山地
山は、まわりの土地よりも高くそびえたっています。
高ければ、それだけ等高線の数も多くなります。
山の高さは山頂に三角点があるところでは、くわしくわかります。
三角点のないところでも等高線のところどころに書かれている高さから見当がつきます。
その山の傾斜が、急であるか緩いかは等高線の間隔を見ればわかります。
もしも傾斜が45度なら計曲線の間隔は、5万分の1地形図で2ミリになります。
また、等高線の間隔のせまいところは黒っぽく見えるし間隔の広いところは白っぽく見えるので、地形図をちょっと見ただけでも傾斜の急なところと、緩いところの区別ができます。
谷の部分の等高線は、ふつう谷が深ければ深いほど山側にへこみ谷底から尾根までの等高線の数が多くなります。
斜面の傾斜と同じように川の洪水も、谷底の等高線の間隔で急か、ゆるいかがわかります。
山と谷は、表と裏のようなものです。多くの場合、谷ができるから山がつくられるのです。
谷がしだいに山を削り、山は、幼年期の山・壮年期の山・老年期の山と形をかえていきます。
ですから、地形図で谷の様子を見ることはその山がどんな山であるかを知るために大切です。
ふつうの地形図に黒一色で印刷されていますから、谷の様子をよく見るためには谷線を青い鉛筆で稜線を赤鉛筆で書いてみるとはっきりわかります。
田には地質の様子にしたがってできることがあるので谷の伸びかたやならびかたで地質の状態がわかることもあります。
火山
火山は、地球の内部から溶岩がふきだして、かたまったものです。
火山として、もっとも代表的なのは、富士山のような山頂にある火口から四方にまるく裾を広げた形です。
右の形を等高線で見ると、小さな円を中心に、しだいに大きな円が重なっています。
そして、すそ野のほうが傾斜がゆるくなるので、等高線の間隔が広くなります。
へこんでいる火口は、矢印によってしめされます。
また、現在活動を続けている火山には、煙を挙げているような記号がついています。
火山には、このほかにいろいろな形をしたものがあります。
このうち、山頂が爆発したり陥没したりして大きなへこみになったカルデラ式火山は中央火口丘や火口原があるのでみわけられます。
しかし、火山も浸食作用でしだいに形がかわるので古い火山は、ふつうの山地とみわけるのが難しくなります。
台地
台地は小高いところにある平らな地形です。
台地もできかたによっていろいろ区別され、それをつくっている物質もさまざまです。
このうち、日本のどの地域でもよくみられる台地に、河岸段丘があります。
地形図で、川の付近を見てみると川原とほぼ同じ高さの谷底の平地はふつう水田になっています。
等高線の数から、谷底の傾斜は、ごくゆるいことがわかります。
谷底の平地に、等高線がせまい間隔でならんでいるところ、つまり崖に続いています。
そして崖の上には、また等高線の少ない平らな土地があります。
これが河岸段丘です。
地形図を見てみると河岸段丘が何段もあることがあります。
これは、土地が何回も隆起してできたもので、上のほうほど古い段丘です。
また、川の両岸に同じ高さの段丘がみられることがありますがこれは同じ時代にできたものです。
河岸段丘をはじめ、台地にふつう水の便が悪く、畑や茶畑・クワ畑に利用されます。
低地
扇状地
山のふもとには川が山地から運んできたれきや土砂を堆積してつくった扇状地があります。
扇状地を地形図でみると、火山のすそ野の一部分を切り取ったように等高線が、川の出口を中心にならんでいます。
扇状地の上端は、水が得にくいために荒地や雑木林になっていることが多く部落もみられませんが、扇状地の下端には地下水がわきだすので水田や部落がみられます。
三角州
川が海にそそぐところには川の運んできた細かい土砂が堆積して三角州をつくります。
三角州は、非常に平らな土地なので、等高線を見つけるのもたいへんです。
川は、うねうねと蛇行したり、何本にもわかれていることもあります。
また、平らで水の便がよいので、ほとんどが水田になっています。
しかし、地形図をよく見ると、三角州にも小さなでこぼこがあることがわかります。
間曲線や助曲線を見ることも大切ですが、土地の利用状態に注意することも大切です。
三角州のように、じめじめしたところでは集落は、少しでも高いところに選ばれます。
つまり集落のあるところは、自然堤防のような小高いところが多いのです。
また水田でも、沼田の記号のあるところはむかしの沼のあとなどで、まわりより低くなっています。