塩のでき方 中和と指示薬・中和滴定法とは? わかりやすく解説! 中和と指示薬 水酸化ナトリウムの水溶液に、塩酸を少しずっくわえていったときに当量の中和がおこったかどうかを調べには指示薬を使います。 このような中和の進み方を調べるときに使う指示薬を中和指示薬といいます。 たとえば、中和指示薬... 2015.03.10 塩のでき方物質とその変化
酸・塩基 アンモニアの製法・性質・用途とは? わかりやすく解説! アンモニア水の製法 アンモニア水をつくるには、アンモニアを水に溶かせばよいわけです。 アンモニアは、純粋な窒素と水素に、触媒を通して合成します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [... 2015.03.09 酸・塩基物質とその変化
酸・塩基 弱塩基と強塩基とは? 一酸塩基と多酸塩基とは? 弱塩基と強塩基 酸に弱酸と強酸があるように、塩基にも弱塩基と強塩基とがあります。 アンモニア水のように、一部分しか電離をおこさない塩基は水酸イオンを少ししかつくらないために塩基性が弱く弱塩基とよばれます。 水酸化ナトリウムの... 2015.03.09 酸・塩基物質とその変化
酸・塩基 濃い酸のはたらきとは? 王水とは? わかりやすく解説! 濃い酸のはたらき うすい酸のはたらきを調べたときと同じようにして濃硫酸や濃塩酸のはたらきを調べてみましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ... 2015.03.09 酸・塩基物質とその変化
酸・塩基 酸・塩基の指示薬とは? リトマス・フェノールフタレインとは? 水素イオン濃度が違えば、同じ液でも非常に性質がかわってきます。 そのため、いろいろな溶液の水素イオン濃度を調べることは非常に大切です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus... 2015.03.09 酸・塩基物質とその変化
酸・塩基 酸と塩基の関係とは? 水素イオン濃度と水酸イオン濃度の関係とは? 純水の電離 純粋な水も、ごくわずかですが水素イオンと水酸イオンとに電離しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); この場合、水1分子から水素イ... 2015.03.09 酸・塩基物質とその変化
酸・塩基 塩基と塩基性とは? 塩基の電離や性質とは? わかりやすく解説! アンモニアの水溶液 アンモニアは、20℃での水に、水の700倍ぐらいの体積が溶けます。 アンモニアの水溶液に、青色リトマス紙と赤色リトマス紙を入れると二酸化炭素の水溶液の場合と違って赤色リトマス紙は青くなりますが青色リトマス紙は色が... 2015.03.09 酸・塩基物質とその変化
酸・塩基 酸と酸性とは? 酸の性質とは? わかりやすく解説! アサガオの花やシソの葉からしぼりとった色水に酢やナツミカンの汁を入れると色が赤くなります。 一方、この色水に、灰じるのうわずみ液を入れると色が青くなります。 また、酢のかわりに塩酸を灰じるのかわりに水酸化ナトリウムの水溶液を使っ... 2015.03.09 酸・塩基物質とその変化