気団と前線とは? 日本に影響を及ぼす気団とは?

気象

気団

いろいろな研究の結果、低気圧は、温かい空気と冷たい空気の境目にできやすいことがわかっています。

ちょっと考えると、温かい空気と冷たい空気とが、隣り合っていればすぐに混じりあってしまうように思われますが、そうではありません。

長いあいだ、太平洋の上にあった空気は温かくて、湿り気が多くなっています。
長いあいだシベリア大陸にあった空気は冷たく、乾いています。

太平洋の上とか、シベリア大陸の上というような、広い地域にあってだいたい同じような性質になっている、空気の大きなかたまりを気団といいます。


日本に影響を及ぼす気団

冬は冷たく、乾いた北西の風となって吹いてくる空気は、シベリア気団です。
夏、南よりの風となって吹いてくる、温かくて、湿った空気は、小笠原気団です。

露のころに、オホーツク海や三陸の沖から
冷たくて、湿った北東の風を吹かせる空気を、オホーツク海気団といいます。

このほか、春や秋に影響を及ぼす揚子江気団があります。

前線

温かい空気と、冷たい空気というように、温度や湿度の異なる空気はなかなか交わらないで、境目ができます。
この境目を前線面といい、前線面が地表と交わるところを前線といいます。

前線のところでは、温かい空気(暖気団)は、冷たい空気(寒気団)よりも軽いので温かい空気は、前線面にそって上昇し、冷えてその中の水蒸気が凝結するため前線面の近くでは雲が多く、天気はよくありません。

前線は、暖気団と寒気団の勢力の強さによって温暖前線・寒冷前線・停滞前線・閉塞前線などができます。

温暖前線

温かい空気が、冷たい空気の上に、どんどん這い上がっていく場合には冷たい空気が後ろに下がります。

そして、もと冷たい空気のあったところへ、温かい空気が入っていきます。
このような前線を、温暖前線といいます。

温暖前線が近づくと、はじめに絹雲があらわれ、それから絹層雲が空をおおいやがて雲がだんだん厚くなり、低く下がってきます。
最後に乱層雲になって雨が降り出します。

温暖前線にともなう雨は、しとしと降る弱い雨です。
また雨が降っている地域も広い範囲です。
温暖前線が通ると、風は南よりになり気温も上がり、天気もよくなります。



寒冷前線

冷たい空気が、温かい空気の下に、潜り込んでくる場合には温かい空気は、冷たい空気の前のほうで、その上へのぼり、後ろのほうに下がっていきます。

そして、もと温かい空気のあったところへ、冷たい空気が入りこんでいきます。このような前線を寒冷前線といいます。

寒冷前線が進んでくると、積乱雲が盛り上がって見え、やがて雨が降り出します。
雨の降る範囲はせまく、雷やひょう・突風を伴う強い雨が降ります。
しかし、すぐ止んでしまいます。

寒冷前線が通ると、いままで南よりだった風向が、北または西よりにかわって、温度が急に下がり、天気はよくなります。

温暖前線を天気図にあらわす場合には、前線が通っている位置に線をひいてその線の片側の前線の進む方向に、半円を並べて書きます。

寒冷前線の場合は温暖前線と同じように、前線の進む方向に小さな三角形を並べて書きます。

停滞前線

停滞前線は暖気団と寒気団の勢力が、ほぼ等しいときに生じる前線です。

したがって、前線はゆっくり動くかあるいは、まったく動きません。
停滞前線の近くでは、くもりがちで、また、前線にそって小さい低気圧が発生するため、雨の降っていることがよくあります。

露のころ、雨の日が多いのは、この停滞前線が、本州の南側に発達するからです。

閉塞前線

寒冷前線のほうが、温暖前線よりも速く移動するため寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線を、閉塞前線といいます。




タイトルとURLをコピーしました