力の利用

空気による浮力とは?気体の比重とは? わかりやすく解説!

水素をつめた風船アルキメデスの原理は、水ばかりでなく、空気についても成り立ちます。つまり、空気中にある物は、すべてその物と同じ体積の空気の重さに等しい浮力を受けて、その分だけ軽くなっています。ゴム風船は、空気をつめても浮かび上がりませんが水...
力の利用

空気の性質とは?空気の弾性と重さとは? わかりやすく解説!

空気の重さと浮力私たちは、空気を見ることも、手で掴むこともできません。しかし、空気は草や木が成長するときにも、また、私たちが呼吸をしたり、あるいは、物が燃えたりするときにも、なくてはならないものなのです。空気は、私たちの頭の上ばかりでなく体...
力の利用

毛管現象とは?日常見られる毛管現象とは? わかりやすく解説!

毛管現象と水の高さ細い穴の通ったガラス管(これを毛管という)の下のはしを水槽に入れます。このとき、毛管の内面がきれいであれば、水は内面を濡らしながら毛管の穴を通って、ある高さまであがります。このときの毛管内の水面を注意してみると、下側にくぼ...
力の利用

表面張力とは?表面張力の利用とは? わかりやすく解説!

表面張力容器に入っている水の面は、いつでも水平ですが毛布やほこりの積もった床などに落とした水滴は、ほぼ球形になっています。また、スイレンやイモの葉の上にある水滴も、丸い玉になっています。水道管からぼたぼた垂れている水や雨粒も空中ではだいたい...
力の利用

水準面と水平面とは?連通管の利用とは? わかりやすく解説!

水準面と水平面糸のはしに小石をつけてたらすと、糸はまっすぐな直線状になります。この糸の方向を鉛直方向と言い、その線を鉛直線と言います。いま、水槽に水を入れ、図のように糸をたらしてその糸と水面との関係を調べてみると水面は糸の鉛直線に垂直になっ...
力の利用

浮力が利用されているものとは? わかりやすく解説!

船船は、鉄でつくられていますが、水に浮かびます。洗面器や茶碗なども水に浮かびますが水が容器の中に入りすぎると沈んでしまいます。言い換えれば、容器の内部の空気を水におきかえると沈んでしまいます。このことから、物が浮かんでいるためには内部の空気...
力の利用

水による浮力とは?アルキメデスの原理とは?

水による浮力ガラスの欠片を、水に浮かべようとしても、沈んでしまいます。ところが、空のガラス瓶は、浮かびます。また、木片は、内部が空でなくても浮かびます。空の瓶でも、その中に釘のようなものを入れていくとだんだん沈むようになり、しまいにはまだ中...
力の利用

パスカルの原理とは?水圧機とは? わかりやすく解説!

パスカルの原理こんどは、外から圧力を加えたとき水の内部にどんな変化が起きるかを、考えてみましょう。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});ゴムまりに同じ大きさの小さな穴をたくさん開...
力の利用

水圧実験のやり方とは?水圧の強さを調べる方法とは?

水圧実験まず、つぎにあげる材料を用意します。材料ガラス製のU字管・ゴム管(約1メートル)・ろうと状のガラス(ろうとでもよい)・うすいビニルの膜(直径約10センチの円形)・輪ゴム3個・赤インキ・スタンド(adsbygoogle = windo...
力の利用

圧力とは?水の圧力の強さとは? わかりやすく解説!

圧力いま、図のような直方体のれんが(重さ600グラム)をいちばん広い面(A面)を下にして、机の上に置いてみます。このとき、れんがと机のあいだには、どんな力がはたらいているのでしょうか。まず、れんがの重さは、600グラムですからそれだけの力で...
力の利用

水の密度とは?水の体積と重さとは? わかりやすく解説!

水の体積と重さ注射器を用意して、その中に、水を吸いこんで口をふさぎ、筒を押して、中の水を押し縮めていきます。しかし、中の水を押し縮めようとしてもほとんどその体積を加えることにできません。また、筒を引き抜こうとしても、中の水はふくらまないため...
電気

電子計算機とは? わかりやすく解説!

人間はいろいろな機械を発明して、科学を発達させました。そして、人間が力を使ってするしごとを機械にさせるようになりました。機械は人間の手や足ではできないような大きな力や速さでしごとができます。そのうえ人間は、頭を使ってするしごとまでも機械にや...
電気

FM(周波数変調)・宇宙通信・レーザー光線とは?わかりやすく解説!

FM(周波数変調)ふつうの中波を使ったラジオ放送では送りたい音声の振動にしたがうように音声より周波数のずっと高い電波にのせて送るAM(振幅変調)を利用しています。この方法では、1つの電波に、1つの放送しかのせられません。ところがFM放送では...
電気

テレビジョン放送のしくみとは? わかりやすく解説!

テレビジョン受像機テレビジョン受像機にはふつう20本くらいの真空管やトランジスタなどが使われています。そのうちいちばん大切なのは、ブラウン管です。アンテナで受信した電波を増幅しそれから、信号電流(映像電流と音声電流)をとりだします。これは、...
電気

コイルとコンデンサーのしくみとは?ラジオ放送のしくみとは?

コイル電線を何回かまいたものをコイルと言います。コイルに電流を流すと、磁石になります。しかも、コイルは電流が強く流れようとするとそれを弱め、電流が弱くなろうとすると、それを強める性質があります。(adsbygoogle = window.a...
電気

アンテナとアースのしくみとは? わかりやすく解説!

放送局では、強い電波を送り出すために大仕掛けなアンテナとアースを使っています。空中を伝わってきた電波を受けるにもアンテナとアースが必要です。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});...
電気

ラジオ受信機のしくみと種類とは?受信のしくみとは?

ラジオ受信機ラジオ受信機には、かんたんな鉱石ラジオ受信機(ほとんどがゲルマニウムダイオードを使っている)をはじめ、ふつうの中波放送のほかに短波放送やFM放送が聞かれるものまでたくさんの種類があります。(adsbygoogle = windo...
電気

鉱石検波器・トランジスタ・パラメトロンとは?

ゲルマニウムダイオードと検波作用放送局から送られてくるラジオの電波をアンテナから取り入れてそれをレシーバーに通しても音声は聞こえません。放送電波は、図のAのようになっていて1秒間に数十万回以上も振動している高周波だからです。このような振動か...
電気

真空放電とは? 二極管・三極管とは? わかりやすく解説!

真空放電電極を2個入れて真空にしたガラス管に高い電圧をかけると電極の間に電流が流れます。この現象を、真空放電と言います。このときガラス管の中に空気などのガスが少しでも残っていると美しい色の光がでます。広告などに使うネオンサインは、これを利用...
電気

電離層とは?X線の性質と利用とは? わかりやすく解説!

電離層地球をとりまく大気中には、電波を跳ね返す層があります。この層は、電気をもった小さな粒がたくさん集まってできていて、電離層と言われます。電離層は、ふつう2つの層になっていて低いほうをE層、高いほうをF層と言います。長波や中波はE層で反射...