風の吹き方とは?対流・海風・陸風・季節風とは?

気象

対流

風のない、静かな日に、たき火をすると煙りが勢いよく空に昇っていきます。

これは、たき火で暖められた空気が上へのぼりそこの空気がうすくなって、まわりの空気が、たき火のほうに集まってくるためです。

このように、暖められた空気が上にのぼり冷たい空気がそれを補って下に流れこむような空気の動きを熱によって起こる対流といいます。

自然にも、このような熱による対流が、いろいろとみられます。


海風と陸風

夏の天気のよい日、海岸地方で風向や風速の変化を調べてみましょう。
昼間、風は海のほうから吹いてきます。

ところが夜になると、反対に陸から海のほうに吹きます。
海から陸のほうへ吹く風を海風、陸から海のほうへ吹く風を陸風といいます。

昼間は、太陽熱のため、陸地が海よりも暖められます。
暖まった陸地の空気は軽くなり、上へ昇ります。

そのあとへ冷たい空気が、対流によって流れこんで、海風となるのです。
夜は陸地が海よりも冷えやすいので反対に陸の空気が海のほうへ流れこみ、陸風となります。

海風は、陸地の気温のいちばん高い昼過ぎに最も強くなります。
また、海風と陸風とをくらべると陸風のほうが、海風よりも弱いのが普通です。

よい天気が続いているあいだには毎日規則正しく、このような海陸風が吹きます。
海陸風のほかに山風や谷風なども、対流で起こる例です。

夕凪・朝凪

夏、海岸地方では、天気のよい日などに夜になって風がばったり止み急に蒸し暑くなることがあります。これを夕凪といいます。

このような天気のときは、昼間に海風が吹き、夜には陸風が吹きます。
この海風から陸風にうつるしばらくのあいだが、夕凪の起こるときです。

これは、日暮れすぎに、陸地と海面の温度がだいたい同じになり、そのために風が止むからです。
瀬戸内海沿岸の夕凪は、非常に蒸し暑いので有名です。

また、朝方、陸風から海風にかわるしばらくのあいだ、風が止みます。これが朝凪です。



季節風

風向きや風速が、1年中に、どのようにかわるかを、調べてみましょう。
つぎの表は東京で観測した結果をとりまとめたものです。

この表を見ると9月から4月までは、北北西または北の風がいちばん多く吹いています。
また、平均の風速のいちばん強いのは3月と4月で、3.2メートルとなっています。

10月ごろから3月ごろまでの北北西の風はおもにシベリア大陸のほうから吹いてくる風で、これを冬の季節風といいます。
6月ごろから8月ごろまでの南の風は太平洋から吹いてくる風で、これを夏の季節風といいます。

5月、6月ごろは、冬の季節風から夏の季節風にうつりかわるときで梅雨は、このころに起こります。
また、9月ごろは、夏の季節風から冬の季節風にうつりかわるときで台風は、このころやってきます。

季節風の吹くわけに、海風・陸風の吹くわけと似ていて熱による対流の、もっと大がかりなものです。




タイトルとURLをコピーしました