無線通信の進歩
電信も電話も、針金を伝わる電流を利用したものです。
しかし、いくら便利だといっても、長い針金が必要です。
この長い針金がなくて通信ができたらどんなに便利でしょう。
マクスウェルやヘルツの電磁波の研究が完成すると人々はこの電磁波を使って通信することを考えるようになりました。
ロシアのボポフと、イタリアのマルローニはほとんど同じときに、電磁波で通信することに成功しました。
これは1895年のことです。
ブランリの発見
1890年、フランスのエドアール=ブランリは金属の粉が電気をどのように導くかを研究していたとき思いがけないことを発見しました。
その日ブランリはガラス管にニッケル粉を閉じ込めてそれに電流を通してニッケル粉が電流を通すかどうかを実験していました。
ニッケルは電気をよく通しますが粉にすると、電気抵抗が大きくなって電流を導きません。
ところが、そのとき偶然に、近くで電気火花を飛ばしたところそのガラス管は電気を自由に通すようになりました。
これは、電磁波のために、金属粉の性質がかわったのです。
ブランリは自分の研究をパリ科学アカデミーの雑誌に発表したとき電磁波と金属粉とのことは、わずかに5,6行書いただけでした。
イギリスのオリバ=ロッジはブランリの論文を読んだときこのわずかな文を見落とさないで「ブランリの実験のガラス管は、きっとヘルツの検波器として利用できるに違いない」と考えました。
そしてロッジは実際にガラス管をつくって実験をして、この管をコヒーラと名付けました。
ヘルツが電磁波を発見したとき、それを電気光線と呼びましたが電波が光線のように目に見えないということは、やっかいな問題でした。
そこでヘルツは目に見えない電波を目に見えるようにする検波器をつくったのでした。
ふたりの発明家の研究
ロッジの論文を読んだポポフは、早速コヒーラを無線電信に利用しようとしました。
ところが困ったことが1つありました。
電磁波を受けて電気を通すようになったコヒーラは指で叩かないと、もとにもどりません。
そこでポポフは、リレーと電れいとの作用を利用して電波がくるたびにコヒ-ラをもどす装置を考案しまた電磁波を捕えるアンテナを発明しました。
1895年ヘテルスブルク大学(現在のレニングラード大学)でポポフは無線電信の実験を公開しました。
そして1898年には、クロンスタットに無電局が建てられ軍艦アフリカ号の遭難を救うなどの手柄を立てたのでした。
ところがイタリアのマルコーニは、まったくの素人とでした。
しかし、ボローニャ大学教授リーギの指導を受けこれまでの学者の研北や発明をうまく結びつけてポポフとは別に、無線電信機を組立てました。
そして、イギリスの資本の助けをかりて、無線電信の遠距離通信に成功しました。
1897年には、マルコーニ無線電信会社をつくりました。
しかしマルコーニの無線通信はモールス符号と、火花放電による電波を使ったものでした。
この電波は放電の度に出て、しばらく続くだけで、すぐに弱まってしまいます。
そこで人々は同じ強さの電波を続けて出すことはできないものかと、いろいろ研究しました。
アメリカやドイツの技術者は、特別のアークや、高周波発電機を発明しました。
しかし、実際に役立つものをつくることは中々難しいことでした。
ところが、マルコーニ電信会社の技帥フレミングは昔、クレソンの相談を受けていたときに見た、不思議なことを思い出しました。
白熱電球の中に、1枚の金属板を閉じ込め、フィラメントを熱します。
そして板をフィラメントの陽極につなぐと、電流が流れるのです。
フィラメントの陰極と板を結んだのでは電流は流れません。
フレミングはこの理屈を応用して、1904年、二極真空管を発明しました。
それから2年後の1907年に、アメリカのド・フォレストはフレミングの二極真空管に格子(グリッド)を入れ、三極真空管を発明しました。
そして、この発明を境に、無線通信の新しい時代が開けてきました。