地下水の特徴とは?地下水の水量・水温・水質とは?

水の働きと風化作用

窓の水にたいして、陸地の水を陸水と言います。

この陸水のうち、川や湖・沼のように地表を流れたり地表にたまったりしているものを地表水といいます。

これにたいして井戸水や洞窟の中の水など地下にある水を地下水と言います。

泉や湧水は、地下水が崖や岩の割れ目から地表にあらわれたもので地表に出てしまえば地表水になります。


水量・水温・水質

地下水・地表水と違って雨が降ってもにごる心配がありません。

また、大雨が降って洪水が起こったり日照りが続いてからになってしまうこともありあません。

もちろん、雨の量によって、水かさが増えたり減ったりしますが川や湖・沼などにくらべるとずっと目立たないのです。

また地下水は、温度もわりあい一定していて夏は気温よりも低く冬は気温よりあたたかくなります。

このように、水温が変化しないことが、川や湖・沼と違った、地下水のよい点です。

地下の温度は、さらに深くなると、1年中同じものになるので地下水も同じ温度のものが得られます。

地下水のもう1つの特徴は、水がきれいで飲用に適するということです。
これは、水が土で砂・れきの隙間をくぐってくるあいだに中のごみやバクテリアをそれらに吸いつけてくるからです。

しかし、地表に近い地下水や土地の割れ目から汚い水の入るところでは、飲用に適さない水になっていることもあります。

地下水の利用と水量

川や湖・沼の水は地上のごく限られたところにしかありません。
それで、これから遠いところでは、その水を利用するためには長い水路をつくらなくてはなりません。

これにたいして、地下水は広い範囲に分布しているので多くの場所で、わりあい簡単にえらます。

地表水のない台地や山ろくの傾斜地にも地下水なら得られるというところが、たくさんあります。

しかし、地下水には量の制限があります。

地表水は、目で見える限りの水を利用することもできるので1日に何十万卜ンというまとまった水を得ることもできますが地下水からはこのような大量な水を得ることは難しいのです。

地下水は砂やれきの隙間を通ってくるのである土地に一定の時間流れこむ水量はかぎられています。

そのかぎられた量より余分にくみ出そうとすると地下水の通る砂やれきの層が壊されます。

東京や大阪の地盤沈下は、このような地下水の無理なくみ上げの結果です。




タイトルとURLをコピーしました