耳のしくみとは? なぜ音が聞こえるのか? わかりやすく解説!

感覚器のしくみ

耳のしくみ

耳は、音を感じる器官です。
耳は、外から見ると、顔の両側に穴があいているだけのように見えますがその内部は非常に複雑なしくみになっています。
耳は、音を感じるだけでなく、体のつり合いを感じるはたらきをします。

耳は、その形とはたらきから、外耳・中耳・内耳の3つの部分に分けられます。


外耳

下の図のように、鼓膜から外側の部分を外耳といいます。
ここには、耳かいと外耳道があります。

94

私たちが、ふつう耳といっているところは、耳かいです。
耳かいは、いつもじんと張っていますがこれは、耳かいの中にな人骨が入っているからです。

耳かいは、音を集める形になっています。手を耳かいにあてると、よく聞こえます。

外耳道は、耳の穴のことです。鼓膜はこの外耳道のつきあたりにあります。

鼓膜は、まるい形をした薄い膜です。
空気の振動が、鼓膜に届くと、鼓膜は、細かく震えます。

中耳

中耳は、鼓膜の内側にある部屋です。中耳は、咽頭の上部(鼻の奥)と細い管でつながっています。

この管を耳管といいます。耳管は、いつもは閉じています。

私たちが、つばきを飲み込んだり、あくびをしたりすると開き、空気が出入りします。

こうして、鼓室の中の空気の圧力と外の圧力が釣り合うようになっています。

もういちど、上の図を見てください。
鼓膜の内側から、つち骨・きぬた骨・あぶみ骨という3つの小さな骨がつながっています。

鼓膜が音波のためにふるえると、この3つの骨がさらに音を奥のほうへ伝えるのです。

これらの骨には、細い筋肉がついていて強い音を伝えるとき、調節する役目をしています。

内耳

中耳から奥のほうは、内耳とよばれます。
内耳は、たいヘん込み入っているので、迷路ともいわれます。

カタツムリのような形をしたものが、蝸牛です。
この中には、コルチ器官があり、音を感じるはたらきをしています。
蝸牛には、リンパ液が入っています。

音波が鼓膜を震わせ
つち骨・きぬた骨・あぶみ骨と伝わって、リンパ液を震わせます。
リンパ液からはコルチ器官に伝わり、脳へ知らせが届きます。

こうして音が感じられるのです。



つり合いを感じるしくみ

内耳は、音のほか、運動や姿勢の位置を感じるはたらきがあります。
これは、三半規管と前庭の役目です。

電車・船・飛行機に乗ったり、片足で立ったりするときはここが刺激されて反応します。

内耳には、輪の形をしたものが、3つあります。この輪が三半規管です。

三半規管の中には、リンパ液が入っています。私たちの体が動くと、このリンパ液も動きます。
三半規管には特別なしくみがあってこのリンパ液の動きを感じると大脳半球や小脳へ知らせるのです。

こうして、体の動きを感じることができるのです。

前庭は、三半規管とか牛の間にあります。
ここには、体のつり合いを感じる特別なしくみがあります。

上の図のように三半規管や前庭には、ちょっともりあがったところがありこの上に細かい石のようなものがのっています。

体が傾くと、細かい石の重みのかかり方がかわります。
この知らせが脳へ伝わり、つり合いを感じるのです。

耳の衛生

耳の穴には、よく耳あかがたまります。
耳あかは、外耳道の皮膚から出されたあぶらに、外のほこりが混じったものです。

耳あかは、よく掃除しないと、長いあいだにはだんごのように詰まって耳が聞こえなくなったり、できものができたりします。

鼻が悪かったり、アデノイドが大きかったりすると耳管のはたらきが悪くなって、鼓膜がへこみます。
ときには鼓室に粘液がたまって、耳が遠くなることがあります。

耳の病気では中耳炎がおもなものです。
これは、病原菌が中耳へ入って膿む病気でたいへん傷んだり、耳だれが出たりします。

これをほうっておくと、破れた鼓膜がふさがらずに、耳が聞こえにくくなります。

中耳炎は、鼻やのどに起こった病気が耳管を通って中耳に及ぶために起こることが多いのです。
また、外耳道から水が入った場合なども中耳炎になることがあります。

前庭や、三半規管のはたらきがおかされると目まいや吐き気がしたり、立っていられなくなります。




タイトルとURLをコピーしました