皮膚のしくみとはたらきとは? わかりやすく解説!

皮膚のはたらき

私たもの体の形は、骨や筋肉がつくっています。
この体のいちばん外側を包んでいるのが皮膚です。
皮膚は、どんなはたらきをしているのか調べてみましょう。

皮膚は、体に毒になるものや病原菌が、体の中へ入り込むのをふせいでいます。
また、体の内部が、外からの刺激(熱さ、寒さ、日光にてらされることなど)を直に受けないようにふせいでいます。

このようにして、皮膚は体の内部の大事な器官を守っています。
そのほか、熱さ・寒さ・痛さなどを感じる役目も皮膚がしていますし触られたり・押されたりしたときにも皮膚はそれを感じます。

体の体温を調節するのにも、皮膚は、大事なはたらきをしています。


皮膚のしくみ

図のように、皮膚は3つの部分に分けられます。
外側から順に、表皮・真皮・皮下組織と分かれています。

皮下組織には、脂肪がたくわえられています。
太っている人は、この皮下脂肪が多く、やせている人は、それが少ないのです。

表皮は、たくさんの細胞が、幾重にも重なりあってできています。
表皮の細胞は、上のほうからだんだん死んで、あかやふけとなり、下のほうから新しい表皮の細胞がつくられ、それを補充していきます。

表皮のいちばん深いところに並んでいる細胞の中にはメラニンという色素があります。

私たちの皮膚の色は、このメラニンの多いか少ないかによって違います。
皮膚は紫外線をふせぐ働きがあり、日焼けするとメラニンが増えます。

あざは、メラニンをもった細胞が集まったものです。

また、白人はメラニンが少ないために白い肌をしており黒人はメラニンが多いために黒い肌をしています。

皮膚には、血管がきています。
また、神経もきていて、いろいろな感じを受け取ります。

皮膚には、毛がはえています。
毛穴の中には、あぶらを出す腺があって、あぶらを皮膚の表面へとおくり出します。
このあぶらは、皮膚の表面を滑らかにし、皮膚が乾くのをふせぎます。

汗は、汗腺という器官からでます。
汗腺は、たまになっている部分とそこから皮膚の表面まで続いている管とからできています。

このたまになっているところで、汗がつくられます。
汗は、そこから管を通って、皮膚の外に出ます。

汗は、目で見えるほど、滴となって出ることもありますがふつうは目ではわからないくらいわずかずつ汗の水分がたえず皮膚から蒸発しています。

ガラスの上に、手の平をあててごらんなさい。
手の平があたったところだけ、くもるでしょう。
これは、皮膚から蒸発している水分のためなのです。

鳥肌

私たちの皮膚は、体温の調節に役立ってています。
寒さにあうと皮膚も皮膚の血管も縮んで、なるべく熱を逃がさないようにします。

皮膚にはえている毛には筋肉がついています。この筋肉を立毛筋といいます。
寒さにあうと、立毛筋が縮んで、そのため毛が逆立ち毛穴が持ち上がって、ちょうど羽根をむしった鳥の皮膚のようになります。

これを鳥肌といいます。



指紋

指紋は、ひとりひとり違った形をしています。
指紋は、指のはらの皮膚のでこぼこになった筋がつくっている形です。

指のはらにインキをつけて、紙に押し付けると、指紋の形がうつされます。
指紋は一生かわりませんので、人を見わけるときに使われます。

手とつめ

毛は、ほとんど体中にはえていて、皮膚の中にその根(毛根)があります。
毛が伸びていくのは、毛が育ってくからです。

毛には、細くて短いのと、太くて長いのと2種類あります。

細くて短いのは、うぶ毛で、これは、体の大部分にはえている毛です。
太くて長いのは、こう毛で、髪の毛・まつ毛などの毛です。

つめは、指先からはえています。
つめの根本は、皮膚につつまれていて見えませんがつめは、そこで育って伸びていきます。

皮膚でわかる感じ

皮膚でわかる感じには、ものに触った感じ、熱い感じ冷たい感じ、痛い感じの4つがあります。
そのほか、足の裏や、わきの下などに触ると、くすぐったく感じます。

皮膚の表面で痛みを感じる点を痛点、皮膚に触ったのを感じる点を触点、温かさを感じる点を温点、冷たさを感じる点を冷点といいます。

痛点・触点・温点・冷点は、皮膚の表面にばらまかれていてそれぞれ特別なしくみがあって、それぞれの感じを受け取ります。

この感じを受ける点は、体の部分によってそれぞれ、多いところと、少ないところがあります。

実験

先のとがったものを冷たくして手の甲に触れながら、ずらしていきます。
そのとき、冷たく感じるところが冷点です。

こんどは、温めて今と同じようにすると、温かさを感じるところがあります。

そこが温点です。

やはり、先のとがったものを手の甲に触れながら、ずらしていきます。
そのとき、触ったことがわかるところが触点で痛みを感じるところが痛点です。



皮膚の衛生とは? 体温を調節するしくみとは? わかりやすく解説!

皮膚の衛生

皮膚の表面には、皮膚から出る汗(水分)やあぶらがついています。
この汗やあぶらのついている皮膚には、空気中のほこりや細菌がつきやすく
皮膚を洗わないと、汗・あぶら・ほこり・細菌がたまって皮膚が汚れてきます。


皮膚は、いつもきれいにしておくことが大切です。
ほどよく日光にあたると、皮膚は丈夫になります。これは、皮膚に色素が増えて、皮膚の抵抗力が増すからです。

しかし、強い日光にあまり長くあたりすぎると皮膚に、ひぶくれができます。

夏に汗をかくと、汗疹ができることがあります。
汗をかいたときには、水でしめした布できれいにふき皮膚を早く乾かすようにすれば汗疹もができません。

冷水浴・冷水摩擦をすると、皮膚が丈夫になります。
冬、激しい寒さにあうと、手足にしもやけができることがあります。

これは、寒さのために血液がよくまわらなくなり、皮膚の組織が壊されるためです。
寒いときは手足をよくこすって血液の循環をよくしたり、皮膚を乾かすことが大事です。

田虫・水虫・しらくもなどは、皮膚にカビがついたために起こる病気です。
また、皮膚がかゆくなるかいせんという病気はカイセンチュウが皮膚につくためです。
カイセンチュウは、めすが皮膚にもぐります。

体温を調節するしくみ

私たちが健康であるためには、まわりが熱くても、寒くても体温を37度ぐらいに、たもたなければなりません。

体には、この体温を一定に保とうとするはたらきが自然に備わっています。

体の中では、いつも食べ物をもとにして熱がつくられています。
これが、体温のもとになっています。

この熱は、体温を保つだけあればよいので余った分は、たえず体の外に出さなければなりません。

余った熱は、ほとんどが皮膚からまわりの空気中へ出されます。
そのほか、大便や尿といっしょに体の外へ出されます。



皮膚から失われる熱

皮膚からは、つぎの4つの方法で熱が失われていきます。

伝導

私たちのからどの皮膚の表面から、まわりの空気へと熱が伝わって逃げていきます。
これは、伝導という熱の伝わりかたの1つです。

冬になって寒くなると、毛の洋服を着ますが毛は熱を伝えにくく、伝導により熱か逃げるのをふせぐことができるからです。

対流

皮膚に触れている空気は体の熟で温められると軽くなって上にあがります。
そのあとへ、冷たい空気が入れ替わって入ってきます。

これを繰り返して、空気は、皮膚から熟をとっていきます。
これに、対流という熱の伝わりかたの1つです。

洋服を着ると、皮膚とまわりの空気とのあいだに動かない空気の層ができるので、熱の対流や伝導をふせぎ冬でも体を温かくしておくことができるのです。

放射

熱したストーブに近よると、熱さを感じますがこれはストーブが熱を放射しているからです。

私たちの体の表面でも放射で、熱をもらったり、熱を失ったりしています。

夏に白い着物を着るのは、まわりからの放射熱を反射するため冬に、黒い着物を着るのは放射熱を吸収するためです。

蒸発

私たちの皮膚からは、たえず水分が蒸発しています。
体から水分が蒸発するとき、皮膚から熱を奪っていきます。

皮膚から熱が失われるのはこの4つのうちどれにいちばんよるかというと、気温や湿り気などいろいろな場合によって違います。

私たちの身の周りの空気の温度が低いほど放射・伝導で熱を奪われることが多く、空気が乾いていると蒸発がさかんになり、風邪が強いと対流と蒸発が、さかんになります。




モバイルバージョンを終了