熱・音・光 振動と波とは?振動数・振幅と波長とは? わかりやすく解説! 振動つるまきばねに重りをぶらさげて重りを少し下に引っ張って離すと重りに上下に往復運動します。このような規則正しい往復運動を振動と言います。振動は、私たちの周囲でひんぱんに起こっています。私たちの体もふくめて、物体が動くときは必ずといっていい... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 保温の工夫、魔法瓶とは?衣服のはたらきとは? 冬と夏の衣服冬の衣服と夏の衣服とでは衣服を着る目的がたいへん違います。冬に衣服を着るのは、寒さをふせぐため、つまり保温のためです。冬には、体のまわりのあたためられた空気を逃がさないようにすることが、まず第一の目的です。そのために、衣服が熱の... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 熱の放射とは?放射熱のすすみ方とは? わかりやすく解説! 熱の放射太陽の光にあたると、あたたかく感じます。これは、太陽から出た熱が、なにもないところを通って、私たちの体にくるからなのです。太陽と地球とのあいだには、熱を伝える物はなにもありません。それで、この熱の伝わり方は、伝導でも、対流でもありま... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 熱の対流とは?部屋のあたため方のコツとは? 熱の対流熱が物の中を伝導するのではなく、水や空気のあたたまり方のようにあたたまった液体や気体がうつっていくことによって熱が温度の高いところから低いところにうつることを、熱の対流といいます。煙突は、空気の対流をさかんにして、かまにたくさんの空... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 水や空気のあたたまり方の性質と特徴とは? わかりやすく解説! 水のあたたまり方試験管に水を半分ほど入れて、底のほうを手で持ち、写莫のように上のほうを熱すると上のほうの水は、沸騰しますが、手で持っている底のほうは、冷たいままです。これは、水が熱を伝導しにくい物だからで熱の伝導で入れ物の中の水をあたためる... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 熱の伝導とは?熱の伝導率とは?熱の伝導の利用とは? 熱の伝導アルミニウムの水のみに、熱い湯を入れると、すぐ熱くなります。また、コンロにかけておいたやかんやなべなどのとってがとても熱くなって持てなくなることがあります。熱は、温度の高いところから低いところへ、物を伝わって移っていく性質があります... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 三態と体積の変化とは?物質の三態と熱量の関係とは? 三態と体積の変化液体が気体になるときには、体積が非常に大きくなります。液体が凝固して、固体になるときには、ナフタリンやパラフィンのようにふつう体積か小さくなります。多くの金属は、凝固するときに体積が減りますが鋳物をつくる鋳鉄が凝固するとき、... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 気化と昇華とは?気化熱とは? わかりやすく解説! 気化液体が気体にかわることを、気化と言います。液体の表面から気化することを蒸発、内部からも気化することを沸騰と言います。揮発油やエーテルはとても気化しやすい液体です。気化をさかんにするには、温度を上げること、沸騰させること、風をあてることな... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 融解と凝固とは?融解熱・過冷却とは? わかりやすく解説! 融解と凝固氷やろうは、熱するとだんだん溶けてきます。このように、固体が液体になることを融解といいます。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});融点融解が起こる温度を融点と言います。... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 水の三態の性質とは?臨界温度・液体空気とは? 水の三態水は、冷えれば氷になり、熱すれば蒸気になります。ふつう、水という言葉は、液体の状態を指しています。しかし、水が氷になるときには、液体を固体にするために必要な熱(凝固熱)を水からとらなければなりません。このとき、ほかの物質の出入りはあ... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 蒸気の利用方とは?つゆのでき方とは?露点とは? 蒸気の利用液体が蒸気になると、体積が非常に増えます。それで、その力を利用したり、熱を利用したりして蒸気は、いろいろのものに使われています。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});蒸... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 気化熱とは? わかりやすく解説! 気化熱ぬるま湯を手の甲につけ息をふきかけてみると、とても冷たく感じます。濡れているだけでは、とくに冷たくはありません。熱い茶を飲むときに、フウフウ吹いて冷まして飲みます。また、ごはんが熱いとき、うちわであおぐと、早く冷えます。息をふきかけた... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 蒸気圧とは?低温沸騰・飽和蒸気圧とは? わかりやすく解説! 蒸気圧液体は、蒸気になると、体積が非常に増えますが、その圧力を蒸気圧と言います。そして、温度が上がれば、蒸発もさかんになり、蒸気圧は大きくなります。 水が100℃で沸騰するのは泡の中にできる水蒸気が一気圧になる温度が、100℃だからです。そ... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 蒸発と沸騰とは?沸点と気圧の関係とは?水が蒸気になるときの体積の変化とは? 蒸発と沸騰洗濯物を干しておくと、冬でも乾きます。また、やかんに水を入れて火にかけておくと、しまいには水が全部なくなってしまいます。これは、水が水蒸気になって、空中に逃げていくからです。冬、風呂場は湯気がもうもうとしていますが湯気は水蒸気では... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気
熱・音・光 水の凍り方とは?氷点とは?融解熱とは? わかりやすく解説! 水の凍り方純粋な水は、1気圧のとき、0℃になると、凍ります。冬、水たまりや水おけにできている氷をみると大きな針のような形の模様がついていることがあります。また、水を入れたビーカーを、電気冷蔵庫などに入れて氷ができはじめるところを見ると、水の... 2015.04.18 熱・音・光氷・水・水蒸気