天気と天気図

気象

天気図と低気圧の発生・発達・消滅とは? わかりやすく解説!

天気図と低気圧日本付近に、よく訪れる低気圧は温帯低気圧といい、前線をよく伴います。上の天気図は、日本近くでよく見られる温帯低気圧です。ふつう、温帯低気圧は寒冷前線と温暖前線を伴うことが多く北半球では寒冷前線は南西に伸び、温暖前線は南東に伸び...
気象

気団と前線とは? 日本に影響を及ぼす気団とは?

気団いろいろな研究の結果、低気圧は、温かい空気と冷たい空気の境目にできやすいことがわかっています。ちょっと考えると、温かい空気と冷たい空気とが、隣り合っていればすぐに混じりあってしまうように思われますが、そうではありません。長いあいだ、太平...
気象

風は吹くのはなぜ? ジェット気流とは? わかりやすく解説!

風の吹くわけ風は、二地点間で気圧の差があるときに気圧の高いほうから、低いほうへ吹きます。風には、高気圧や低気圧のように、かなり広い地域のあいだで生じる風もあれば陸風・海風のように温度の違いで生じる気圧の差が原因となって吹く風もあります。(a...
気象

気圧の変化、気圧配置とは? 等圧線の引き方とは?

空気は、水のような液体ではないので、高さや場所によって、気圧の大きさは異なります。気圧と高さ海面上で測った気圧を平均すると、その大きさは水銀柱の高さが76センチの圧力に相当します。この圧力を1気圧といい。これは約1013ミリバールにあたりま...
気象

天気図とは? 天気記号とは? わかりやすく解説!

天気図昔は、天気の移り変わりを予想するには、ことわざや言い伝えに頼るほかはありませんでした。気象学が進歩したいまでは、天気図をつくって天気予報が出されています。天気図は、新聞にも出ていますから、いつでも見られます。しかし、天気図がどうしてつ...
気象

天気のことわざをまとめてみました! わかりやすく解説!

天気のことわざ天気がかわると、私たちの生活には、いろいろなことが影響してきます。いまよりも、自然の影響を強く受けた、昔の人はどんなにか天気のことを気にしたことでしょう。けれど、昔は天気予報がなかったので、自分で天気を判断しなけばなりませんで...
気象

天気とは? 天気の移り変わりとは? わかりやすく解説!

天気天気という言葉には、2通りの意味があります。気象のほうでは、ある場所で、ある時刻に測った風向・風速・雲量・気圧・気温・湿度などを、みんなひとまとめにして天気といっています。(adsbygoogle = window.adsbygoogl...