熱・音・光

水の三態の性質とは?臨界温度・液体空気とは?

水の三態 水は、冷えれば氷になり、熱すれば蒸気になります。 ふつう、水という言葉は、液体の状態を指しています。 しかし、水が氷になるときには、液体を固体にするために必要な熱(凝固熱)を水からとらなければなりません。 このとき...
熱・音・光

蒸気の利用方とは?つゆのでき方とは?露点とは?

蒸気の利用 液体が蒸気になると、体積が非常に増えます。 それで、その力を利用したり、熱を利用したりして蒸気は、いろいろのものに使われています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []...
熱・音・光

気化熱とは? わかりやすく解説!

気化熱 ぬるま湯を手の甲につけ息をふきかけてみると、とても冷たく感じます。 濡れているだけでは、とくに冷たくはありません。 熱い茶を飲むときに、フウフウ吹いて冷まして飲みます。 また、ごはんが熱いとき、うちわであおぐと、早く冷え...
熱・音・光

蒸気圧とは?低温沸騰・飽和蒸気圧とは? わかりやすく解説!

蒸気圧 液体は、蒸気になると、体積が非常に増えますが、その圧力を蒸気圧と言います。 そして、温度が上がれば、蒸発もさかんになり、蒸気圧は大きくなります。   水が100℃で沸騰するのは泡の中にできる水蒸気が一気圧になる温度が、100...
熱・音・光

蒸発と沸騰とは?沸点と気圧の関係とは?水が蒸気になるときの体積の変化とは?

蒸発と沸騰 洗濯物を干しておくと、冬でも乾きます。 また、やかんに水を入れて火にかけておくと、しまいには水が全部なくなってしまいます。 これは、水が水蒸気になって、空中に逃げていくからです。 冬、風呂場は湯気がもうもうとして...
熱・音・光

水の凍り方とは?氷点とは?融解熱とは? わかりやすく解説!

水の凍り方 純粋な水は、1気圧のとき、0℃になると、凍ります。 冬、水たまりや水おけにできている氷をみると大きな針のような形の模様がついていることがあります。 また、水を入れたビーカーを、電気冷蔵庫などに入れて氷ができはじめる...
熱・音・光

いろいろな温度計の種類をまとめてみた! わかりやすく解説!

水銀温度計 水銀は、純粋な物がつくりやすいこと膨張のしかたが温度によってあまりかわらないこと、比熱が小さいこと熱が伝わりやすいこと、あまり蒸発しないことなど温度計に使うのにたいへん都合のよい性質をたくさんもっています。 水銀は、零下...
熱・音・光

面積の膨張とは?体積の膨張とは? わかりやすく解説!

面積の膨張 金属の板を熱すると、上下左右に伸びますから、面積も大きくなります。 面積の膨張率は、線膨張率の約2倍です。 指輪や穴のあいた円板などを熱すると、穴の中のほうへ膨張して穴が小さくなるのではないかと考えるかもしれませんが実...
熱・音・光

固体の膨張、固体の線膨張とは?バイメタルとは?

固体の膨張 固体が膨張する割合は、気体や液体などにくらべると小さいのですが、膨張する力は強いです。 針金の長さの伸び 針金を熱すると、その長さが伸びることがわかります。 つり橋は、たくさんの針金をよりあわせて作ったケ-ブルで...
熱・音・光

液体の膨張と膨張率とは?容器の膨張とは? わかりやすく解説!

液体の膨張 液体が熱せられると、やはり膨張します。 ゆたんぽに、水を口まで入れて、ガスコンロで熱すると水が膨張して、あふれでることがあります。 また風呂を沸かすとき、上のほうの水は熱くなっているのに底のほうはまだ冷たいままですがこ...
熱・音・光

気体の膨張とは?シャルルの法則とは? わかりやすく解説!

空気の膨張 物をあたためると多くの物はふくらみ、体積が大きくなります。 あたためられて体積が大きくなることを、熱によって体積が膨張したと言います。 空気もあたためると、膨張します。 万年筆のインキが少なくなったとき万年筆を使...
熱・音・光

温度の変化と熱の出入りとは? わかりやすく解説!

温度の変化と熱の出入り 熱というのは、物の温度をかえるはたらきをするもので熱が物に入ればその物の温度が上がり、熱が物から出ればその物の温度は下がります。 温度の異なる2つの物をくっつけて外の熱が逃げないようにしておくと水が高いところ...
熱・音・光

いろいろな物の比熱と実験による調べ方とは? わかりやすく解説!

いろいろな物の比熱 比熱がもっとも大きいのは水で、なによりもあたたまりにくく、冷めにくいものです。 そのため、海岸地方の気候は温暖で、1日のあいだの気温の変化はわりあい少ないのです。 (adsbygoogle = wind...
熱・音・光

熱量とは?熱量の単位とは?比熱・熱容量とは? わかりやすく解説!

熱量 熱は、物を熱したり、冷やしたりす働きをするものです。 温度は、50グラムの水の温度も100グラムの水の温度も15℃なら15℃で、水の量には関係ありません。 しかし熱は50グラムの水を15℃から100℃まで熱するのと100...
熱・音・光

高い温度と低い温度の特徴と種類とは? わかりやすく解説!

炎の温度 気体が燃えて光と熱とを出しているところを炎といいます。 ろうそくの炎は、ろうが蒸発して気体になったものが燃えているのです。 アルコールランプの炎も、ア儿コ一の蒸気が燃えているのです。 炎の温度はたいへん高く、100...
熱・音・光

熱と温度の違いとは? 風邪の熱との違いとは? わかりやすく解説!

温度 私たちは「今日暑い」「今日は寒い」などと言います。 また、物に触ったり、食物を食べるとき、あたたかい、ぬるい、冷たいと感じます。 あたたかいとか冷たいということは、私たちが体の全体や一部分で物のあたたかさの程度を感じて、それ...
地球の姿

隔離説・純系説・突然変異脱・反復説・定向進化説とは?

そのほかの進化説 ダーウィンの学説が発表されるとイギリスの学会はもちろんのこといっぱんの社会にも、大きな影響をあたえました。 その後、イギリス以外の国では、自然選択説とは違ったいろいろな進化説があらわれてきました。 (...
地球の姿

ダーウィンとは?自然選択説とは? わかりやすく解説!

進化説の確立 進化説のあらましが、本当に築かれたのは、19世紀の中ごろになってからのことです。 イギリスのチャールズ=ダーウィン(1809~1882)が、1859年にあらわした。 有名な「種の起原」という本の中で、生物の進化のしく...
地球の姿

ラマルクの進化説とは?ラマルクとキュビエの論争とは?

生物の進化について、まとまった考えを発表したのは、ラマルクがはじめてです。 彼の考えかたには、たくさんの欠点があります。 しかし、いまなお、この学説をもとにした進化説が見られるほど大切な内容をもったものです。 (ads...
地球の姿

キュビエの天変地異説とは?リンネとビュツフォンとは?

むかしの人は、生物はすべて、神や自然の力によってつくられたものでいつまでもかわることはないと考えていました。 しかし科学がすすむにつれて生物は、長いあいだに少しずつ形をかえやがて、かんたんなものから複雑なものへと発達したくさんの種類に...
タイトルとURLをコピーしました