冬の天気
暦の上では、12月から2月までが冬になっています。
しかし、北海道のような北の地方では、10月の下旬になると気泡はかなり低くなりそろそろ雪が降りはじめます。
そして、11月の中ごろになると、雪が積もるところもあります。
日本の北のほうでは、11月というと、もう冬の気候になっているのです。
また、九州の南部や四国の南部では、12月の中ごろまでは、秋の気侯ということができます。
霜
よく晴れた冬の朝、地面や屋根の上に、まっ白な霜がおりているのを見ることがあります。
霜は、空気の中の水蒸気が、地面や地面の近くの0度以下に冷えているものに触れて、氷の結晶になったものです。
よく見ると、美しい結晶をしていますが、中には、結晶が見られないのもあります。
霜がおりるのは、夜、空がよく晴れて、風が弱くしかも地面の近くに、かなり水蒸気が多いときです。
もちろん、気温も低いときで、百葉箱の中の気温が、3、4度以下にならなければなりません。
このようなときには、地面近くにあるものは、だいたい0度以下に冷やされます。
山奥などで見られる樹水は、樹木に霜ができたものです。
霜柱
霜柱は、冬の夜、湿った地面にできるもので、細長い氷の結晶が集まって地面に直角に立つたものです。
夜、地面のすぐ近くの空気の温度が、0度より下がるとまず土の表面の水分が凍って、小さな霜柱ができます。
このとき、土の中の温度は、まだ0度にならず、水は凍っていません。
土の中の水は、土の粒の細かい隙間を通って、地面に向かって上がってきます。
その水が、はじめにできた氷の根本に届くと、そこで冷やされて、氷になります。
このように氷の根もとに、つぎつぎに氷ができて氷の柱が上のほうに押し上げられていくのです。
霜柱は、粒の非常に細かい粘土と砂とがちょうどよく混じりあってできている土に、よくできます。
凍上
土地があまり冷え過ぎて、土の中のほうの水まで、凍ってしまうようなときがあります。
このようなとき、霜柱は地面にはできないで土の中のほうにでき、地面を持ち上げるようになります。これを凍上といいます。
凍上がよくおこるのは、寒くて積雪が少なく、地下水位の高いところです。
ひどいときには、舗装道路が壊れたり、鉄道線路がまがったりします。
氷
冬の寒さが厳しくなると、手洗い鉢や池の水が凍ります。
水は、温度が0度以下になると、表面のほうから凍っていきます。
氷の厚さは、温度が低いときほど、厚くなります。
つらら
雪国では 軒先に大きなつららがぶら下がっていることが、よくあります。
これは、まず家の中のあたたかみが屋根に伝わると屋根に積もっている雪が解け出し、解けた水が、軒先から滴となって落ちるときに、冷たい空気に触れて、凍ったものです。