電気 静電誘導の性質と特徴とは? わかりやすく解説! 静電誘導 電気振り子や紙きれに、毛皮でこすったエボナイト棒を近づけるとなぜひきよせられるのでしょうか。 振り子や紙きれには、はじめ電気をあたえてなければまえに説明したように、+と-の電気が、同じ分量だけあります。 (a... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 摩擦電気の起こり方とは?物をこすって起こる電気とは? 物をこすって起こる電気 ビニルの下じきやものさしを手や布きれでこすると小さい紙きれを吸いつけるようになります。 こすり合わせたものが、軽いものを吸いつけることは紀元前500年ごろから知られていたと言われています。 このことが電... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 電池の種類と特徴とは?太陽電池と原子力電池とは? 一次電池と二次電池 一度電気を使いきり、電池内で化学変化が進んでしまうとそれをもとにもどせないものを、一次電池と言います。 それにたいし、電流を使っても充電によって外から電気エネルギーをあたえてやれば、何度でもくりかえし使えるものが... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 電池の発見の歴史とは?ボルタの電池とは? わかりやすく解説! 電池の発見の歴史 1780年に、イタリアの解剖学者ガルバーニが、偶然の機会に解剖したカエルの足が電気的に痙攣したのを見て、興味を覚えました。 研究の末、カエルの足を強く痙攣させるには、2種類の違った金属をつなぎあわせその両はしをカエ... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 イオンと電子と電気の流れとは?固体金属・気体・液体中の電気の流れとは? 陽イオンと陰イオン 原子核のまわりをまわる電子は、いくつかの層をつくって規則正しく原子核のまわりをまわっています。 この層は電子殻とよばれています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle ... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 原子と電流の関係とは?原子が持つ電気とは? 化学の研究から分子原子説へ 今から200年くらいまえは、新しい化学の基礎がかたまりはじめた時代でした。 物が燃えるのは、物が空気中の酸素と化合して酸化物ができるためだということがわかりこのことから物が燃えるときに発生する熱を物質だと... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 殺菌灯と太陽灯とは?アーク灯・閃光電球とは? 殺菌灯と太陽灯 蛍光灯では、ごく低い圧力の水銀蒸気の中の放電でえられた紫外線を蛍光物質にあてて、目に見える明るい光にかえました。 しかし、紫外線はそのままで、細菌を殺すという役に立つはたらきをもっています。 そこで、この低圧水銀灯... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 ネオンサインと蛍光灯のしくみとは?真空放電とは? 真空放電 非常にうすい気体の中に電流を流すことを真空放電と言います。 真空放電が、ファラデーがはじめて注目したものです。 その後、1859年にはガイスラーが水銀柱にして圧力数ミリ程度の空気をふくんだ細長いガラス管をつくりました。... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 電球のしくみとは?電球の発達とは? わかりやすく解説! 電球のしくみ 真空または、燃えないガスを入れたガラス球内に、フィラメントを入れ電流を流すと、電気抵抗が大きいのでフィラメントは熱をだし、光りはじめます。 このようにして、わりあい小さな電熱で明るい光をえようとするのが白熱電球です。... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 電熱器具のしくみとは?電気コンロ・電気釜・トースターのしくみ 電気コンロ 電気コンロのいちばん大切なところはぐるぐると丸くまいたニクロム線を溝にはめこんだ、素焼きの熱板です。 この熱板は電気の絶縁体で、電気コンロの台にとりつけられこの熱板の下には反射板がおかれ、ニクロム線の熱が下へ逃げるのをふ... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 電熱器具の使い方と電熱器具のよい点とは? わかりやすく解説! 電熱器具の使い方と電熱器具のよい点 ふつう、電熱器具には、100V・500Wなどと、記号が書いてあります。 これは、100ボルトで使えばよいということです。 そうすると、この器具には、5アンペアの電流が流れ500ワッ卜の電力が消費... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 電熱の利用とは?発熱量とは? ジュールの法則とは? 電熱の利用 金属や合金に電流を流すと、熱がでます。これを、電熱と言います。 電気アイロン・電気コンロ・電気ストーブなどは、この熱を利用する電熱器具です。 電熱線に電流を流すと電熱線は赤く光ってきます。 それは、電熱線が熱のために... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 電力と電力量とは?電力の単位とは? わかりやすく解説! 電力 モーターは回転して物を運びあげたり、電車を動かしたりするしごとをします。 もちろん、しごとをしているモーターは、電気を使ってします。 また、電熱器に電流が流れると、熱が発生します。 水蒸気などに熱をあたえるとタービンをまわ... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 電気抵抗と温度の関係とは?導体・不導体・半導体とは? 電気抵抗と温度の関係 電気抵抗は、温度によって違います。 ニクロム線やタングステン線のような金属は温度が高くなるほど電気抵抗が大きくなります。 電球のフィラメントに使われているタングステン線はついているときには3000℃ちかく... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 電気抵抗とは?抵抗率とは?電気抵抗の単位とは? 電気抵抗 乾電池にいろいろな豆電球をつけると、豆電球によって明るいものもあるし、暗いものもあります。 これは、同じ電圧でも電気がたくさん流れる豆電球もあればあまり電気の流れない豆電球もあるからです。 つまり、豆電球をつくるとき... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 電流計と電圧計の使い方とは? わかりやすく解説! 電気の実験では、電流計や電圧計を使うことが、よくあります。 これらの使い方を誤ると、内部の線が切れたりうまく電気が流れなかったりしますから、正しい使い方を覚えましょう。 (adsbygoogle = window.ads... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 電流と電圧とは?オームの法則とは? わかりやすく解説! 電流 乾電池の+と-に豆電球をつなぐと、電気が+から-ヘ流れて、豆電球がともります。 この電気の流れを電流と言い、流れる電気の多少を電流の強さとよびます。 強い電流と言えば、電気が多く流れていることであり弱い電流と言えば、少し流れ... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 乾電池と豆電球のつなぎ方とは?電気の流れる道とは? 乾電池と豆電球のつなぎ方 ソケットに豆電球をはめて、ソケットの2本の線を、図のようにして乾電池の+と-の極につなぐと、豆電球がつきます。 これは、電池の+のほうから電流がでて銅線・フィラメントを通り、-のほうへ流れこむためで... 2015.04.19 電気電気の性質
電気 乾電池と豆電球のしくみと種類とは? わかりやすく解説! 乾電池と豆電球 電気は危なくて怖いものと思っている人が、多いようです。 確かに、私たちの家庭にきている電気に、直に手をふれると危険です。 しかし、ふつうの懐中電灯などに使っている乾電池は、どんな使い方をしても安全です。 そこ... 2015.04.19 電気電気の性質
熱・音・光 光の三原色とは?色のしくみと正体とは? わかりやすく解説! 光の三原色 太陽の光をプリズムで分散すると、赤から紫までの色の光にわかれます。 ところが、わかれた光をふたたび1つに集めると、またもとの白色光にもどります。 このことからわかるように、太陽の光は目で1つの色の光に見えていても実は、... 2015.04.19 熱・音・光光と色