科学の進歩 金属とガラス、硫酸と硝酸を発見したのはいつ頃? わかりやすく解説! 物質鍋・包丁・ナイフ・釘・レールは、鉄でできています。鏡やレンズは、ガラスでつくらています。このような鉄やガラスは、物質とよばれています。水・食塩・でんぷんも物質です。ナイフや包丁など、鉄でできたものを湿り気のあるところに長いあいだ放りっぱ... 2015.03.20 科学の進歩物質の研究
科学の進歩 キリスト教が科学に与えた影響とは? アラビア数字とは? 頑固なキリスト教キリスト教をおおやけに信じてもよいようになったのは1600年ぐらい前です。そして、たちまちのうちに、ヨーロッパ中に広まりました。しかし、このキリスト教は、科学の味方ではありませんでした。キリスト教を信ずる人たちは「聖書に書い... 2015.03.20 科学の進歩学問の誕生
水と物の成立ち 元素と元素記号とは? 元素の種類と歴史とは? わかりやすく解説! 元素水は水素と酸素とに分解されますが水素や酸素はどのような科学的方法を使ってもほかの物に分解することはできません。水素や酸素のように、いろいろな物のもとになりそれ以上は決して分解されないような物を元素といいます。(adsbygoogle =... 2015.03.05 水と物の成立ち物質とその変化