夜ずっと北野地方では、太陽の方角や昼と夜の長さは、どのようにかわるでしょうか。夏至とき、北極圏(北緯66度30分の緯線をいう)にいくと太陽は午後12時になっても沈みません太陽は地平線すれすれまで低くはなりますがそのまま昇ってしまい... 2015.03.30 天文昼夜と四季
天文 日の出と日の入りがなぜ起こるのか? わかりやすく解説! 太陽の動き太陽は毎日、東から出て西に沈みます。星と同じように太陽も日周運動をしているのです。もちろん、実際は、たいようが動くのではありません。地球が西から東へ自転しているために太陽がが動くよう見えるのです。地球が太陽の光に照らされると、日の... 2015.03.30 天文昼夜と四季