massivejames02

科学の進歩

電話機が発明されたのはいつ頃? 電灯と発電機が発明されたのは?

電話機の発明 電信機では、符号だけしか送ることができません。 もし、話す声をそのまま相手に伝えることができたら、どんなに便利なことでしょう。 そこで、声を伝える器械をつくる研究がはじまりました。 1876年、アメリカのベルは、電話機をつくる...
科学の進歩

電信機が誕生したのはいつ頃? モールスの電信機とは?

電信機の誕生 ライデン瓶に針金をつなぎます。すると電気は、針金を伝わって流れます。 200年ほど昔「長い針金を使えば、電流の流れる速さをはかれるだろう」と考えた学者がいました。 そこで、川や湖を越えて針金を張り、電流を流しました。 しかし、...
科学の進歩

電磁誘導と電磁波が発見されたのはいつ頃? わかりやすく解説!

ファラデーの実験 ファラデーの先生は、いろいろな発見や発明をしたイギリスの有名な科学者ハンフリー・デービー卿です。 あるときデービーは「あなたがこれまでにされた、いちばん大きな発見はなんですか」とある人に訊かれたことがありました。 するとデ...
科学の進歩

電気が科学として研究されたのはいつ頃? わかりやすく解説!

磁石の謎 電気は、音や光のように、見たり聞いたりすることができないのでいまでも、気味悪く思う人がいます。 まして、昔の人にとって電気の研究といえば、たいへんな勇気がいることでした。 電気と人間との関係は、琥珀からはじまりました。 この宝石を...
科学の進歩

電流と磁気との関係が研究されはじめたのはいつ頃?

カエルの実験 クーロンの法則が発見されたころ、医者のあいだには「電気を人体にあたえると、病気が治るのではないか」という考えかたがありました。 イタリアのガルバーニも、このような考えを持った医者でした。 ある日彼は、カエルを解剖していました。...
科学の進歩

ガスの爆発を利用する機関が発明されたのはいつ頃? ホイヘンスってどんな人?

ホイヘンス 1680年、オランダのホイヘンスは「蒸気の力を動力に使えるなら、ガスが爆発するときの力も動力にかえられるだろう」と考えました。 それから10年経ってパパンはガス機関をつくろうとしましたが、うまくいきませんでした。 実際に使えるガ...
科学の進歩

蒸気機関が誕生したのはいつ頃? ワットの蒸気機関とは?

人間の力のかわりに、自然のエネルギーを動力に利用しようという考えがおこりこれは大きな2つの流れとなって発展しました。 1つは電気エネルギーの利用です。 もう1つは、蒸気機関・内燃機関・ジェット機関のような熱機関です。 (adsbygoogl...
科学の進歩

工場が誕生したのはいつ頃? わかりやすく解説!

動力を待つ機械 何台もの機械を、1つの大きな建物の中に備えつけ大きな動力でいっぺんにまわしたらどうだろうと発明家たちは考えました。 これをはじめておこなったのは、イギリス人のリチャード・アークライトでした。 アークライトは川の淵に水力を利用...
科学の進歩

機械が誕生したのはいつ頃? 水車と風車・時計の発明はいつ?

水車と風車の発明 紀元前100年ごろギリシアの詩人アンティバトロスの詩に、つぎのような一節があります。 水車が発明されたとき、古代人がどんなに喜んだか、この詩によくあらわれています。 いまは突くことを止めよ 石うすではたらく女たち 鶏が夜明...
科学の進歩

天文学の発達しはじめたのはいつ頃? 天才ガウスの計算とは?

天王星の発見 18世紀の中頃から、天文学も進歩しはじめました。 1755年、ドイツのカントは「宇宙は、はじめ、もやもやした星雲のようなものが渦をまいて運動をしはじめてそれがだんだん固まり、今日のような天体ができた」という星雲説を唱えました。...
科学の進歩

光は粒か波か? 光の正体とは? わかりやすく解説!

ニュートンとホイヘンスとの争い 科学者の間には「光とは何か」という問題が、かなり昔からありました。 18世紀のはじめ、ニュートンが太陽の光が7つの色(スペクトル)にわけられることを発見して「光は、光を出すものから発せられた小さな粒のような物...
科学の進歩

X線の発見はいつ頃? ラジウムの発見はいつ頃?

クルックス管の謎 1874年、イギリスの物理学者クルックスは、クルックス管を発明しました。 これは2つの電極をガラス管にふうじこめ、管内の空気を抜いて真空の状態に近づけたものです。 そして、この2つの電極に直流の高電圧を加えると陰極から陰極...
科学の進歩

熱の正体とは? 温度計が発明されたのはいつ頃?

温度計の発明 熱さ、冷たさなどをはかろうとして考えだされたのが温度計です。 はじめてつくられた温度計は、空気温度計でした。 ガリレオの友達の医者は、早速これを改良して、病人の体温を測ったといわれています。 1714年、ドイツのファーレンハイ...
科学の進歩

斜面の法則とは? エネルギー保存の法則とは?

夢からうまれた斜面の法則 大昔から人類は「少しでも楽に仕事をしたい」という夢を抱き続けてきました。 この夢は「永久機関」をつくろうという努力にかわりました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [])....
科学の進歩

元素が発見されたのはいつ頃? メンデレーエフの予言とは?

元素と化合物 フランスの化学者ラボアジエは、物が燃えるわけを研究して「プリーストリーが発見したガスは、きっと空気の中にあるに違いない」と考えました。 いろいろ実験したのちラボアジエは、自分の考えが正しいことを明らかにしてプリーストリーの発見...
科学の進歩

ガスの発見はいつ頃? ボイルの実験とは? わかりやすく解説!

ボイルの実験 今までの研究のうえにたって、さらに研究をすすめたのはイギリスのロバート・ボイルでした。 彼は仲間をつくって、ものが燃えるわけや金属の化学変化などについて、熱心に研究しました。 (adsbygoogle = window.ads...
科学の進歩

空気の発見はいつ頃?「空気は物である」 トリチェリの気圧の実験とは?

柳の実験 17世紀のはじめ、オランダにファン・ヘルモントという学者がいました。 ヘルモントは「すべてのものは水からできている」というギリシアのタレスの説を信じていました。 そこで、タレスの説を実験で確かめてみようと思いたちました。 (ads...
科学の進歩

金属とガラス、硫酸と硝酸を発見したのはいつ頃? わかりやすく解説!

物質 鍋・包丁・ナイフ・釘・レールは、鉄でできています。 鏡やレンズは、ガラスでつくらています。 このような鉄やガラスは、物質とよばれています。水・食塩・でんぷんも物質です。 ナイフや包丁など、鉄でできたものを湿り気のあるところに長いあいだ...
科学の進歩

万有引力の法則を発見したのはいつ頃? ニュートンってどんな人?

月が落ちないわけ ニュートンは、月が落ちないのはどういうわけだろうと考えました。 地球上のものはガリレオが調べたように高いところからはなすとまっすぐ落ちてしまいます。 それなのに地球のまわりをまわっている月は、どうして落ちないのでしょう。 ...
科学の進歩

ニュートンの研究とは? わかりやすく解説!

ニュートンの時代 ガリレオやケプラーたちがはじめた新しい科学に いっそうしっかりした土台を築いたのはイギリスのアイザク・ニュートンです。 ガリレオがなくなって1年ほど経ったころ ニュートンはウルズソープという小さい村の自作農の家にうまれまし...