おおぐま座・こぐま座・うしかい座・春の大三角形とは?

天文

おおぐま座

名高い北斗七星のある星座で、1年のうちでも、春がいちばん見ごろです。
北の中空で、7つの星が大きなひしゃくをふせた形にならんでいます。

北斗は中国の言葉で「北のひしゃく」という意味です。
日本でも「ひしゃくぼし」といい、また「四三のほし」ともよんでいます。

7つの星のうち、真ん中の1つだけが少し光の弱い三等星で、ほかの6つは、みな二等星です。

二等星は全天で60ぐらいしかないのに、ここに6つも集まっているのです。


北半球の星は、みな、ほぼ北極星を中心としてまわっていますがなかでも北斗七星は、北極星のすぐ外をまわっています。

毎晩、その位置によって時間がわかりますし、しだいに位置をかえて春・夏・秋・冬の季節を教えるので昔から、大切な星座になっています。

そして、ますのヘりの2つの星をむすんだ線をますの口のほうへ、その長さの5倍ほど伸ばすと北極星に届くので、よく北の方角を確かめるときに利用されています。

この2つの星を「指極星」といいます。

また、えのはしから2つめの二等星のすぐそばに小さい星(五等星)があって、昔から視力テストに使われていました。

西洋ではアルコル(馬の乗り手)といって大きいほうの星を馬と見ています。

北斗七星は、ひしゃくの形に見えますがこれは地球に住んでいる私たちに、そう見えるだけで7つの星は、みんな距離が違います。

指極屋は70光年と60光年、えのはしの星は150光年以上の距離にあります。
距離が違うことは、どの星座の星にもいえることです。

ところで、この星座を、おおぐま座とよぶのは北斗七屋をクマの横腹と長い尾にまわりの小さい星を顔や足に見立てているからです。

春の夜には、クマは逆さまになっています。

神話

このクマは、もと、カリスト-という美し卜女の人でしたが女紙の憎しみを受けて、クマにかえられました。

そして子のアルカスが狩人となり、母であると知らずにクマを弓で射ようとしたのを、大神がクマにかえ親子とも星座にしたものといわれます。

アルカスがなったクマが、つぎのこぐま座です。

こぐま座

北極星があるので知られている星座です。

7つの星が、不思議にも小さい北斗七星の形に並んでいるのでおおぐま座にたいして、こぐま座とよびクマの親子の神話が生まれたのです。

こぐま座は北極星と、ますのへりの2つの星だけしか、よく見えません。
北極星というのは中国の名で、天の北極(地球の北極が真上の点)にある星ということです。

ほとんど動かないので、この星からまっすぐ下へ引いた地平線と交わる点が、真北にあたります。
このため、昔から北の方角を知るのに大切な星になっていました。

けれども、正しくいうと、北極星と天の北極とのあいだは見かけの月が2つ入るほど、あいています。

それで、この星も1日に1回、小さい円を描いて極を中心にまわっています。
これは極にカメラを向けて何時間かおくと北極星の動きが、白い線になってあらわれるので、よくわかります。

北極星は二等星です。

色がうす黄色で、直径は、太陽の8倍ほどですが800光年以上の遠い星です。
つまり、いま見ている、それだけ、昔の北極星というわけです。



うしかい座

おおぐま座の東(右)の下で、6つの星が、のしの形をつくっている大きな星座です。

春の半ばごろには、のしの形が、おとめ座の東に並びますが、だんだん起き上がって、夏になると西の空に、まっすぐたってきます。

この星座には、アークツールス(クマの番人)というオレンジ色の一等星が、輝いています。

北斗七星のえを、ずっと東のほうへ伸ばしていくと、しぜんに、この星に届きます。

こうして、いつも北斗の大ぐまについてまわっているので、クマの番人とよばれているのです。

日本では、「むぎぼし」といっています。

アークツールスは、距離が36光年、直径が太陽の30倍ほどです。
そして、オレンジ色に見えるのは温度が低いからで、4000度ぐらいです。

この星が名高いのは、1秒間に120キロメートルという、ものすごい速度で動いているからです。
それでも、満月の見かけの直径(2分の1度)だけ動いたのがわかるまでには、500年もかかります。

北斗七星のえの上には、猟犬座が、うしかい座の西には、髪の毛座の細かい星が、まばらに散らばって見えます。

春の大曲線と春の大三角形

北斗七星のえから、アークツールスに結んだ曲線を伸ばしていくと、おとめ座のスピカに届きます。

これを春の大曲線といいます。

また、アークツールスと、スピカと、しし座の尾の二等星デネボラを結んだ正三角形を春の大三角形といって、海上で船の位置を知るのに利用されます。

やがて、春も終わりに近づくと、うしかい座の下からは、初夏の星座が昇りはじめ、西には、ふたご・ぎょしゃなど、冬の温度が沈んでいきます。




タイトルとURLをコピーしました