電気

電気

電磁石のそのほかの利用とは?電子顕微鏡・スピーカーのしくみとは?

電子顕微鏡 電磁石の性質は、電子顕微鏡にも使われています。 電子顕微鏡は、光のかわりに電子を使った顕微鏡で光で見えるものよりもっと小さいものを見ることができます。 光を使う顕微鏡で、レンズがする役目を電磁石がするのです。 光はレ...
電気

ベルとブザーのしくみとは? わかりやすく解説!

ベルとブザー 電磁石が、電流の流れるときだけ磁石になって鉄片を引きつけ電流を切ると引きつけなくなる性質を利用したものにベルとブザーがあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [])...
電気

二極電動機・三極電動機の作り方とは? わかりやすく解説!

直流電動機(直流モーター) 電磁石を使った機械のなかで電動機は近代産業の原動力と言える、もっとも大事な機械です。 工場の機械が動くのも、電車が走るのも、電気洗濯機が動くのも、電動機のはたらきです。 電動機には、交流電動機と直流...
電気

フレミングの左手の法則とは?磁界の中で電流は力を受けるのはなぜ?

磁界の中で電流は力を受ける まえに述べたように、磁針の近くにある針金に電流を通すと、磁針が動きます。 ところで、これは磁針が動きやすく、針金が動きにくい場合です。 逆に磁針のかわりに重い磁石をおき針金のほうを動きやすくすれば、針金...
電気

電磁石の性質とは?電磁石の強さとは? わかりやすく解説!

電磁石と永久磁石 電磁石をふつうの磁石とくらべると、つぎのような違いがあります。 ① 電磁石は、コイルに電流を流したり切ったりしてかんたんに磁力を起こしたりなくしたりすることができます。 永久磁石はそんなわけにはいきません。一...
電気

電流が作る磁界とは?右ねじの法則とは? わかりやすく解説!

電流は磁界をつくる まえに述べたように、磁針は磁石のそばで、その方向をかえますが19世紀のはじめに、デンマークのエルステッドという人は電流もまた、磁針をふらせることを発見しました。 それまで電気と磁気とはいろいろ似た性質があるのでな...
電気

磁石の作り方とは?磁化とは? 永久磁石と一時磁石とは?

磁石の作り方 実験 縫い針を磁石のなるべく先のほうで、同じ向きに何度もこすります。 こすった縫い針を、針やクリップなどに近づけると、吸いつきます。 これは、縫い針が磁石になったからです。 細い糸でこの縫い針を水平につるすと、針...
電気

磁石の性質とは?磁力・磁界とは? わかりやすく解説!

磁石の性質 物が落ちるのは、物と地球とのあいだに万有引力があるからです。 このことに気づいたのはイギリスのニュートンでした。 太陽や月や星の運動もこの万有引力によって説明されています。 しかし、机の上に2つの物をおいても万有引力...
電気

箔検電器とは?静電気と動電とは?気導体と不導体とは?

箔検電器 電気があるかないかを調べるものに、検電器があります。 電気振り子もその一種ですが、箔検電器は、もっとすぐれています。 これは、ガラス瓶の中に、金や銀などの非常にうすい箔を2枚吊り下げたものです。 使うときは、静かに扱わ...
電気

静電誘導の性質と特徴とは? わかりやすく解説!

静電誘導 電気振り子や紙きれに、毛皮でこすったエボナイト棒を近づけるとなぜひきよせられるのでしょうか。 振り子や紙きれには、はじめ電気をあたえてなければまえに説明したように、+と-の電気が、同じ分量だけあります。 (a...
電気

摩擦電気の起こり方とは?物をこすって起こる電気とは?

物をこすって起こる電気 ビニルの下じきやものさしを手や布きれでこすると小さい紙きれを吸いつけるようになります。 こすり合わせたものが、軽いものを吸いつけることは紀元前500年ごろから知られていたと言われています。 このことが電...
電気

電池の種類と特徴とは?太陽電池と原子力電池とは?

一次電池と二次電池 一度電気を使いきり、電池内で化学変化が進んでしまうとそれをもとにもどせないものを、一次電池と言います。 それにたいし、電流を使っても充電によって外から電気エネルギーをあたえてやれば、何度でもくりかえし使えるものが...
電気

電池の発見の歴史とは?ボルタの電池とは? わかりやすく解説!

電池の発見の歴史 1780年に、イタリアの解剖学者ガルバーニが、偶然の機会に解剖したカエルの足が電気的に痙攣したのを見て、興味を覚えました。 研究の末、カエルの足を強く痙攣させるには、2種類の違った金属をつなぎあわせその両はしをカエ...
電気

イオンと電子と電気の流れとは?固体金属・気体・液体中の電気の流れとは?

陽イオンと陰イオン 原子核のまわりをまわる電子は、いくつかの層をつくって規則正しく原子核のまわりをまわっています。 この層は電子殻とよばれています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle ...
電気

原子と電流の関係とは?原子が持つ電気とは?

化学の研究から分子原子説へ 今から200年くらいまえは、新しい化学の基礎がかたまりはじめた時代でした。 物が燃えるのは、物が空気中の酸素と化合して酸化物ができるためだということがわかりこのことから物が燃えるときに発生する熱を物質だと...
電気

殺菌灯と太陽灯とは?アーク灯・閃光電球とは?

殺菌灯と太陽灯 蛍光灯では、ごく低い圧力の水銀蒸気の中の放電でえられた紫外線を蛍光物質にあてて、目に見える明るい光にかえました。 しかし、紫外線はそのままで、細菌を殺すという役に立つはたらきをもっています。 そこで、この低圧水銀灯...
電気

ネオンサインと蛍光灯のしくみとは?真空放電とは?

真空放電 非常にうすい気体の中に電流を流すことを真空放電と言います。 真空放電が、ファラデーがはじめて注目したものです。 その後、1859年にはガイスラーが水銀柱にして圧力数ミリ程度の空気をふくんだ細長いガラス管をつくりました。...
電気

電球のしくみとは?電球の発達とは? わかりやすく解説!

電球のしくみ 真空または、燃えないガスを入れたガラス球内に、フィラメントを入れ電流を流すと、電気抵抗が大きいのでフィラメントは熱をだし、光りはじめます。 このようにして、わりあい小さな電熱で明るい光をえようとするのが白熱電球です。...
電気

電熱器具のしくみとは?電気コンロ・電気釜・トースターのしくみ

電気コンロ 電気コンロのいちばん大切なところはぐるぐると丸くまいたニクロム線を溝にはめこんだ、素焼きの熱板です。 この熱板は電気の絶縁体で、電気コンロの台にとりつけられこの熱板の下には反射板がおかれ、ニクロム線の熱が下へ逃げるのをふ...
電気

電熱器具の使い方と電熱器具のよい点とは? わかりやすく解説!

電熱器具の使い方と電熱器具のよい点 ふつう、電熱器具には、100V・500Wなどと、記号が書いてあります。 これは、100ボルトで使えばよいということです。 そうすると、この器具には、5アンペアの電流が流れ500ワッ卜の電力が消費...
タイトルとURLをコピーしました