人に害をする動物とそのふせぎかたとは? わかりやすく解説!

人や家畜を襲う動物

クマ・ライオン・ヒョウ・トラなどの猛獣は人や家畜を襲うことがあります。

イヌ・ネコ・イタチなども、しばしば家畜を襲います。
ヘビは、ニワトリの小屋に入り、たまごを飲んでしまうこともあります。

しかし、これらの害は飼い主が注意すれば、ある程度、ふせぐことができます。

また、人間をはじめ、ウシやウマ・ブタのような家畜やニワトリなどに、寄生虫が住みつくことがあります。

寄生虫の害をふせぐには、外部寄生虫にたいしてはクロルピクリン・リンデン・除虫菊剤・石油乳剤などが使われます。

内部寄生虫にたいしては、食物に注意して寄生虫のたまごを体内に入れないようにます。

もし、体内に寄生虫のいることがわかったときは適当な薬を使って、体の外に出したり、殺したりします。

カイチュウなどはサントユンやフェノチアジンなどによって駆除することができます。

寄生虫のほかにも、人や獣に害をするものがいます。

昆虫のカ・サシバエ・ウマバエ・ウシバエなどは人間・ウシ・ウマ・ニワトリなどにたかって血液を吸い貧血や栄養障害などを起こさせます。

スズメバチは、ミツバチを食い荒らす害虫です。

また、ドクガという恐ろしいガでは、その羽根のりん粉が人や家畜の皮膚に触ると、皮膚病を起こします。

これらの害虫をふせぐにはDDVP・バイジッ卜・タバコの煮汁、除虫菊剤などで殺します。
家畜を飼うときには、いろいろな害虫の幼虫が発生しないように注意します。


作物や森林をあらす動物

作物や森林が、動物によって受ける害にはいろいろありますが昆虫による害、鳥による害、獣による害などにわけることができます。

昆虫による害

昆虫による害は非常に多く、そのおもなものは表の通りです。
これらは、ほんのわずかな例だけにすぎません。

bandicam 2015-05-06 10-43-16-993-min

バッタの仲間でも、急にたくさん増えたときは大群をつくって農作物を食い荒らすことがあります。

このほか、昆虫ではありませんがアメリカザリガユは天敵がいないので非常に増え水田に穴をあけて、イネに害をあたえています。

鳥による害

鳥たちのうちで、いちばん大きな害をするのは、スズメたちです。
スズメには、スズメとニュウナイスズメの2種類があります。

スズメは、4~6月に繁殖しますが、このころは害虫をさかんにとるので、私たちにとっては、ありがたい鳥です。

しかし9、10月には、たくさんのスズメが群れをなして刈り入れ前の、よく実ったイネを食べ荒らします。

ニュウナイスズメは北海道・東北地方などに多く、おもに穀物ばかり食べるので、ちょうどイネの実るころには、たいへんな害をあたえます。

スズメの害をふせぐには、鳴子や、きらきら光るものを田の上につるしたり、かかしを立てたりしますが、このような古めかしい方法でも、いくらかは、ふせぐことができるようです。

いちばんよい方法は、スズメをどんどんつかまえることですが、それでも、なかなか完全には、ふせぎきれないようです。

獣による害

ノネズミ・モグラ・イノシシ・クマなどの獣たちは畑を荒らし、作物に大きな害をあたえることがあります。

ノネズミは、ツメクサ・ムギなどの新芽やダイズの茎・葉などを食べたり、サトイモやジャガイモをかじります。

モグラは、土の中に住んでいて、トンネルを掘るので作物の根を浮き上がらせたり、食いきったりして作物の生長を害します。

イノシシやクマは、ふだんは山奥に住んでいますが、秋になって、えさが少なくなると人里にでてきて、いろいろな農作物を食い荒らします。

森林をあらす動物には、ノウサギ・ノネズミ・ムササビ・リス・クマ・キツネ・タヌキ・シカ・イノシシ・モグラなどがあります。

これらの動物は木の実を食べたり木の枝や根をかじったり木の皮をむいたり、苗を踏んだり、倒したり林の地面を掘り起こしたりします。

ノネズミをふせぐには、亜ひ酸・ストリキニーネなどの毒物を混ぜたえさで殺す方法や、ネズミの伝染病を起こすバクテリアを混ぜたえさを食べさせて、病気をネズミたちに伝染させて、退治する方法もあります。

また、ネズミの天敵であるイタチがネズミをどんどん食べて退治してくれることもあります。

そのほか、ノウサギ・イノシシ・クマなどは、罠や、猟銃でとらえます。



住まいや着物のをあらす動物

大切な書物や、軸物のような、のりのついたものが虫のためにかじられることがあります。

こういう害をするのはシミという小さな虫です。
シミは、太陽の光を嫌うかわった動物なのです。

乾いた毛皮、動植物の標本、まゆなどをかじる虫にはカツオブシムシの仲間がいます。

幼虫は、毛ぶかい細長い虫でヒメマルカツオブシムシ・ヒメカツオブシムシ・トビカツオブシムシなどがあります。

また、イガといって、着物をあらす小さなうす茶色のガがいます。
このガは5月ごろ、毛織物・毛皮などにたまごを生みます。

このたまごからは、白い幼虫がかえり、これが着物を食い荒らします。
シミも、着物を食い荒らします。

このような虫は日光がたいへん嫌いですから書物や着物などをよく日光にあてれば、たまごも虫も死んでしまいます。

もし、これらの虫が、たくさん増えたときはパラジクロルベンゼンや、インセクトールなどを使って退治します。

着物などをしまっておくには、これらの虫がよってこないようにナフタリン・ショウノウなどを入れておくことが大切です。
毛皮・動植物標本をしまっておくには、亜ひ酸などを使います。

これらの虫のほかに、イエネズミは、食物や材木などをかじるくせがあり家のつくりを、ところ構わずかじる悪い動物です。

イエネズミは、ネズミとりで捕まえるか、毒えさで殺すようにします。




薬のとれる動物とは?人を楽しませる動物とは?

薬のとれる動物

動物のなかには、いろいろな薬がとれ、私たちの生活に、たいへん役立っているものがいます。

動物からつくられる薬は、おもにその体の中の器官からとります。
これは、動物の器官には、体を動かすために必要ないろいろな物質がたくわえられているからです。

そのため食べたものをこなす消化器官の薬や、ホルモン剤が多いのです。


人を楽しませる動物

どんな動物でも、育てているうちにはだんだん人になついてきて、たいへん可愛らしいものです。

動物には、それぞれ美しい色をしているもの、おもしろい格好をするもの、人まねをするものなど、いろいろな特徴があって私たちを楽しませてくれるものが、たくさんあります。

鳴き声を楽しむ動物

美しい声をして私たちを楽しませてくれる動物は、おもに、鳥と昆虫たちです。

鳥では、カナリア・ウグイス・ホトトギス・インコ・メジロなどが、その代表的なものです。
また、オウムやキュウカンチョウは、人の言葉を真似します。

昆虫では、スズムシ・マツムシ・ウマオイ・クツワムシ・キリギリスなどが、美しい音を出して鳴きます。

美しい体を楽しむ動物

オナガドリは非常に長い尾羽根をもっている美しい鳥で、たいへん大事に育てられます。

チャボは、とても小さなニワトリですが、いろいろな色の羽根があって美しく、かわいらしいので、よく飼われます。

クジャクも、その姿が美しいので公園などに、はなし飼いにされ人々の目を楽しませます。

また、魚の仲間でも、キンギョや熱帯魚は美しい色をしているので家庭でもさかんに飼われています。

芸を楽しむ動物

イヌは、たいへん利口な動物で、いろいろな芸を教えこむことができます。

また、ニホンザル・チンパンジー・ゾウなども、いろいろな芸を覚えますし、さらに、イルカ・アシカなども、いろいろな曲芸をすることができます。



いろいろな役に立つ動物の体

動物たちは、いままで述べたほかにも私たちの生活の面で、いろいろなものに役立っています。

獣の骨・なん骨・皮膚などからは、にかわやゼラチンがとれます。

血液からは、血清アルブミンという、にかわの一種がつくられ、これは、砂糖をつくるときや布地を染めるときなどに使われます。

骨・角・蹄・歯などからは、装飾品もつくられます。

またブタ・ウマ・ウシ・ヒツジの毛は歯ブラシや、はけなどの日用品に使われています。

アコヤガイ・チョウガイ・ペニコチョウなどは体の中に美しい真珠をつくる性質があるので、これを養殖して養殖真珠がつくりだされています。

モルモット・ハツカネズミ・ハムスター・ウサギ・イヌ・サル・カエルなどは医学の実験などに使われ、大切な役目を果たしています。




仕事をする動物とは?着物の原料の獲れる動物とは?

仕事をする動物

動物のなかには、私たちのしごとをいろいろ、手伝ってくれるものがいます。
とくに機械化の進んでいない地方の農業では、大切な役目を果たしています。

動物で、仕事をしてくれるものはウマ・ウシ・ラバ・ロバ・ラクダ・イヌ・トナカイ・ゾウなどです。


役牛

仕事をさせるウシは、役牛といって、乳牛や肉牛と区別しています。

役牛は、あまり活発に動きませんが、人間に素直で、力も強く、せまい面積のところでも、よく使えます。

とくに水田の仕事を上手にやってくれます。このほか、荷物を運ぶのにも使われます。

ウマ・ロバ・ラバ

ウマも、農業や荷物を運ぶのに使われます。

ウマは動作が早いし、わずかな時間に強い力を出すことができるので田畑を耕すときなどに、とくによく使われます。

ロバやラバは、中国などで、穀物の脱穀や荷物運びなどに極めて大切な動物となっています。

イヌ・トナカイ

北の国に住むトナカイやイヌたちは冬のあいだ、そりをひいてはたらきます。
樺太(サハリン)やシベリアなどでは、このそりが大切な交通機関になっています。

ゾウ

ゾウは、アフリカやインドなどに住んでおり、力の強い動物です。
ふだんは、大きな体ににあわず、たいへん大人しいので木材を運ぶときなどに使われます。

ラクダ

ラクダは、いく日も水を飲まないでも生きていられるので砂漠地方では、荷物運びの動物として、大切にされています。

着物の原料の獲れる動物

私たちの身につけているもの、家庭にあるものを、調べてみましょう。

そのなかには、動物の世話になっているものが、どんなにたくさんあるかがわかるでしょう。

これらは、糸をとる原料になるものや、毛皮や皮をとるものにわけて考えることができます。



ヒツジ

私たちの着ている着物にはヒツジの毛を原料としたものが、たくさんあります。

ヒツジの毛は、ふっう年に1回、春に刈り取られます。
一頭から刈り取られる毛の並は、およそ4キログラムぐらいです。

ヒツジは、150日ほど、体内に子をやどしています。
ですから、秋に種つけをすれば、よく年の2~4月ごろに一頭の母ヒツジから、1~3頭の子ヒツジが生まれます。

アンゴラウサギ

このウサギの体には、まっ白な細い絹糸のような、やわらかい毛がはえます。
年に3、4回刈り取られ1匹からおよそ300グラムの毛がとれます。

この毛は、セーターにつくられたりヒツジの毛とまぜて帽子につくられたりします。

ウサギは1年中、いつでも増やすことができて1年に3、4回子ウサギを生ませることができます。

母ウサギは1回に4~8匹の子を生みます。

カイコ

カイコはカイコガの幼虫です。

カイコがさなぎになるときに美しいまゆをつくりますが、このまゆの糸をよりあわせると、絹糸になります。

絹糸は、言うまでもなく、着物の原料として、大切なものです。
このため、カイコは、日本では、むかしから飼われていました。

毛皮や皮をとる動物

キツネの仲間のギンギツネは毛皮として、えりまきやケープに利用されています。
また、ミンクからも、オーバー用のよい毛皮がとれます。

このほか、ヌートリア・タヌキ・テン・イタチ・リス・ラクダ・ムササビ・クマ・ラッコ・アザラシ・オットセイなどからも、よい毛皮製品がつくられます。

また、ウマ・ウシ・ヤギ・ブタなどは毛皮としては、あまり役に立たないので、毛を取り除いて皮として利用されます。

これらの動物の皮は、たいへん丈夫なので靴・鞄のほか、いろいろな器具などに、広く使われます。




食用にする動物とは?それぞれの特徴とは? わかりやすく解説!

食用にする動物

動物の仲間には、私たちの食用になるものがたくさんあります。

動物からとれる食物には、非常に多くの栄養分がふくまれており私たちの日常生活にとって大切なものばかりです。


ウシ

私たちが食用にするウシには、肉をとる肉牛と牛乳をとる乳牛とがあります。
乳牛からは、1日に10~20リットルもの牛乳がしぼられます。

牛乳はそのまま飲み物にされるほか大きな工場でいろいろな食品に加工されます。

図からわかるように、ウシからとれるものには、なに1つ捨てるものはなく、私たちの暮らしに利用されていす。

ヤギ

ヤギのちちには、人間の乳と同じような栄養分がふくまれています。
ふつうのヤギからは、1日に0.6~1.8リットルほどの乳がとれます。

ブタ

ブタは、たいへん成長が早くて、よく太る動物ですから、その肉はたいへんおいしく、煮たり焼いたりして食用にされるほか加工してハム・ベーコン・ソーセージ・ラードなどにされます。

このように、役に立つウシ・ヤギ・ブタなどは家畜としてさかんに飼育され、その増やしかたは近ごろでは非常に進歩した人工受精という技術によってなされています。

このほか、肉として利用される動物にはウサギ・ニワトリなどがあります。

ニワトリ・アヒル・ガチョウ・シチメンチョウ

これらの鳥たちからは、たまごや肉をとることができます。
これらを増やすには、その受精卵を巣についた雌鶏に抱かせるか、ふ卵器という。

たまごをかえす装置の中であたためるのです。
するとニワトリでは21日、アヒル・シチメンチョウでは28日ガチョウでは30日でひながかえります。



ミツバチ

みなさんはミツバチがたくさん集まって社会生活をしていることを知っているでしょう。
このミツバチのうち、はたらきバチは花から蜜をとってきて巣の中にためます。

はち蜜は、たくさんの糖分のほかにビタミン類もふくんでいて、たいへん栄養があります。

魚・エビ・カニ・イカ・タコ・貝・クジラ

日本は海に囲まれているので、むかしから海にすむ動物を食用にしてきました。

しかし、自然に海で生まれるものばかりをとっていたのでは、だんだん少なくなるので、飼って増やすこともおこなわれています。

魚や貝などを飼って増やすことを養殖と言います。
養殖されている魚のおもなものは、コイ・サケ・マスなどです。

また、ウナギも、シラスウナギをとって池に入れ、えさをあたえて大きく育てています。

養殖のサケやマスでは、たまごを生む時期になると、めすのたまごをしぼりだし、これにおすの精子をかけて受精させます。

このように、人手によって受精させることを、人工受精と言います。

受精卵は、ふ卵器と言う器に入れてかえしてから、池にうつし、ある程度大きくなるまで育ててから、川にはなしてやります。




モバイルバージョンを終了