呼吸器のしくみ 呼吸器の病気とは? せき・くしゃみ・いびき・あくびとは? 呼吸器の衛生私たちの周りの空気は、いつもきれいに澄んでいるとはかぎりません。風が吹けばほこりが多くなるし、冬は冷たくなりすぎたり、乾きすぎたりします。また、害になるガスがふくまれていたり、病原菌、混じっていることもあります。空気中のほこりや... 2015.03.17 呼吸器のしくみ人体のしくみ
呼吸器のしくみ 呼吸運動とは? 胸式呼吸と腹式呼吸とは? わかりやすく解説! 胸かく私たちの胸は、ちょうど、箱のようなものです。肺と心臓は、この中に入っています。この箱は、胸かくとよばれます。胸かくは、背骨・肋骨・肋軟骨・胸骨という骨で組立てられそこに筋肉がついています。この箱は、上の入り口がのどで、底が横隔膜です。... 2015.03.17 呼吸器のしくみ人体のしくみ
呼吸器のしくみ 肺のつくりとはたらきとは? わかりやすく解説! 肺のつくり肺は、胸の中にあって、ろっ骨で大切に守られています。肺の外側は、肋膜(ろく膜)とよばれる、薄い膜でおおわれています。肺は、左右に分かれています。そして右の肺は、上・中・下の3つの部分に分かれ左の肺は、上・下の2つの部分に分かれてい... 2015.03.17 呼吸器のしくみ人体のしくみ
呼吸器のしくみ 鼻・のど・気管のはたらきとは? わかりやすく解説! 鼻の穴は気道のはじめで、空気の入口になっています。鼻こうの内側は、いろいろの形をした骨がつきでていて、たいへん込み入っています。ここは粘膜というものでおおわれていて、いつもねばねばした液で湿っています。私たちの周りの空気には、ごみやほこりが... 2015.03.17 呼吸器のしくみ人体のしくみ
呼吸器のしくみ 呼吸器の組立てとは? 外呼吸と内呼吸とは? わかりやすく解説! 私たちの体の中では、食べ物から取り入れた栄養分が酸素と結びついて、体を動かす力のもとにかわります。そして、このとき二酸化炭素ができます。この栄養分からできた力で、体のいろいろなはたらきがおこなわれるのです。ですから、いつも外から酸素をとりい... 2015.03.17 呼吸器のしくみ人体のしくみ
消化器のしくみ 消化器の衛生とは? 消化器の病気とは? わかりやすく解説! 消化器は、私たちが成長していくとき毎日をおくっていくときに必要な栄養素を取り入れる大切な器官です。ですから、消化器を大事にすることが健康を守るために、ぜひ必要なこととなります。ごはんを食べる前には、必ず手を洗いましょう。伝染病や寄生虫病をふ... 2015.03.17 消化器のしくみ人体のしくみ
消化器のしくみ 小腸・大腸のはたらきとは? わかりやすく解説! 小腸のはたらき小腸は、消化吸収には、たいへん大切なところです。長さは6メートルくらいで、身長の4倍くらいある長い管です。管の直径は、3~6センチあります。小腸は、十二指腸・空腸・回腸とよばれる3つの部分に分けられます。十二指腸という名は、そ... 2015.03.17 消化器のしくみ人体のしくみ
消化器のしくみ 肝臓とすい臓のはたらきとは? 胆液・すい液とは? わかりやすく解説! 食べ物の栄養素は、ほとんど小腸で消化されて、吸収されます。大腸は、小腸に続く管で、消化の残りものから水分を吸収します。胃からおくられた食べ物は、小腸のはじめの部分にある、十二指腸に入ります。十二指腸には、肝臓からと、すい臓からの管が開いてい... 2015.03.17 消化器のしくみ人体のしくみ
消化器のしくみ 食道と胃のはたらきとは? わかりやすく解説! 食道のはたらき食べ物を飲み込むとき、のどから鼻に通じるところや喉頭の入口は、その壁の筋肉のはたらきで塞がれて食べ物は、間違いなく食道に入っていきます。食道は、気管と大動脈にそっていて、その下のはしが少し左に曲がり、胃の噴門に続いています。食... 2015.03.17 消化器のしくみ人体のしくみ
消化器のしくみ つばきのはたらきとは? 舌のはたらきとは? わかりやすく解説! つばきのはたらき食べ物は、歯で噛み砕かれている間に、つばきと混じります。つばきは、だ液腺から出される消化液のことで、だ液ともいわれます。だ液は、プチアリンという酵素をふくんでいて、食べ物を消化するはたらきがあります。またそのほかに、食べ物を... 2015.03.17 消化器のしくみ人体のしくみ
消化器のしくみ 歯の衛生とは? 虫歯・歯槽膿漏とは? わかりやすく解説! 歯が悪いと、食べ物をよく噛まずに飲み込むため胃や超を悪くし消化不良を起こしがちです。そのため栄養がよくとれなくて、いろいろな病気にかかりやすくなります。奥歯が抜けたりすれば、前歯で食べ物を噛むため下あごがつきだし、顔を醜くすることがあります... 2015.03.17 消化器のしくみ人体のしくみ
消化器のしくみ 消化と吸収とは? 歯のはたらきとは? わかりやすく解説! 消化と吸収私たちがとる食べ物は、体をつくる材料になったり、体を動かす燃料になったりします。食べ物が、このはたらきをするためにはまず、体の中にとりこまれなければなりません。食べ物が、腸の壁から体の中に取り込まれることを吸収といいます。また、食... 2015.03.17 消化器のしくみ人体のしくみ
骨と筋肉のしくみ 筋肉のしくみとはたらきとは? わかりやすく解説! 筋肉は、みんなで650個あまりもあります。これらの大きさや形は、さまざまですが、どれもだいたい同じしくみになっています。筋肉は、ふつう、真ん中がふくらんでいて、両はしが細くなっています。ふくらんだところは、赤い色をしていて、やわらかな、筋繊... 2015.03.17 骨と筋肉のしくみ人体のしくみ
骨と筋肉のしくみ 骨のはたらきとは? 骨の病気とは? わかりやすく解説! 動物の体は、だいたい、やわらかい組織でできています。ですから、骨格がないと、つきたての餅のように、ぐにゃぐにゃと地面の上にうずくまってしまうでしょう。このように、骨格は、やわらかい体を支え、しっかり形を保っているのです。重いものを背負ったり... 2015.03.17 骨と筋肉のしくみ人体のしくみ
骨と筋肉のしくみ 骨のつながり方とは?関節や靭帯とは? わかりやすく解説! 骨格はたくさんの骨が、靭帯というひもや膜で結びつけられてできています。また、軟骨もいくらか混じっています。骨と骨のつながり方は、いろいろありますが、主なものは、つぎの3つです。関節軟骨結合縫い合わせ(adsbygoogle = window... 2015.03.17 骨と筋肉のしくみ人体のしくみ
骨と筋肉のしくみ 骨のしくみとは? 軟骨とは? わかりやすく解説! 骨私たもの体は、表面が皮膚で包まれているため、中の様子が少しもわかりません。そこで、中の様子を知るために解剖といって死んだ人の体を、メスとはさみで切り開いてみるのです。(adsbygoogle = window.adsbygoogle ||... 2015.03.17 骨と筋肉のしくみ人体のしくみ
健康・発育・栄養 ビタミンとは? ビタミンの種類と特徴とは? わかりやすく解説! ビタミンは私たちの体の調子を整えたり、成長を促したりするはたらきがあります。人間の体を機械にたとえると、ビタミンは、この機械にさす油だといえましょう。もし、ビタミンのとり方が足りないと、体が疲れやすくなったり思うようにはたらけなくなったり、... 2015.03.17 健康・発育・栄養人体のしくみ
健康・発育・栄養 たんぱく質のはたらきとは? 灰分とは? わかりやすく解説! たんぱく質は、窒素をふくんでいて、栄養分として大切な役目をもっています。また、カロリーのもとにもなりますが、体をつくる材料としていちばん大事な栄養素です。私たちの体では、皮膚・筋肉・骨・髪の毛・爪・血液・いろいろな内臓などにたくさんふくまれ... 2015.03.17 健康・発育・栄養人体のしくみ
健康・発育・栄養 脂肪とは? 脂肪のはたらきとは? わかりやすく解説! 脂肪は、ふつう、あぶらといわれているもののことです。ふつうの温度では、固体のもの(肉のあぶらやバターなど)と液体のもの(なたねあぶらなど)とがあります。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus... 2015.03.17 健康・発育・栄養人体のしくみ
健康・発育・栄養 炭水化物とは? 炭水化物のはたらきとは? わかりやすく解説! 炭水化物には、砂糖類・グリコーゲン・でんぷん・繊維質などがあり植物に多くふくまれています。炭水化物は体の中に取り入れられて、熱や力のもととなります。ただ、繊維質だけは消化されないので、栄養にはなりません。(adsbygoogle = win... 2015.03.17 健康・発育・栄養人体のしくみ