おおいぬ座・こいぬ座・うさぎ座・はと座・アルゴ座とは?

おおいぬ座

三つ星をむすんだ直線を、南東(左ド)へ伸ばしていくと青くらんらんときらめく一等星に届きます。

これがシリウスで、空に21しかない一等星の第一位です。
中国では天狼(天のオオカミ)、日本では「あおぼし」といいます。


シリウスが、明るい光をはなつのは北半球のうち肉眼で見える最も近い恒星だからで、距離は9光年にすぎません。

直径は太陽の約2倍半ですが、青い星で温度は1万1000度以上実際の光は太陽の20倍といわれます。

シリウスは連星の1つですが、おともの白い星は直径が地球の3倍しかないのに重さは太陽と同じくらいあって引力が非常に強く、絶えず主星のシリウスを揺さぶっています。

これから考えると、この星をつくっている気体は大さじ1杯で1トンのめかたがあることになります。

シリウスと、その北東にあるプロキオンとは狩人オリオンについて昇るので、おおいぬとこいぬに見られたのですがおおいぬ座はシリウスを口の先にしたイヌの姿に見えます。

イヌの尾は、シリウスのずっと下で3つの二等星が直角をつくっています。
日本では、「さんかくはし」といっています。

こいぬ座

シリウスから天の川を越した左上にクリーム色の一等星プロキオンが光っています。
ここが、こいぬ座ですがイヌの形には見えずほかに二等星が1つあるだけです。

プロキオンはイヌの先がけという意味でシリウスより少し早く昇ります。
距離は11光年、シリウスと同じく近い星で直径は太陽の2倍あり温度が6500度の黄色い星です。

なお、プロキオン・ベテルギウス・シリウスの3つの一等星をむすぶ正三角形を、冬の大三角といいます。

うさぎ座・はと座

どちらも小さい星座です。

うさぎ座は、オリオンの一等星リゲルの下で三等・四等の4つの星が四辺形を描いているものでこれと、まわりの小さい星で、ウサギの形になります。

はと座は、うさぎ座の下で、小さい星が羽根を広げた鳥の形に見えます。
これを「聖書」にあるハ卜の話にむすびつけたものです。



アルゴ座

ギリシア神話にある船の名で日本からは船の上半分が見えるだけですが、ここに一等星カノープスがあります。

2月はじめの夜8時ごろ、シリウスが真南に高くなったときにイヌの尾の直角を二等分した線を地平線まで引き延ばすと、その右に赤く輝いているのがカノープスです。

実際は、クリーム色の星ですが地平線に近いため、空気のにごりで赤く見えるのです。
これは日の出・日の入りが赤いのと同じわけです。

カノープスは、シリウスのつぎに明るい一等星ですが距離は約200光年、直径は太陽の60倍、明るさは1300倍もありシリウスとはくらべものにならないほど大きな星です。

この星に、東京あたりでは、わずかのあいだしか見られませんが緯度が南になるほど、よく見えます。

伝説

中国ては老人星といい、これが南に低くあらわれるので南極にすむ寿老人の星と見たのです。

寿老人は、日本でいう七福神のひとりで、頭の長い老人ですがあの姿は、中国の宋の時代に老人星が都にあらわれたときに書き写したものといわれます。

そして、この星が見えた年は国がよく治まるといってお祝いをしました。
日本でも、平安時代には老人星祭りというのがありました。

さて、これまで、おもな星座を調べてきましたがもういちど、北の空を眺めてみましょう。

東から、かに座に続いて、しし座の大きなかまの形があらわれうみへび座も首を持ち上げ長い体で伸びあがりかけています。

こうして春の星座が、だんだん昇ってくるのです。




オリオン座・エリダヌス座とは? わかりやすく解説!

オリオン座

これは、四季から通じても、いちばん立派な星座です。
「すばる」が高くなると、真東から縦一文字に昇ってくる、3つ星が目印になります。


オリオンは、ギリシア神話の・狩人で、3つ星は玉の帯びです。

それを囲む4つ星の長方形が、両肩と両足でまわりにある小さい星が、首や、振り上げている棒やライオンの皮の盾などになります。

昇りはじめのオリオンは、横に寝ていますが帯の三つ星が傾くにつれて立ち上がり、西の空で直立します。

三つ星は、みんな二等星で、3度ほどの長さに行儀よく並んでいるので、すぐ目につきます。
正しく東から昇って、正しく西に沈み真南こ届くのは、2月はじめの夜8時ごろです。

オリオン座の星は、たいてい青白く光っています。
温度は1万度以上、3つ星までの距離は、平均500光年ほとです。

長方形の左角の一等屋は、ベテルギウス(巨人の肩)でオリオン座では、仲間外れの赤い星です。

温度は3100度ですが、ふくらんだときの直径は太陽の1000倍、縮まっても600倍という大きな星で、距離は500光年です。

長方形の右下の一等星はリゲル(左足)で、オリオンを代表する星です。
距離は600光年、温度が1万5000度、実際の明るさは太陽の5万倍という、すばらしい星です。

日本では、この星を「源氏星」ベテルギウスを「平家星」とよんでいます。

三つ星の下に見える「こみつぼし」は、オリオンの剣といいますが真ん中の星が、青白くにじんでいるのは、有名な大星雲です。

これは、アンドロメダの星雲とは違って銀河系の中のガスの雲で中にある星の光で輝いている散光星雲です。

距離は600光年です。



神話

オリオンは海の上でも自由に歩けた狩人ですが強いことを自慢したため、サソリに殺されました。

このため星になっても、さそり座を怖がっていますがそのかわり、太い棒を振り上げて、おうし座と戦っています。

エリダヌス座

オリオンの一等星リゲルのそばから、細かい星が飛び飛びに続き大きなSの字を描いて、南の地平線に隠れています。

これが神話の川の名をとったエリダヌス座で一等星アケルナル(川の果て)は、九州の南までいくと見えます。

この星座にあるイプシロンという四等星は、距離は11光年ですがアメリカで電波を送って宇宙人がいるかどうかを試している星の1つです。




おうし座・ぎょしゃ座・ふたご座とは? 冬の星座とは?

冬の星座

冬は空気が澄んでいるので、星がいちばんはっきり見える季節です。

秋に見たペガサスの大方形は天馬の頭を下にして西に沈みかけカシオペアのWも、ケフェウスの家の形も、大の川の中で傾き北東の地平線からは、北斗七星が大グマの足を見せて昇ってきます。

そして「すばる」をさきがけとして、冬を代表するオリオンをはじめ立派な星座がぞくぞくとあらわれ南東の空は1年のうちでも、最も美しい眺めになります。


おうし座

冬のはじめ、ペルセウスの左足先に青白くかたまっているのが日本の名の「すばる」(玉かざり)で、西洋では神話の7人姉妹の名をとったプレアデス星団です。

ふつうは6つ見えるので「むつらぼし」といいつないだ形で「はごいたぼし」ともいいます。

1月半ばの8時ごろ、真南にきます。

「すばる」の下には、もう1つヒアデス星団があって赤い一等星が小さい星と>の形にならんでいます。

これを牛の顔と見て、おうし座といいます。
プレアデスの距離は410光年、ヒアデスは130光年です。

しかし、牛の目にあたる一等星アルデバランは70光年で温度は3300度、直径が太陽の50倍もあります。

牛の顔の>から角が左上に伸びて、その先に二等と三等の星があります。
下の星の近くに、電波を出すので有名なかに星雲がありますが肉限では見えません。

ギリシア神話では、この牛は、大髪ゼウスがフェニキアの王女をのせて、地中海を渡ったときに化けた白牛だといわれています。

ぎょしゃ座

おうし座の角の左上を見ると空高く5つの星が大きな五角形をつくっていて
その1つに、牛の角の先になっています。

これが、ぎょしゃ座で、日本では「ごかくぼし」といいます。

五角形の角の一等星は力ペラ(めすヤギ)というクリーム色の美しい星です。

距離は50光年、太陽によく似た星で温度は5500度ですが、直径は太陽の16倍もあります。
2月はじめの8時ごろ、天頂に近づきます。

カペラのすぐそばで3つの星が小さな三角形をつくっているのを、こやぎといいます。

この頭にあるイプシロンには直径が、太陽の2000倍以上もある暗い星がついています。
これは、いままでわかっている星のうちでは、最も大きなものです。

この星座は、名は車の御車ですが、絵では親子のヤギを抱いている羊飼いになっています。



ふたご座

おうし座の東に、星が二列に並んでいる星座で黄道に、おうし座から、ここを通っています。

目印は、二列の頭の金色と銀色の星でにほんでは「きんぼし」「ぎんぼし」といいますが西洋では、ボルックスとカストールです。

これは、ギリシア神話のふたごの勇士の名です。
星座の名も、ふたご座とよばれます。

2つとも同じくらいの光に見えますが、ポルックスは一等星で距離が35光年、カストールは二等星で、距離が45光年ですから実際には、ならんでいないわけです。

ふたごの体は、2つの星か頭にして、飛び飛びに続く二列の星で足に天の川に届いています。

冬には、ぶらんこを振っているように見えますが春先には、西の空に直立して
たこのたらしている長い尾のように見えるでしょう。

神話

馬の名人力ストールと、拳闘の選手ポルックスはいつも、いっしょに戦争にでかけ、華々しい手柄をたてて武名をとどろかしました。

カストールが戦死すると、ポルックスは、ひどくなげき自分も死んで、カストールといっしょになりたいと祈りました。

それで大神は、ふたりを星座にして、いつまでも仲良く空に並ぶようにしてやったといわれます。




モバイルバージョンを終了