暦が発明されたのはいつ頃か? わかりやすく解説!

生活と暦

火・道具・言葉・文字の発明で大昔の人間の生活は、ずいぶんかわりました。
人間は大きな川の流域で、穀物をつくったり家畜を養ったりして生活するようになりました。

つまり、人間は農業や牧畜をはじめたのです。
取り入れした穀物を大切にしまっておけば一年中、食べ物の心配をしなくても、よくなったのです。

生活にゆとりのできた人々は大勢集まって国をつくり、科学や技術を進歩させました。

ナイル川流域のエジプト人、チグリスやユーフラテス川流域のメソポタミア人、インダス川流域のインド人、黄河流域の中国人などがそうです。

こうしてこれら四大河のほとりには、古代文明か栄えました。

ところで穀物をつくるためには種まきや取り入れの日を、はっきり知っておかなけばなりません。

また、家畜の子供が、いつうまれるかを知る必要もあります。
つまり、毎日の成果に区切りをつける時間の目印が必要になってきたのです。

このために、暦が考えだされました。


メソポタミア人の暦

メソポタミア人は、1年の長さを月の満ち欠けで決めました。
月はいつも同じような動きをくりかえすことがわかったからです。

このような細い月があらわれはじめます。
日が経つにつれて、お盆のようにまるい月になります。

それから、だんだん欠けはじめて、ついに見えなくなります。

メソポタミア人は、このあいだを1か月と決めたのです。
そして、12か月を1年としました。これが太陰暦です。

しかし、季節は太陽の動きにしたがってうつりかわるので太陽をもとにした1年とはあいません。

そのため1年のはじめが、だんだん食い違ってきました。
ある年のはじめに非常に暑かったり、ある年のはじめには雪が降ったりしました。

これでは種まきにも困ります。

そこで何年かに一度、1年を12か月にして、くるいをなくすようにしました。



エジプト人の暦

エジプト人のつくった暦は、メソポタミア人の暦と違ってています。

エジプト人は、ナイル川の大水がいつも同じように繰り返すことに気がつきました。
そこで、ナイル川の大水がはじまり、つぎにまた大水がはじまるまでを1年としたのです。
しかも、ナイル川の大水が、シリウスという星の動きや太陽とも関係があることを確かめました。

こうして、エジプト人は太陽の動きをもとにして1年を365日とする太陽暦をつくりあげました。
この暦では、1か月は30日あります。そして、12か月で1年が終わるようになっています。

1年を12か月とすると5日余りができます。
これは、神様をまつる日として、年の終わりにおきました。




言葉と文字が発明されたのはいつ頃からか? わかりやすく解説!

言葉のはたらき

動物は声を出しますが、人間のように話すことはできません。
話す言葉を知っているということは、非常に便利なことなのです。

たとえば、ある人が山奥でとつぜん、クマに出会いました。
その人が死んだふりをしたところ、クマは噛みつきませんでした。

その人はクマのことを仲間に話して聞かせました。
それを聞いた仲間は、クマにてあっても、まごつかないですむようになりました。

これは、お互いにわかる言葉のおかげです。

また、大人は子どもに自分の経験を話してやりました。
その子どもは、やがて大人になり、子どものころに聞いた話をまた自分の子どもに聞かせます。

こうして昔の人たちの経験が、ずっと後まで伝わるようになりました。


文字の発明

しかし口からロヘの言い伝えの不便な点は、すぐに消えてしまって後に残らないことです。

そこで、人々は言葉を符号であらわし、後の世まで書き残しておく方法を工夫しました。
こうしてできたのが文字です。

人間が文字を書くようになったのは、今から1万年も昔のことです。
もちろん、今日のような紙などありません。
ですから、ほとんど木の板や、石や粘土板に掘り込んだものでした。

このような石や粘土板が、今でもたくさん残っています。

その文字も、はじめは木の幹や石などに刻んだ心覚えのようなもので文字というより、絵に似た絵文字でした。

絵文字はしだいに簡単になり、それを見ただけではもとの形を思いだせないぐらいにまでかわりました。

それが象形文字です。

象形文字は、さらに簡単になり今日私たちが使っている表意文字になったのです。

また、形のないものは表意文字の発言だけを借りいろいろに組み合わせてあらわしていましたがそのうちに発音だけをあらわす表音文字を発明しました。

文字が発明されると人々はできごとや考えを文字で書きあらわすようになりました。
文字にしておくと書いたものがなくならないかぎりいつまでも、間違いなく伝えることができるからです。




火と道具はいつ頃から利用されるようになったのか? わかりやすく解説!

火と道具

火を自由につくりだせるのは、人間だけです。
人間は、この素晴らしい知恵を何万年かの昔に覚えました。

はじめは、自然に起こった山火事の火を乾いた草や木にうつして消えないようにしていました。

しかし、そのうちに、石と石とを打ち合わせたり木ぎれをこすり合わせて、火をつくるようになりました。


火と大昔の生活

火のおかげで、人間は、ほかの動物よりも自由に生活できるようになりました。
恐ろしい獣も火を見ると近よってこないし、寒い地方の冬の夜でも火があれば凍えることがありません。

また、肉や魚を、煮たり焼いたりすることもできます。
生では硬くて食べられなかったものまで、おいしく食べられることがわかったのです。
そればかりか、煮たり、焼いたりすると消化がよいので体もずっと丈夫になりました。

肉や魚などは焼いておくと、長持ちするので毎日の食べ物を集める時間も少なくてすむようになりました。

この余った時間に、人間はいろいろなことを考えたり道具をつくる工夫をするようになりました。

こうして人間は、ますます賢くなったのです。



道具の発明

人間は火を使いはじめたころ道具を発明しました。
今では、私たちの周りに複雑で立派な道具がたくさんあります。

しかし、はじめて使われた道具は、棒切れや石ころでした。
それでも、道具を知らないときよりは、ずっと便利になったに違いありません。

道具の利用

手の届かないところにある木の実も、棒切れで落とすことができます。

硬い肉も、とがった石でわけなく切ることができます。
重い石もてこを使えば、軽々とあげられるし下にころを使えば軽く動かすこともできます。

人間の知恵がもっとすすむと弓矢のような飛び道具、食べ物を入れる土器、丸木船など、いろいろな道具を発明しました。

しかし、こういう道具類は自然にある木や石などを切ったり削ったりしてつくらなければなりません。

つまり、道具をつくる道具が必要でした。

そういう道具として原始人たちがいちばんはじめに使っていたのはとがった天然の石でした。
そのうち、彼らは自然石をとがらせて使うようになりました。

そののち、原始人たちは銅を発見しまもなく銅にすずをくわえて青銅をつくりだしました。

青銅は銅よりもかたく、いろいろな道具に利用されました。
紀元前1000~500年ごろになると鉄器が発明され道具づくりは、にわかに進歩しはじめました。




モバイルバージョンを終了