動物・植物

動物の巣の役割りとは? わかりやすく解説!

巣の役割り ひとくちに動物の巣といっても、いろいろと性質の違ったものがあります。 私たちの家のように動物が長いあいだ、または一生を、そこで寝起きして暮らす巣もあります。 また、雨つゆをしのぐだけの一時的な隠れ家もあります。 また、子を育てる...
動物・植物

住む場所をかえる動物とは? わかりやすく解説!

住む場所をかえる動物 ガン・カモ・ツバメ・シギなどの鳥は、季節がかわると南から北に、あるいは北から南にわたりをします。 また、クジラやオットセイなどの獣で広い大洋を泳ぎ回る魚も同じような回遊をします。 しかし、これらは、同じ陸上なら陸上、海...
動物・植物

水に住む動物とは?魚の浮き袋とは? わかりやすく解説!

水に住む動物 海・川・湖などの水の温度は、場所や季節によっても陸地の温度ほど激しくかわりません。 そのうえ、これらの水には、生物の生活に必要な栄養分が、たくさんふくまれています。 ですから、陸上にくらべると海や川や湖などは動物にとって、ずっ...
動物・植物

空を飛ぶ動物の特徴とは?モモンガなどの飛ぶしくみとは?

空を飛ぶ動物 空を飛ぶ動物でも、昆虫のように小さなものは体が軽いので、かんたんに飛ぶことができます。 ところが、獣やは虫類などは体が大きく重いので飛ぶことは決してかんたんではありません。 (adsbygoogle = window.adsb...
動物・植物

地中に住む動物の特徴とは? わかりやすく解説!

地中に住む動物 土の中で動物が住めるのは、有機物の多い、ごく浅いところだけです。 土の中だけで生活する動物は、ミミズや細長い糸のような線虫類、ダニ、コガネムシの幼虫(ジムシ)、ハダカヘビ・メクラヘビなど、ごく小さなものだけです。 もう少し大...
動物・植物

陸に住む動物の特徴とは?体温を保つしくみとは?

陸に住む動物 陸上は、水中より酸素が多く、食物になる植物もたくさんはえていて動物には住みよいように思えます。 ところが、そうでもないのです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({})...
動物・植物

動物暦と植物暦とは? わかりやすく解説!

動物暦と植物暦 ウグイスは春に、モズは秋にあらわれるというように季節の目安になるような動物が、たくさんいます。 それぞれの動物が、1年を通じて、いつあらわれ、どんな活動をするかなど季節による活動や状態のうつりかわりをもとにしてつくったのが動...
動物・植物

四季の植物とは?季節の移り変わりを感じさせる植物とは?

四季の植物のいろいろ 日本は、南北にわたって、たいへん細長い形をしている国です。 そのため、南の地方と北の地方とでは、季節の訪れる時期や期間が、かなり違います。 また、気温も地方によって、ずいぶん違ってきます。 このため、同じ種類の値物でも...
動物・植物

季節による動物の変化とは? わかりやすく解説!

四季の生物 春の麦畑にはヒバリがさえずり、夏の昼にはアブラゼミが鳴き秋の澄んだ空にはアカトンボが飛び回っています。 私たちのまわりをとりまいている、自然の世界を観察すると季節のうつりかわりは、さまざまの生物によって彩られていることがわかりま...
動物・植物

根・茎・葉の運動とは?花や実の運動とは? わかりやすく解説!

届光性と屈地性 植物を暗い所において、一方から光をあてると茎は光のくる方向に根は反対の方向に伸びます。 この性質を屈光性とよびます。 また、茎は正の屈光性(向日性)根は負の屈光性(背日性)があると言います。 これらは、光とオーキシンという物...
動物・植物

葉の蒸散作用とは?水と養分のはたらきとは?

水は、植物の体の中で、つぎのような2つのはたらきをします。 形を保つはたらき 木の幹や太い枝は、細胞の壁が厚くて、しかも硬くなっていますから丈夫なのはあたりまえですが本当は、この壁は死んでいるので生活をしていません。 芽・葉・茎などのような...
動物・植物

根と茎のはたらきとは?水や養分のとりかたとは?

まえに説明したように、植物には、いろいろな元素が必要です。 これらのうち、酸素と炭素は光合成によって空気中の二酸化炭素から取り入れ、そのほかのものは、みな、地中から水や養分として、取り入れるのです。 植物の体で、水や養分を取り入れるはたらき...
動物・植物

植物と水・養分との関係とは?農作物の肥料とは?

植物と水 種を乾いたところに閉まっておくと、いつまでたっても芽を出しません。 これは水がないからです。 反対に種を畑にまいたり、湿ったところにおくと水を吸って芽を出します。 また、花びんにさした草花や生け花なども水を入れておかなければ、すぐ...
動物・植物

炭素と窒素の循環とは? わかりやすく解説!

炭素の循環 地球上の全ての生物は、呼吸して生きています。 つまり、いろいろな有機物を体内でゆっくり酸化させ、これによってできるエネルギーを、生活に使っているのです。 また、生物の体をつくる物質の大部分は炭素をふくむ複雑な有機物であり、これら...
動物・植物

植物の呼吸のしくみとは?気孔や皮目のはたらきとは?

呼吸のしくみ 植物も、生きていくためには、人間や動物たちと同じように、やはり呼吸をしなければなりません。 ふつう呼吸というのは体の中に酸素を取り入れて二酸化炭素を吐き出す酸素呼吸のことです。 この酸素呼吸は、二酸化炭素を吸って酸素を吐き出す...
動物・植物

紅葉と落葉のしくみとは? 落葉樹と常緑樹とは?

紅葉 秋になると、木の葉が緑から紅や黄にかわって野山を美しく彩ります。 葉の色がこのようにかわることを紅葉または黄葉と言います。 この紅葉は、秋になって葉が落ちるまでに起こるだけでなく、春になって木の芽が伸び、新しい葉が開いたばかりのときに...
動物・植物

海藻類の光合成とは?植物のつくる養分とは? わかりやすく解説!

光と海の深さ 光は、水の中を進むとき、だんだん水に吸収されていきます。 ですから、海などでも深さが増すにつれて、光がとどかなくなり、ごく深いところでは、いつもまっ暗です。 太陽の光は、虹を見てもわかるように七色の光線からなりたっています。 ...
動物・植物

葉緑素と光合成とは?光合成によってできるものとは?

葉緑素 私たちがすぐ気がつくように、たいていの植物は緑色をしたうすい葉をもっています。 葉が緑色に見えるのは葉の中にクロロフィル(葉緑素)という緑色の色素があるからです。 葉緑素は、細胞の中にふくまれる葉緑体の中のグラナというものにふくまれ...
動物・植物

キノコとカビの体のつくりと特徴とは? わかりやすく解説!

キノコの体 キノコをとってみると根もとのところに、糸のようなものがついています。 これは、キノコの体のもとになっているもので、菌糸と言います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}...
動物・植物

シダとコケの仲間の体のつくりと特徴とは? わかりやすく解説!

シダの体 シダの仲間は、ワラビ・イヌワラビ・シノブなどの身近なものから私たちの見たこともないようなものまで、いろいろあります。 そして、これらは、それぞれ違った体つきをしていますが、もとになるつくりはあまりかわりません。 根を、ていねいに掘...