呼吸器のしくみ 呼吸器の病気とは? せき・くしゃみ・いびき・あくびとは? 呼吸器の衛生私たちの周りの空気は、いつもきれいに澄んでいるとはかぎりません。風が吹けばほこりが多くなるし、冬は冷たくなりすぎたり、乾きすぎたりします。また、害になるガスがふくまれていたり、病原菌、混じっていることもあります。空気中のほこりや... 2015.03.17 呼吸器のしくみ人体のしくみ
呼吸器のしくみ 呼吸運動とは? 胸式呼吸と腹式呼吸とは? わかりやすく解説! 胸かく私たちの胸は、ちょうど、箱のようなものです。肺と心臓は、この中に入っています。この箱は、胸かくとよばれます。胸かくは、背骨・肋骨・肋軟骨・胸骨という骨で組立てられそこに筋肉がついています。この箱は、上の入り口がのどで、底が横隔膜です。... 2015.03.17 呼吸器のしくみ人体のしくみ
呼吸器のしくみ 肺のつくりとはたらきとは? わかりやすく解説! 肺のつくり肺は、胸の中にあって、ろっ骨で大切に守られています。肺の外側は、肋膜(ろく膜)とよばれる、薄い膜でおおわれています。肺は、左右に分かれています。そして右の肺は、上・中・下の3つの部分に分かれ左の肺は、上・下の2つの部分に分かれてい... 2015.03.17 呼吸器のしくみ人体のしくみ
呼吸器のしくみ 鼻・のど・気管のはたらきとは? わかりやすく解説! 鼻の穴は気道のはじめで、空気の入口になっています。鼻こうの内側は、いろいろの形をした骨がつきでていて、たいへん込み入っています。ここは粘膜というものでおおわれていて、いつもねばねばした液で湿っています。私たちの周りの空気には、ごみやほこりが... 2015.03.17 呼吸器のしくみ人体のしくみ
呼吸器のしくみ 呼吸器の組立てとは? 外呼吸と内呼吸とは? わかりやすく解説! 私たちの体の中では、食べ物から取り入れた栄養分が酸素と結びついて、体を動かす力のもとにかわります。そして、このとき二酸化炭素ができます。この栄養分からできた力で、体のいろいろなはたらきがおこなわれるのです。ですから、いつも外から酸素をとりい... 2015.03.17 呼吸器のしくみ人体のしくみ