力の利用

フックの法則とは?比例限度とは? わかりやすく解説!

ばねの伸び縮みロバート=フック(1635~1703年)というイギリスの物理学者はつるまきばねに重りをつるす実験をして有名なフックの法則を発見しました。これは、つるまきばねにつるした重りの重さとつるまきばねの伸びの長さが、比例するという法則で...
力の利用

弾性と塑性とは?弾性変形・塑性変形とは? わかりやすく解説!

弾性と塑性金属・石・木などは、ふつうの温度では形があまりかわりません。このような物体を、円体と言います。固体は、空気や水のような気体や液体にくらべると非常に変形しにくいものですが、ばねのところで調べたように固体でも変形させることができます。...
力の利用

ばねの種類とその特徴・性質とは? わかりやすく解説!

ばねのいろいろソファーを手で押したり、ソファーにこしかけたりするとソファーがもとにもどろうとしているのが感じられます。これは、ソファーの中に、ばねがいくつもならべてとりつけてありそのばねが、押し返しているからです。ばねは、その形によって、い...
力の利用

クランクとカムのしくみと特徴とは? わかりやすく解説!

リンク装置4本の棒を、①図のようにつなぎあわせ、それぞれの棒がつなぎあわせた点のまわりを、自由にまわれるようにしておきます。このようなしくみを、リンク装置と言います。このリンク装置で、aの棒を動かさないでおいてbの棒をOのまわりにまわすと、...
力の利用

チェーンと歯車の関係とは?チェーンの利用例とは?

チェーンと歯車回転の軸がはなれているところに歯車を使うときは歯車の直径の大きなものを用いるか小さなものならいく組みかく組み合わせて用いなければなりません。また、ベルトとベルト車のしくみを使えばベルト車がはなれていても、ベルトさえ長くすればよ...
力の利用

歯車の利用とその特徴とは? わかりやすく解説!

時計の歯車時計は、大きくわけて、針を動かす動力源、その動力を伝える歯車、1秒1秒、時を刻む装置の3つからできています。大きな柱時計でも、また小さい腕時計でもみなこれらの装置がついていますが内部の装置の大部分は動力を伝える歯車です。時計では、...
力の利用

歯車の種類と特徴とは?ウォームとウォーム歯車とは?

平歯車ふつう、どこでも見られる歯車は平歯車といって図のように、2つの軸と歯の向きがみな平行になってします。①はななめに見た図で、②は、軸に平行な向きから見た図です。平歯車は、2つの摩擦車が滑らないで回転を伝えるのと、同じはたらきをします。ま...
力の利用

歯車のはたらきとは? 歯車の回転の向きと回転数とは?

歯車のはたらき動く部分がある機械には、ほとんどと言ってよいほど歯車が使われています。とくに、時計やゼンマイで動くおもちゃなどは歯車ばかりで出来ていると言ってもよいでしょう。歯車は、摩擦車や、ベルトとベルト車などと同じように回転数や回転の向き...
力の利用

摩擦車とベルト仕掛けの利用とは? わかりやすく解説!

摩擦車の利用摩擦車は、回転力が小さくてもよいところに、多く使われています。ミシンのはずみ車の、軸受に近いところと下糸まきの車とは、摩擦車になっています。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus...
力の利用

ベルトのはたらきとは?ベルトの形の特徴とは?

ベルトのはたらき何メートルもはなれているところに回転運動を伝えるには、どうしたらよいでしょうか。大きな摩擦車を使ってもよいしいくつもの摩擦車を組み合わせてもよいわけですが実際には、なかなかたいへんです。しかし、下の図のように、動力の回転軸に...
力の利用

摩擦車のしくみとは?摩擦車の回転の速さとは?

摩擦車のしくみ電車や自動中が走れるのはレールや道路と車輪とのあいだで摩擦があるからですが、これは摩擦のあるレールや道路の上を車輪が回転するからであるとも言えます。車体をおさえて、進めないようにしておきレールだけがうしろに動くようなしかけを考...
力の利用

摩擦の減らし方とその例とは? わかりやすく解説!

摩擦の減らし方摩擦は、いろいろと役に立ちますが、重い物を動かすときなどは摩擦があるために、たいへん骨が折れます。このようなときは、できるだけ摩擦を小さくする工夫をしなければなりません。(adsbygoogle = window.adsbyg...
力の利用

摩擦の利用とその例とは? わかりやすく解説!

摩擦の利用摩擦は、邪魔になることもあれば、役に立つこともあります。私たちが地面を歩けるのは、地面と足とのあいだに、摩擦があるからです。本やえんぴつを、手で握っていられるのも、摩擦があるからです。また、ひもを結んだとき、ひとりでにとけないのも...
力の利用

滑り摩擦・転がり摩擦とは?摩擦係数とは? わかりやすく解説!

滑り摩擦スキーでもスケートでも、滑りはじめには最大摩擦力に打ち勝たなければならないので、大きな力を必要とします。しかし、滑っているあいだは、運動摩擦力がはたらいているのであまり力を加えなくても滑り続けます。このように、ある面を滑るときの摩擦...
力の利用

摩擦力・静止摩擦力・運動摩擦力とは? わかりやすく解説!

摩擦力机の上にある本やスタンドを、軽く押してごらんなさい。わずかの力で押したのでは動きませんが、強く押すと動き出します。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});物を動かすには、力を...
力の利用

ねじと斜面との関係とは?ねじのはたらきと種類とは?

ねじと斜面ねじも、斜面のはたらきを利用したものです。ねじを見ただけでは、斜面とどんな関係にあるかよくわかりにくいので、つぎのような実験をしてみましょう。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus...
力の利用

くさびのはたらきとは?くさびと刃物の利用方法とは?

くさびのはたらき斜面を使うと、小さい力でも、重い物を引き上げることができます。つまり、小さい力で大きな力を出したことになります。くさびは、この斜面の性質を利用したものです。(adsbygoogle = window.adsbygoogle ...
力の利用

斜面の力をもとめる方法とは?斜面と仕事の原理とは?

斜面の力をもとめる方法まえの実験からでは、摩擦があるので正しい力の大きさをもとめることはできません。そこで、斜面にそって落ちる力を正しくもとめる方法を考えてみましょう。斜面の力をもとめる方法には、図を書いてもとめる方法と計算でもとめる方法の...
力の利用

斜面にはたらく力とは?実験で確かめる方法とは?

斜面平らな道を歩くときよりも坂道をのぼるときのほうが余計に疲れます。急な坂道をのぼるよりも傾斜のゆるやかな坂道のほうが疲れは少なくてすみます。たとえば、山にのぼるとき、頂上がすぐ目の前に見えてしてもまっすぐに頂上までのぼろうとするには、たい...
力の利用

滑車の利用とその利用例とは? わかりやすく解説!

滑車の利用私たちの生活には、いろいろのところに、滑車が利用されています。校庭の旗竿の先や、鯉のぼりを上げる竿の先には定滑車が使ってあります。いまでも、農村に行くと見られる車井戸も、定滑車です。このほか、工場・駅・建築工事場・港などで見られる...