獣の行動とは? ネズミ・犬の学習、チンパンジーの知能とは?

獣の行動

獣の仲間は、いろいろな動物のなかで、もっともよく発達した脳をもっています。

ことに、大脳とよばれる脳の一部分がよく発達しており複雑なことがらを学ぶことができます。

獣の仲間では、本能的な行動のほか学習によってえられた行動が加わることが多くなり、また、サルの仲間のように、知恵のある行動をするようになります。

怒ったり、喜んだりする感情をあらわす行動もできるようになります。


ネズミの学習

ダイコクネズミは、非常に入り組んだ迷路の中でも、はやく、正確な道を見つけ出します。

ヘンプトンの迷路と呼ばれる迷路を用いたとき正しい道を2日間で9回の試験を繰り返しただけで見つけました。

正しい道を見つけたネズミをめくらにしても出口をあやまりなく見つけました。

また、音が聞こえないようにしても、においを嗅ぐことができないようにしても、また、口のまわりのひげを切ってものに触れたことがわからないようにしても出口を見つけることができました。

これらの実験から、ネズミは筋肉によるかんで出口を見つけたと考えられます。

また、長い道と短い道との2つをつくっておいてどちらを通ってえさのある場所にいくかを実験してみると何十回かおこなったあとには、いつも短い道を選ぶようになります。

イヌの学習

ソ連のパブロフが、イヌを使つておこなった条件反射の実験は有名です。
つば(だ液)は、もともとは食物が口の中に入って、そこの味覚器を刺激してはじめて、分泌されるものです。

イヌの前に食物を出すと、イヌはつばを出します。
いま、えさをあたえるときに、必ずベルをたらすようにします。

これを何回も繰り返していると、しまいにはイヌはえさをださなくても、ベルの音を聞いただけで、つばを出すようになります。

イヌは、条件づけによって、学習をしたわけです。

イヌは、臭覚が非常によく発達していて、たとえば棒とかステッキについている個人の体臭を嗅ぎわけることができます。

警察犬は、イヌのこの能力を利用して犯人のにおいを追うように訓練したものです。

私たちは、イヌにいろいろの言葉で命令しイヌがその通りに動くことをよく見かけます。

しかし、これはイヌにその言葉を理解させて行動させているのではなく、言葉をただの信号として用いて、イヌを訓練した結果です。

たとえば、「来い」といってイヌを叩き「行け」といってイヌにえさをあたえて訓練すると、しまいにはイヌは「来い」といえば逃げ「行け」といえば近づいてくるようになります。



サルの行動

サルは、獣のなかで最も人に近い動物です。視覚はすぐれていて、人とよく似ています。
聴覚もすぐれていて人より小さい音をよく聞きわけます。

しかし、臭覚の発達は悪く、たとえば隠されている果物のある場所を、においで知ることはできないといわれます。

テナガザル・オランウータン・ゴリラ・チンパンジーなどの類人猿の仲間は、よく発達した人の脳に近いつくりの脳をもち行動も非常に複雑で手足を器用に用いて、いろいろのことをすることができます。

これまでの動物ではあまり見ることのできなかった知能をはたらかせた行動もいろいろします。
たとえば、道具を使い、組み合わせることのできるものもいます。

類人猿の知能を人にあてはめると、だいたい生後10~12か月の幼児にあたります。
また、人に似た感情を顔に出すようにもなります。

チンパンジーの知能

チンパンジーが、好んで食べるバナナを高い所にぶら下げておきます。
チンパンジーは、人をつれてきてそれをとろうとしたり人のかたの上にのぼってそれをとろうとします。

しかし、うまくいかないといろいろ考えます。
空の箱の上にのってとろうとしますが、1つでは低すぎます。

そのうち2つめをその箱の上に重ね、それでもとどかないと3つめを重ねてついにバナナを手にいれます。

また、おりの前にリンゴをおきチンパンジーからは遠くて手がとどかないようにしておきます。
おりの中には大小2本の棒を入れておきます。

棒は、細いほうを太いほうに差し込むと長くすることができるようになっています。

チンパンジーは、はじめ1本の棒でリンゴを近よせようとしますが、うまくいきません。

そのうち2本の棒をつなぎあわせて長くし、これでうまくリンゴを近よせます。

このとき、棒はリンゴをとるという目的を果たす道具として使われたことになります。




鳥の飛び方とは?伝書鳩の行動とは?雛の行動とは?

鳥の飛びかた

たいていの鳥は、翼を広げてよく飛ぶことができます。
そしてその飛びかたには、二種類あります。


1つは、翼を広げて空中を滑るように飛ぶ方法でタカ・トビ・カモメなどに見られます。

これは、グライダーが滑空するのと同じ原理で気流にうまくのっているのです。

鳥は、翼の形や向きをかえて、ほとんど水平に滑空しますし、また、上昇気流に入って、そのままで高いところにのぼっていくこともできます。

もう1つの飛びかたは、翼を上下に羽ばたいて空気を打ちながら飛ぶ方法です。

図のように、まず、体の上方にあげた翼を水平になるまで強く打ちおろします。

bandicam 2015-05-04 09-28-04-487-min

それから水平になった翼を水平のまま前方にむけ、ひじの部分だけを体の上方にあげます。

つぎに、翼の先のほうを激しくうしろ上の方向に打ち上げて翼を体の上方にまっすぐにたてます。

これらの動作をたえず繰り返して上昇する力や前進する力をつくりだすのです。

伝書鳩の行動

連絡用に使う伝書鳩は、まず、ハ卜を飼っている小屋から近いところではなし、ハ卜がかえってきたらえさをやるようにして、そのうちだんだんと遠いところからはなして訓練します。

ハ卜が、自分の住んでいる小屋のあたりの様子を見分けていることは霧や雲の中では、小屋に帰れないことからもわかります。

ラジオ放送局の近くではハ卜は道に迷ってしまうということを言っている人もありハ卜は地球の磁場を応用したり、短波を利用したりして巣にかえるのだろうと考える人もあります。



ひなの行動

ひなは、たまごの中にいるときから、たまごの外からの刺激に反応します。

殻を破るまえにピイピイと鳴きますが、1ぴきが鳴きはじめると隣りのたまごの中でも、いっしょに鳴きはじめます。

このとき、ひなはたまごの中で活発に動いています。

外で大きな音を立てると、たまごの中のひなは急に鳴くのをやめて動かなくなります。
もうすでに、身をまもる反応ができているのです。

たまごからでると、このときはもう、くちばしの中に入ったものを飲み込む運動や敵から身をまもる行動や、歩いたり走ったりする運動ができます。

小さいものを見ると、それをつついて食べる反応もあらわれてきます。

ひなは、最初穀物の粒、木のかけら、細かいごみ、自分の足の指など手あたりしだいについばみます。

はじめのうちは上手くいきませんが、何回も繰り返しているうちに食べられるえさを間違いなくとれるようになります。

親鳥が嫌って食べない毛のはえたガの幼虫をひなは捕まえて食べようとしますが、すぐに吐き出し足でくちばしをふくような行動をします。

そして、ふたたびこの毛のはえた虫を食べようとはしなくなります。

また、食べられるチョウの幼虫のそばを歩いていても、すぐには食べようとしません。

ほかのひなが、この幼虫をついばんで食べてしまうのを見てから食べるようになります。

このようにして、ひなは試行錯誤やものまねによる学習によって食べられるものと食べられないものとをだんだんと区別できるようになっていきます。

ひなは、頭の上を横ぎるいろいろなものに対し身をかがめて体を隠すような行動をとります。

木の葉でも、鳥の姿でも、どんなものに対しても最初は身をかがめますが、そのうちなれてきて害をあたえないものであることがわかると、身をかがめなくなります。




カエルの行動とは?カエルの学習とは? わかりやすく解説!

カエルの行動

カエルは、うしろ足がよく発達しているので、蹴る力が強く体の大きさにくらべて、たいへん遠くまで飛ぶことができます。

遠くまで飛ぶために、45度ぐらいの角度に飛び上がります。

カエルは、かなり発達した耳によって音を聞きます。
いま、1ぴきのカエルを脅かして、水に飛びこませます。

そのカエルが水に飛びこんで、ピシャッと音を立てると、ほかのカエルもつぎつぎと、すばやく水に飛びこみます。

最初に飛びこんだカエルとほかのカエルを、お互いに見えないようにしておいても同じことが起こります。

あとから飛びこんだカエルは、最初に飛びこんだカエルの音を聞いて、その行動を起こしたのです。


カエルの学習

カエルが虫などのえさをとるときは、虫が動いていないと使えません。
カエルの目の前にトンボをピンでとめておくと、トンボが動くたびにカエルは舌でトンボを叩きます。

これを何回も繰り返しますが、それでもトンボがとれないと、もう、トンボが動いても舌で叩くことをやめてしまいます。

また、トンボを糸でむすんでカエルの目の前で動かすとカエルはすぐにそれを舌でとって、食べてしまいます。

つぎに、刺すハチを目の前につるしてやると、またすぐにとって食べようとします。

しかし、そのときハチがカエルの舌を刺すとカエルはあわててハチを吐き出します。

そのつぎに、同じハチを目の前につるしても、もうそれをとろうとはしません。

しかし、最初のように、ふたたびトンボをつるすと、やはり食べてしまいます。

カエルは、ハチに刺されたため、それを食べようとすると痛い目にあうことを学んだのです。




魚の行動とは? 魚の泳ぎかたとは? 魚の学習とは?

魚の泳ぎ方

多くの魚は、ひれや体を動かして泳ぎますが、速く泳ぐときには尾を左右に激しく動かして、水をうって進みます。

尾の動きとともに、体も曲げます。
背びれ・胸びれ・腹びれ・尻びれなどは、泳いでいるときに体が揺れるのをふせぐはたらきをします。

魚のなかには、カワハギのように背びれや尻びれを波のように動かして泳ぐものもありますが、はやくは泳げません。

金魚は、静かに泳いでいるときには、胸びれだけを動かしています。
また、ウナギは長い体の一部分を左に、一部分を右にというように波のように動かして水をうち、前進します。

卜ビウオは、大きな胸びれをもっていますが敵に襲われたりして危険なときには、水中を激しく泳いで水面に飛出し、胸びれを空中に広げて滑空します。


水中での姿勢

魚が水の中でとる姿勢は、いつも背を上にしていますが、これには体のつりあいをとる器官だけでなく目による視覚もいっしょにはたらいています。

目によって、光のくる方向がわかりますが魚は光のくる方向に背を向けるような行動をとります。

いま、魚に横から光をあてると、光にせをむけようとするはたらきと重力に対して背を上にしようとするはたらきとが重なり合うため魚はななめの姿勢をとります。

耳の中の三半規管を取り除いた、重力に対する反応をなくしてしまうと、魚は横からあてた光に反応して真横になってしまい真下からあてた光に対しては、逆さまの姿勢をとります。

魚の移住

多くの魚は、川や海のだいたい決まった場所に住んでいますが住む場所を川と海とに定期的にかえる魚もいます。

サケやウナギがこの例です。

ウナギは海の深いところで生まれ、大きくなりながら陸地にむかい海流にのってゆっくり漂ってきます。

浅い海につくと、海水が海岸からひくときには海底か砂の中にじっとしていて潮が満ちてくると海面に出て海水にのって海岸まで運ばれるようにします。

これを繰り返して、海岸の川口につくと活発におよいで川を遡り上流にいって住みます。

ウナギは、川口についたとき、川に溶けているなにかのにおいで川を遡る行動を起こすと考えられています。

川や湖で成長したウナギは、たまごを生むために、まえにのぼってきた道を逆にたどって川を下ります。

秋の暗い夜に下りはじめますが、水の温度や光の強さなどによって川を下る行動をおこすと考えられています。



トゲウオの争い

トゲウオは、春になるとおすの体に色が出てきてきれいになり、ことに腹が赤くなります。
めすは、この時期にたまごを生みます。

めすは、おすにおわれて巣の中に入ります。
おすがめすの尻のあたりを口でつつきますと、めすは巣の中にたまごを生みます。

棒を使ってめすをつついてみると、やはりたまごを生みます。
したがって、めすはただつつかれた刺激によってたまごを生むということがわかります。

このころ、おすはほかのおすと互いに争いを繰り返します。

そこで、形がトゲウオにそっくりで色をつけていない模型をつくり、おすに見せると、これに対して、おすは争う反応をしめしません。

別の模型をつくり、こんどは腹の部分を赤くしておくと形はあまり似ていなくても、おすはこの模型にむかってきて争う行動をとります。

これによって、トゲウオのおすは、腹の赤い色でおすを見分けお互いに争うということがわかります。

魚の学習

池にいる魚にえさをやるとき手をボンボン叩いただけで魚がよってくることがあります。

魚をめくらにしておき、これにえさをやるときに、まず音を出して、そのあとにえさをやるようにします。

これを何回も繰り返していると、めくらの魚は音を聞いただけで集まってくるようになります。

フナでは9~15回で、この反応ができあがります。




昆虫の行動とは?ミツバチの学習とは? わかりやすく解説!

昆虫の行動

昆虫の仲間は、無脊椎動物のなかでは感覚器官がもっともよく発達していて複雑な行動をするものの1つです。


アリの行動

えさを獲りにでかけたアリは、正確に巣にかえることができます。
この行動は、非常に複雑なしくみによって起こるものですが、おもに臭覚と視覚を使っています。

ジガバチの学習

ジガバチが巣の中に入っているときに、巣の穴の入り口のまわりにまつかさや石ころを一つなぎの輸にしておきます。

ジガバチは巣から飛び立つとき、巣のまわりをまわって、まるくおかれたまつかさや石ころの輪を見て飛び去っていきます。

いま、ハチが飛び去ったあとに、その輪をずらして巣の外につくっておくとジガバチはその輪の中心にかえってきて、そこにはない巣を探します。

ジガバチは、まるくおかれたまつかさや石ころの輪によって自分の巣を覚えていたことになります。

巣にかえる行動は、本能が強くはたらいているといわれますが、その中には、ジガバチの例のように学習によって行動することもふくまれています。



ミツバチの行動

ミツバチの社会生活のなかで、はたらきバチは巣をつくったり花粉や蜜を集めてきたりしています。

いま、1ぴきのハチが花のありかを見つけてかえると、そのあと、数十あるいは数百匹のハチがその花のある場所に飛んでいきます。

最初に花を見つけたはたらきバチが巣に帰ったときの様子をよく観察したところ、そのハチが前ページのようなダンスをして仲間たちに巣から花までの距離や方向を知らせていることがわかりました。

ダンスの形や、尻・腹のふりかたとその速さなどによって花のある場所を正しく知らせているのです。

また、ミツバチは4つの色を見分けることができます。
私たちの感じている色で言うと黄・青~緑・青~紫と、私たちが感じることのできない紫外線です。

このことは、青緑色のときには砂糖水があり黄色のときには砂糖水がないというような方法で条件反射的に実験してわかったことです。

さらにミツバチは、少なくとも2種類の図形を区別するように訓練することができます。

上の図の、上列の図をそれぞれ区別することは難しいことですが上列の1つと、下列のどれとでも、かんたんに区別できるようになります。




原生動物の行動とは?ミミズ・貝・タコの行動と学習とは?

ゾウリムシの行動

ゾウリムシは、体の表面にはえている小さなせん毛を、つぎつぎと順序よく動かして水をおしやり、水中を泳ぎます。

せん毛の運動は非常にはやく、1秒間に10~20回も繰り返しますが体全体の進みかたは、1時間で5メートルぐらいです。

ゾウリムシは、からだの一部分に強く触れると、くるくるまわりながら、向きをかえて逃げていきます。

しかし、アメーバでは、強くふれるとそのままその場所にとどまったきりになるのでゾウリムシはアメーバよりも進んだ運動のしくみをもっていると言えます。


ラッパムシの行動

ラッパムシの上にカーミンの細かい粒を落とすと、それを避けるように体を傾けます。

さらに傾いたほうに、カーミンを続けて落とすと、せん毛を動かしてそのカーミンを吹き飛ばそうとしますが、うまくいかないと、ついには体を包んでいる殻の中にひっこんでしまいます。

これは、もともともっていた行動が経験によってかえられた例です。

ミミズの行動

ミミズは、銅が細長く、たくさんの節からできていて、その体の一部分を伸ばし、ほかの部分を縮めるといった運動を繰り返して体を移動させます。

ミミズは、ものに触れたことの感覚や、光に対する感覚がかなり発達し、それらによって行動の変化をしめします。

ミミズをT字形の通路に入れ、左にいくと電気のショックを受け右にいくと湿った土があるようにします。

ミミズは、最初のうちは何回も左や右にでたらめにいきますが何百回も繰り返すと、しまいには湿った土のある右のほうにだけ、いくようになります。

ミミズは、訓練によって学習したことになります。



貝の行動

二枚貝は、ふつう砂や泥の中に住んでいて貝殻のあいだから足を出して砂や泥の中にさしこみ、この足を使って体を動かします。

ホタテガイは、2枚の貝殻を激しく閉じたり拾いたりして水をうしろに押しやり、その勢いで移動します。

また、巻貝の仲間は、足の裏側に前からうしろに伝わる伸び縮みの波を起こして体を前進させます。

これらの仲間は、よく発達した三種の神経細胞のかたまり(脳・足神経節・腹神経節)をもっていて味やにおいの感覚、触れた感覚、温度の感覚、つりあいの感覚などをもっています。

また、多くのものは光に敏感に反応し、光が遮られて影になると反射的に体を貝殻の中にひっこめる行動をします。

タコの学習

タコは、8本の触手(足)を用いて泳ぎ、また、ろうとから水を噴出させることによって、はやい動きを見せますが非常に発達した目を使って、いろいろの行動をします。

タコは動いているえさによく飛びかかります。
食べられないえさを動かして、何回も実験を繰り返してみると、はじめのころは飛びかかってきますが、しまいにはなんの反応もしめさなくなります。

また、電流を通じた白い円板の上にタコが好んで食べるカニをのせて、タコに見せます。

すると、タコはカニを捕ろうとして飛びつきますが、その板にふれてビリッとくるため慌てて逃げます。

これを繰り返すと、しまいには白い円板についているカニを見せても近づきません。

しかし、カニだけを見せると、やはり飛びついてきて食べます。

タコは、白い円板がショックをあたえるものであることを学んだわけです。




走性・本能・学習とは?動物の行動とは? わかりやすく解説!

動物の行動のいろいろ

動物が刺激によって起こす複雑な反応を行動と言い行動には動物が生まれながらにしてもっているものと生まれてから成長するにつれて条件反射や学習などによって身につけるようになったものとがあります。


走性

「飛んで火に入る夏の虫」と言われるようにガが電灯目がけて進んでいくとかまた、アリが太陽と一定の方向をとって巣にかえる行動などのように動物が外からの刺激に反応して、ある決まった方向に単純な行動をするのを走性と言います。

下等な動物では、このような走性による行動が多くおこなわれます。

刺激のもとは、光・土・水・熱・流水などで、走性は、それらに応じて、走光性・走地性・走水性・走熱性・走流性などと区別します。

そして、刺激の方向に向かう行動を正の反応、刺激から遠ざかる行動を負の反応といって区別します。

本能

生まれながらにもっている複雑な行動を、ふつう本能と言います。

本能は、動物の種類とか、おす・めすの違いによって特別にその動物に備わっているものです。

いっぱんに本能は成長するにつれて変化するものが多く下等な動物や高等な動物の子どもなどは、ほとんど本能によって行動しているものと考えられています。



学習

過去の経験により、動物の行動がかえられていって新しい型の行動ができあがっていくことを学習と言い、これにはいろいろな型があります。

たとえば、アヒルのひなが、はじめて見たり聞いたりした大きなものについていくような「すりこみ」ウマなどによく見られるように激しい音に最初は驚いた行動をとっても、音が繰り返されると反応しなくなるような「なれ」

また、イヌの条件反射の実験でよく知られているような「条件づけ」、あるいは、ネズミを、食物がそのうしろにある明るい戸と食物のない暗い戸の前において繰り返し反応させ食物をえる正しい反応を選ばせる「試行錯誤」

それに、チンパンジーが手の届かないところにあるバナナをそばにある棒でとるような「知恵推理」などがあります。

下等な動物から高等動物へとかわるにしたがいまた、高等動物でも成長するにつれて神経のしくみが発達してきますが、それとともに、走性や本能による行動は少なくなり図のように学習による行動がおこなわれる割合が大きくなってきます。

知能は、ことに高等な獣だけによく発達しています。
たとえば、イヌに追われたニワトリは、一目散に逃げるだけですがネコは木やへいのほうに逃げて、そこにのぼります。

ネコは状況を判断し、それに応じた行動をとったわけです。




モバイルバージョンを終了