動脈と静脈とは? 脈拍と血圧とは? わかりやすく解説!

心臓には、入り口と出口に血管がつながってちょうどポンプについているホースのような役目をしています。

この血管のうち、心房へ血液を流しこむ管を静脈心室から血液を体の中に押し出す管を動脈といいます。

動脈も静脈も、心臓に近いところでは太い管ですが心臓を離れるにしたがって、たくさんにわかれて細くなります。

手足や内臓の中では、糸のように細くなっているのです。
その様子は、木が幹のところでは太く先にいくほど、枝分かれして、細くなっていくのに似ています。

右心室を出て肺へ行く動脈を肺動脈、肺から左心房へ行く静脈を肺静脈といいます。
体の血液は、ぐるぐる周っているわけです。


動脈血と静脈血

酸素が少なくなって二酸化炭素の多い赤黒い血液を静脈血といい酸素が多くて二酸化炭素の少ないきれいな赤い血液を動脈血といいます。

静脈血は、体中の静脈を通って右心房に集まります。
そして右心室から肺動脈に押し出されて肺に行きここで酸素をもらい、二酸化炭素を出して、きれいな動脈血になるのです。

この血液は、肺静脈を通って左心房へ集まり左心室から大動脈に押し出されるのです。
ですから、静脈血といっても、静脈だけを流れるのではなくて
肺動脈も流れるわけですし、また動脈血といっても肺静脈を流れるのもあるわけです。

脈拍

男の大人の手足を見ると青い筋が、皮膚の下にたくさん見えるのに気がつくでしょう。
これは、皮膚のすぐ下にある静脈です。
女の人や子どもでははっきり見えないこともあります。

動脈は、皮膚から、かなり深いところを通っているので、外側からは見えません。
しかし、場所によっては浅いところもあるのでその場所をうまく指先でおさえるとぴくぴくするのが感じられます。

ぴくぴく動くのは、心臓のうつ勢いが動脈に伝わるためです。
1分間にうつ脈の数は、心臓が1分間にうつ数と同じです。
病気になると、医者は必ず手首のところで脈拍を調べます。

これは、脈拍が速いか遅いか、勢いが良しか悪いか規則正しくうっているかどうかを調べて心臓のはたらきが、うまくいっているかどうかを調べるためなのです。



血圧

怪我をするとよく血液がでます。
小さなかすり傷のときなら、血液は少しでてしばらくおさえていれば止まってしまいます。

しかし、大怪我をして動脈を切ったらたいへんです。

血液が強く吹き出して、きつくおさえなければ止まりません。
これは、心臓から力強く押し出された血液が動脈の中を勢いよく流れているからです。

血管の中を流れる血液の圧力を血圧といいます。
医者が、血圧計という器械で、血圧を測るのを見たことがありますか?

写真のように、腕に空気の入る袋をまいてふくらませ手首の脈がなくなるのを調べるか、または、ひじの動脈の音を聞いて血圧を測ります。

心臓が縮んで血を送り出したときの収縮期圧は子どもでは80~100、大人では120~150くらいです。

また、心臓が広がったときの拡張期圧は、子どもで40~50、大人は60~80くらいです。

静脈では血圧がとても低く、動脈のように脈もうちませんし血液の流れる速さも遅くなります。

それで、静脈の中には、ところどころに弁があり血液が体のはしのほうから心臓にむかって流れ、逆もどりしないようになっています。




モバイルバージョンを終了