金属の融点
金属は、ある決まった圧力のもとではその金属に特有な温度で溶けて、液状になります。
この温度を、その金属の融点といいます。融点は、金属の種類によって、高さが違います。
このうち周期律表のIa族は、アルカリ金属とよばれ原子の大きさもわりあいに大きく原子どうしのむすびつきが弱いので融点が低いという特徴があります。
またIb族の銅族などのように原子の小さい金属は原子どうしのむすびつきが強く、融点はわりあいに高くなります。
水銀は例外で原子の大きさが小さいわりに、融点が低く零下38.8℃です。
このように金属の融点は、その金属の原子の大きさと深いつながりがあります。
金属の重さ
金属には、わりあいに軽いものと非常に重いものとがあります。
重さのあらわし方には、いろいろな方法かありますがふつうは比重であらわします。
比重四を基準にして、それ以下の軽い金属を軽金属それ以上の重い金属を重金属とよんでいます。
金属のなかで、もっとも比重の大きいものは22.5のオスミウムでもっとも小さいものは、0.534のリチウムです。
軽金属のなかで重要なものにはアルミニウム・ナトリウム・マグネシウムなどがあります。
いっぽう重金属は、軽金属にくらべてその数も多く鉄・銅・金・銀をはじめ、重要なものがたくさんあります。
金属のかたさ
金属のかたさも、金属の種類によって、いろいろと違います。
金属のかたさをあらわす方法には、いろいろありますがそのどれも、なにか基準になるものを含めてそれにくらべた値であらわしています。
いっぱんに.ナトリウム・カリウムなど、アルカリ金属には柔らかいものが多く鉄・コバルト・ニッケルなどの周期律表のⅧ族の元素にはかたいものが多くなっています。
また、タングステンをふくむ合金には非常にかたいものが、たくさんあります。
金属の色とつや
金属には、その金属に特有のつやがあってこれを金属のつや(金属光沢)といいます。
金属のつやは、金属が光を反射するためにあらわれるもので金属の表面の、反射する力が大きければ大きいほど、強く輝いたつやがみられます。
いっぽう、金属はその種類によって反射のしかたが違うのでそれぞれ特有の色が見られます。
たいていの金属は、白っぽい色に見えますがその光り方は種類によって、いくらか感じが違っています。
色がついている金属は、金・銅ぐらいでこれらを着色金属、白っぽい金属を白色金属といって区別することもあります。
金属は光を通しませんが、うすい箔にして、ふつうの光を通すと多くの金属は、灰色がかった茶色に見えます。
また、着色金属は反射する色と通り抜ける色とが補色の関係になります。
たとえば、金の箔では反射する光は金色ですが通り抜ける色は、青緑色に見えます。